• ベストアンサー

「に」と「が」

登場人物は、車屋、私の母、妻、息子、私です。私の母が、車屋からお菓子のプレゼントを貰い、それを私の息子に渡しました。そこで、息子にそれがどのような経過のものかを説明するときの話です。、私は「車屋がばーちゃんに(私の母)くれたものだよ。」と言い、妻は「ばーちゃんに(私の母)車屋がくれたものよ。」と言います。 どっちも同じ意味ですが、どちらの言い方が一般的でしょう?御教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12289
noname#12289
回答No.1

一『車屋がばーちゃんに(私の母)くれたものだよ』 この場合、会話の主役は品物に焦点が合ってます。 二『ばーちゃんに(私の母)車屋がくれたものよ』 この場合の会話の主役はばーちゃんです。 全体的な会話の流の中で、どちらが相応しいか考えてみてください

niku555
質問者

お礼

的確なご指摘ありがとうございます。理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.5

こんばんは 専門家ではないのですが、、、 「車屋がばーちゃんに(私の母)くれたものだよ。」 に一票です。 理由としては、、、 ・私があなたにプレゼントしたもの ・あなたに私がプレゼントしたもの 前者は自然ですが、後者は不自然ですよね。 日本語として、『主語』は文頭です。 ただし、強調したい言葉を前に出すと言う方法もあります(倒置)。

niku555
質問者

お礼

ありがとうございます。主語を文頭におくことが基本形だと思い、「に」、「が」に不自然さを感じていましたが、話し言葉ではよくあることだとして、強調して本人がいっているのには、気がつきませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • md-81
  • ベストアンサー率27% (190/685)
回答No.4

主語が 車屋ですから 「車屋がばーちゃんにくれたものだよ」が 普通の言い方だと思います。 ただし、車屋が 渡した相手が ばーちゃん であると強調したいばあいは、 (わたしでも妻でも息子でもなく、ばーちゃんのためにくれた) 「ばーちゃんに車屋がくれたものよ」 が よいと思います。 だから 妻の言い方は 息子に対して ばーちゃんのものだから勝手に食うな と 言っているようにも 思えます。

niku555
質問者

お礼

ありがとうございます。強調することによって意味する意図が変わることが理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.3

「くれる」に限らず、日本語の基本語順は、「ガ格+二格(ヲ格、ト格)+動詞」になりますよ。存在・所有を表す文(ある・いる)だけ「ニ格+ガ格+動詞」が基本語順になります。ひっくり返る場合は、強調する場合でしょう。

niku555
質問者

お礼

ありがとうございます。強調する場合に使うことについて理解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hika_chan_
  • ベストアンサー率27% (348/1246)
回答No.2

私がしっくりくる方は 「車屋がばーちゃんに(私の母)くれたものだよ。」 ですねぇ~。 まぁ、意味は同じなので奥様と言い争わないように・・・(笑)

niku555
質問者

お礼

ありがとうございます。恥ずかしながら大げんかの原因になってしましました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ディズニーランドで妻と息子にサプライズなプレゼントをしたい

    5月に妻と息子と私の3人でミラコスタに宿泊するのですが 滞在期間中に母の日がやってきます。日頃の感謝の気持ちと 母の日のブレゼントとして息子と私から妻にプレゼントを したいと思っています。更に息子の誕生日もやってくるので 息子へのプレゼントも渡したいと思っています。 そこでせっかくなので妻と息子を驚かせたいのです。 (1)ホテルにチェックインすると部屋にプレゼントが置いてある。 (2)シェフミッキーでランチを予約するつもりなのですが そこでミッキー(キャラクターなら誰でもいいのですが)に渡してもらう。 どちらもスタッフの方に事前に頼んでおけば可能でしょうか? もしも両方ダメな場合、何か良いアイデアないでしょうか? 初めてのディズニーバークで常識的なことも分かりません。 どなたかよろしくご教授願います。

  • 作品名がわかりません、近代の文学

    高校生のときに習った文学史に出てきた有名な作品の作品名が思い出せません。近代の文学(明治~昭和)だと思います。 先生の説明だけは覚えているのですが、手がかりはそれだけです。 先生の説明 「この話に出てくる家は一階と二階で実は表しているものがある。一階に住む母は前近代的な考え方、二階に住む男性は近代的な考え方。」 (もしかしたら一階と二階が逆だったかもしれません) また、登場人物は「若い男性」「若い女性」「若い女性の母」 登場人物の男性と女性の恋愛が禁じられた、といった要素もあったかもしれません。若い娘と上記の母は一緒に住んでいたような気がします。 話の中心はおそらく男女の恋愛です。 この話が読みたくなってしまったので、心当たりある方、よろしくお願いします。

  • オーダーメイド絵本について

    以前、登場人物の名前をこちらで希望できるオーダーメイド絵本があると聞いたことがあったのですが、そのことについてお知りでしたら是非教えて下さい。知り合いの息子の誕生日プレゼントに送ろうと思います。オーダーメイド出来る絵本のことなら何でも結構です。

  • べこのかあ

    べこのかあ とは何ですか? 小説を読んでいて、土佐弁を喋る登場人物が発言しました。 意味の分かる方がいらしたら、教えて下さい。

  • あなたの"理想(憧れる)の妻"像。 ~キャラクターで例えると誰ですか?

    男性は「理想の妻」像 女性は「憧れるママ」像 1.それをマンガやアニメで例えると誰ですか? (どのマンガに登場した どのキャラクターか。) 2.マンガ以外でドラマや映画であれば? ※ 妻(主婦・母)役で登場した人物でお答え願います。 ※ 特に1で興味あります。 ※ 回答者様が女性か男性かだけ教えてください。

  • 夏目漱石「こころ」について

    夏目漱石のこころという小説の登場人物「先生」とはどのような人物なのでしょうか。又この話を簡単に説明するとどのような内容なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • お嫁さんの誕生日プレゼントは何がいいですか?

    今月、息子が結婚して初めての嫁の誕生日です。 私も誕生日プレゼント(お菓子)と母の日のプレゼント(花)をもらったので何か、お返しにプレゼントします。 予算は5~6千円。 何がいいですかね?

  • 亡き妻へのプレゼント

    妻が40歳の若さで私と娘二人を遺して旅立って1ヶ月が経過しました。 辛い気持ちでいっぱいです。まだまだ涙が止まりません。 自分自身、娘達のためにもしっかりしないといけない事はわかっていますが、どうしようもありません。 まだ先の話ですが、私は妻の誕生日には大したものではありませんが、プレゼントを渡していました。 妻は節約家で私には、無駄遣いしてと言いつつ喜んでくれていましたが、次の誕生日には手渡す事が出来ません。 でも、何かをしたいのです。今までの毎年の誕生日のプレゼントは適当に選んでいましたが、今年の妻の誕生日は全く意味が違います。 喜んでくれるかも分かりません。 自分で考えろと言われそうですが、いったい、どのようにどのようなプレゼントをすれば良いか教えて下さい。

  • 母の日のプレゼントは何がいい?

    2歳4ヶ月の男の子を持つ30代の父親です。 母の日のプレゼントに悩んでいます。 息子(2歳4ヶ月)から妻(30代前半)へのプレゼントということで、いつもの感謝を込めて何かプレゼントしたいと考えています。 息子からのプレゼントということにしたいので、あまり高価な物は控えたいと思っているのですが、どんな物が嬉しいと思いますか? ちなみに、去年はお花をプレゼントしました。

  • もう一度読みたい。。。

    本を探しているのですが、タイトルも出版社も分かりません。 実は、母が20年以上も前に、 絵本の登場人物の名前を自由に付けてから、その絵本がプレゼントされる、 という懸賞のようなものに応募し、それに当たったみたいで、 私が小さい頃にはすでに家にありました。 内容は、主人公のひでよ(父の名)ベアがよしこ(母の名)フラワーのもとへ、 誕生日プレゼントを渡しに行く、というものだったと記憶しています。 小さい頃の記憶なので、曖昧なんですが、 またそのお話を読んでみたいなと思い、ここに書きました。 何か少しでも知っている人がいらっしゃれば、 なんでもいいので、教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ひとりの引越しで運気は変わるのか?5年間の住人問題に悩んできた30代独身女性が考える。
  • 管理会社の変更で解決が早くなったが、隣のマンションの住人トラブルが発生。工場や外国籍の方が多い場所での生活に疲れを感じている。
  • 角部屋を選ぶなど十分に検討して引越しを決意したが、運気の変化に期待している。おみくじにも引越しの良い場所が見つかれば経済的にも上向くとの記載があった。
回答を見る