• 締切済み

最近、芥川龍之介の河童という話を呼んだのですが、や

最近、芥川龍之介の河童という話を呼んだのですが、やたらあの雰囲気にはまってしまいました。 そこで質問なんですが、超常的な出来事が起きたり登場人物が出てくる、明治大正チックな文体の小説ってありますか? おすすめを教えて頂きたいです。

  • 小説
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8881)
回答No.1

少しずれるかもしれませんが夏目漱石の「夢十夜」などはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 夏目漱石・芥川龍之介・安部公房、そして現代

     最近、自分が読んでいる作家(夏目漱石・芥川龍之介・安部公房)の文章力(表現力)についての質問です(三問)。 1・夏目漱石の文章は芥川龍之介の文章と比較すると、軽い文体(今でいう村上春樹の文体)な気がします。  何故、夏目漱石の文章は良い評価を得ているのでしょうか?(夏目漱石の文章の魅力とは?) 2・大江健三郎が、安部公房が生きていたらノーベル文学賞を受賞出来たと言った様ですが、(安部公房の文章も)芥川龍之介と比較しても、軽い気がしますが、安部公房の文壇での評価は如何なのでしょうか? 3・現代の文学は文学ではないと評する友人がいますが、実際は如何でしょうか?(文壇での評価でなく、回答者の方の意見としては)

  • 「話」らしい話のない小説 の解釈について

    芥川龍之介の「話」らしい話のない小説を読んで次のような疑問を持ちました。 (1)「話」らしい話のない小説とは何か (2)作者が価値があると見ている「話」らしい話のない小説は、何において"最上ではない"のか。 (3)「話」らしい話のない小説のよさ (4)この話を通しての芥川龍之介の主張 なんとなく、「話」があらすじや筋書きのようなものを表していることはわかりました((1))。必ずしもあらすじの「面白さ」が小説の芸術的価値を決めるわけではないということでしょうか((4))。だけど、(2)と(3)についてはいまだによく分からなく、作品の解釈があいまいです。 どなたか解説していただけないでしょうか>_<;

  • 芥川龍之介の『蜃気楼』について

    芥川さんの小説が最近よく目に付くので、読んでいます。 彼の『蜃気楼』という作品の中に、O君、K君、という人物が出てくるのですが…。 O君が小穴隆一さんだということは分かりました。 そして、K君がだれなのだろう?と疑問に思っています。 菊地寛さんかなと考えているのですが、何分知識不足で…。 ご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 芥川龍之介作品の楽しみ方

    Nakay702さんの「面白かった文学作品のあらすじを教えてください」に触発され、古い作品が読みたくなりました。電子辞書に日本文学1000作品が搭載されていることを思いだし、みてみたところ芥川龍之介作品がたくさんのっていました。上から順に読んでもよいのですが、ぜひ皆様により深く芥川さんの作品が楽しめる読み方を教えていただけないかと思いました。 この順で読むと芥川さんの作品の変遷がわかる、この作品は絶対にはずすな、しかし他の作品は暇つぶしによめ、この作品群は芥川さんの執筆精神がみえておもしろい、などといった感じで、もし自分が読むとしたらこの順番でよむ、またはこの作品だけを読むというのを教えていただけないでしょうか。 収録されている作品は以下の通りです。 「愛読書の印象」 「秋」 「芥川竜之介歌集」 「アグニの神」 「悪魔」 「浅草公園」 「兄貴のような心持」 「あの頃の自分の事」 「あばばばば」 「鴉片」 「或阿呆の一生」 「或敵打の話」 「或旧友へ送る手記」 「或社会主義者」 「或日の大石内蔵助」 「或恋愛小説」 「闇中問答」 「飯田蛇笏」 「遺書」 「一夕話」 「犬と笛」 「芋粥」 「魚河岸」 「運」 「おぎん」 「おしの」 「かちかち山」 「河童」 「南瓜」 「軽井沢で」 「枯野抄」 「きりしとほろ上人伝」 「孔雀」 「蜘蛛の糸」 「戯作三昧」 「結婚難並びに恋愛難」 「玄鶴山房」 「西郷隆盛」 「西方の人」 「鷺と鴛鴦」 「さまよえる猶太人」 「猿蟹合戦」 「地獄変」 「邪宗門」 「侏儒の言葉」 「出帆」 「将軍」 「仙人」 「早春」 「漱石山房の冬」 「続西方の人」 「大導寺信輔の半生 ――或精神的風景画――」 「煙草と悪魔」 「偸盗」 「点鬼簿」 「道祖問答」 「都会で」 「杜子春」 「トロッコ」 「長崎」 「南京の基督」 「歯車」 「鼻」 「手巾」 「一塊の土」 「雛」 「舞踏会」 「文芸的な、余りに文芸的な」 「奉教人の死」 「本所両国」 「魔術」 「蜜柑」 「三つの宝」 「桃太郎」 「保吉の手帳から」 「藪の中」 「誘惑」 「羅生門」 「羅生門の後に」 「るしへる」 「老年」 「臘梅」 「六の宮の姫君」 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 漢字・読点

     漢字変換・読点についての質問です。  芥川龍之介などの(大正時代くらいの)小説を読んでいると、細かい部分まで漢字がしようされてます。    「其の人を~」「~等等」「此処~」などです。  漢字にすべき文字、すべきでない文字との分別は何でしょうか?  個人的には芥川龍之介みたく、漢字に変換可能な文字ならば、全て漢字で書きたいのですが。  そしてもうひとつ、読点(「、」)の打つべき部分と打つべきではない部分との境界も教えて欲しいです。

  • ファンタジー?ストーリーを探しています

    学校の課題で本を三冊探しているのですが、条件が、 ・ジャンルがすべて共通していること ・話の流れもすべてだいたい似ていること ・すべて違い著者であること ・Amazon(US)でも売っているような本 なのです。 自分が選んだのは「河童」(芥川龍之介)と「The DRAGON of BLUELAND」(Ruth Stiles Gannett)です。 両方とも非現実的な生物と出会い、最後はその生物と別れる、という理由で選びました。 あと1冊必要なのですが、おすすめ小説はありますでしょうか。 できれば戦闘のない、河童のような話を探しています。 河童とDRAGONが皆様から見て噛み合ないだろう、ということであれば、河童をベースとしてあと2冊おすすめを教えて欲しいです。 課題元は、アメリカの学校なのでできればこちらにでも売っている本が好ましいです。 今週末までに情報が必要なので、どうかお力を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 芥川賞?

    こんばんは。 私は読書が好きなのですが、最近遠ざかっていました。 今日、吉田修一さんの新刊『悪人』を読み終えました。 やっぱり本はおもしろい!!と改めて思い、皆様のおすすめの本を教えていただきたいです。 小説で(携帯小説は除く)ここ半年で発売された本なら、なお嬉しいです。 あと、今年の芥川賞、直木賞は誰が受賞されたのでしょうか??

  • 笑える話

    最近中島敦の「名人伝」をたどたどしく 声に出して読みながら大笑いしてしまいました。 芥川龍之介の「鼻」とか、中国の故事「虎渓三笑」 の話など思わずプッと笑ってしまうような笑える 話をご存知の方がいらしたらぜひ教えて下さい。 短編をお願いします。洋の東西は問いません。

  • 難読漢字などを多用する小説家を探してます

    夏目漱石、芥川龍之介、中島敦、谷崎潤一郎、三島由紀夫、幸田露伴といった、難読漢字や慣用句をばんばん駆使する大正から昭和までの、なるべくならメジャーでない小説家がいれば教えてください。

  • 赤い鳥

    大正時代(?)の「赤い鳥」という雑誌について教えてください。 芥川の「くもの糸」が掲載されたそうなのですが、他にはどんな作品が掲載されたのでしょう? たぶん今の児童文学にも影響があると思うのですが、もし「赤い鳥」の雰囲気(特に文体)を受け継いでいるような本があれば、それも教えてください。