• 締切済み

「偽善エコロジー」で分からなくなりました

エコブームもあり、環境問題に少し興味が湧き色々調べていたら「偽善エコロジー」(武田邦彦氏 著)という新書を見つけて早速読んでみました。 環境のために少し自分でできることはないか、という思いがあったのですが、私が実行できそうな「マイバッグ」や「ゴミの分別」を否定してあったり、地球温暖化は気にしても意味がないという結論だったり、、、と驚くことばかり書かれていました。 科学的知識や環境問題に対する知識が殆どないので、「科学的」や「データ」、と言われると信じてしまいます。 この本を読むと、自分が環境に対してできることってあまりないのかなぁと少しがっかりしたり、楽しても大丈夫かなぁという気にもなります。 でもNHKスペシャルや他のTV、新聞や雑誌にこれだけ「エコ」「環境保護」とうたわれていて、少しでも何かしたいと思っています。 この本を読まれた方、または作者が書かれた環境の本を読まれた方、「エコ」に関わることで個人ができそうな事は何かを学びたいと思ったら、どんな本を読んだら良いと思いますか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.7

本当に学びたいと思ったら、ゴミ処理場の見学をお勧めします。 学生の頃に社会見学で行ったことがありますが、自分たちが出しているゴミがどのように処理されるのかリアルに体験できましたよ。 まず、ゴミを集めて粉々に砕いて、それを焼却炉で燃やして、残った燃えカスをコールタールで四角形の立方体に固めて、最後に山をけずった地中にそれを埋める。中にはゴミを燃やさずにそのまま埋めるなんてものもありました。 ゴミを埋める場所が無くなると、次の場所を見つけては遠くに持って行って埋める。この繰り返しです。 毎日何万トンのゴミが地中に埋められるのを見て、あなたは何をしようと思いますか?何ができると思いますか? マイバック結構。ゴミの分別結構。 でもね、ゴミを出す量が減らなければ意味がないんです! ペットボトルを大量に買って、大量にゴミ出しといて、でもマイバックで買ったしゴミも分別したから大丈夫。では無いんです! 本当にエコな活動をしたいのであれば、大量消費の生活を止め、必要なものだけを買い、長く上手に使うことだと思います。 そうすれば資源の無駄使いも減るし、最近話題の悪玉呼ばわりされてるCO2も減って、地球への汚染も減りますよ。 生活の知恵みたいな本が、ベスト・オブ・エコ本 だと思っているのは私だけでしょうかね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

今、テレビや新聞で地球の温暖化のことを目にしない日はないと思います。私もこのままではいけないなと日々感じています。 日頃、ゴミの分別や、電気のつけっぱなしをしないとか、公共の交通を 使い移動するなど心がけています。 買い物も余分な袋などは断り、マイバックを利用しています。 本を読んで勉強することは大変すばらしいことだと思います。 まずは、自分が出来る身近なことからはじめていってはどうですか? 偽善エコロジーって本初めて聞きました。そんな本あるんですね。 今もありますが、買ってはいけないって本知ってますか? それに似てますね。なんかひねくれてますね。 言論の自由がありますから何を言っても勝手ですが、 その本の内容を信じるのも信じないのも自由です。 私は絶対に信じません。やはり危機に瀕しているのは確かです。 私からみたらその本の著者は環境を破壊し続けるアメリカと同じに みえます。 hagekoさんやはり身近なところから始めましょう。 それが本当に大切だと思う。まずは手始めに、ごみの分別は住んでいる地域によって違うので調べてみてはいかがしょう? それから、アル・ゴア元副大統領の不都合な真実はいいと思います。 勉強になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.5

誰でも簡単にできて完全に有効なのは 2人以上の子を儲けず 逆に2人の子を儲けて大人まで育てる。と言う事です。 野生生物では当然の繁栄方法です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.4

リサイクルの各論の批判と地球温暖化の総論の否定は別の話であり、 環境問題の細かい点を批判して、だから環境問題全体が虚構というような 議論の持って行き方は注意を要します。 例えば同氏のWebサイトに掲げられている↓のような 議論に同意する人は、市民レベルでも環境学者でもほとんどいないのではないかと思います。 >カラッといこう!環境問題は一つもない ・環境問題は全否定? 「環境問題は一つもない。それを一つ一つ、明確にしたい。」 ・二酸化炭素は太平洋に溶けるから温暖化に関係ない?? 「二酸化炭素は空気中にでて、偏西風で太平洋に流れ、ハワイに達するまでに雨で太平洋に溶けるから、温暖化にも関係ない。日本は安心して二酸化炭素を出すことができる。 」 ・温暖化で何かが起こるということは当面、考えられない??? 「世界的に気温が高かった2006年はこれまでの3000年の平均より少し低い気温で、まだ「日本が3000年の間、経験した温度から見ると2℃も低い」ということが言える。  だから、温暖化で何かが起こるということは当面、考えられない。」 ・二酸化炭素濃度は10倍までOK???? 「生物が誕生したのはかなり前だが繁栄しだしたのはカンブリア紀(6億年ほど前)で、その時には0.5%まで減っていたが、それでも現在の10倍以上の濃度である。生物はそのような環境の中で快適に暮らしていた。  だから、二酸化炭素の濃度は10倍までOKである。 」 ・二酸化炭素を増やさなければいけない????? 「「持続性社会」を作るため、生物が地上に繁栄する為には、危険な水準まで下がってきた二酸化炭素を増やさなければならないという結論に達する。 」 >温暖化が待ち遠しい ・地球温暖化論はヨーロッパが日本に差し向けた陰謀?????? 「ところで、私の意見はと言うと、温暖化は科学の問題ではなく、政治の問題だと思っている。とにかく、石油が不足してくる時代、中国やインドがこのままのスピードで発展しては困るとヨーロッパの人は真剣に悩んでいる。  どうしたらアジアの発展を止められるか、それには日本あたりを先兵にして温暖化の幻想を作り出すことだという戦略に違いない。いろいろ調べているがまず間違いないと思う。  日本の政府の人が日本人の方を向くか、あるいはヨーロッパ人にゴマをするか、その魂が問われているときだろう。 」 環境問題も多くの専門に細分化されており、 教授とかの肩書きをもっていたとしても個人1人の視点で見渡すのは 困難になってきているように見えます。 もちろん、対策も試行錯誤のような初期段階にあり、 市民レベルで打ち出している環境を守ろうという運動が、 必ずしも効率的でないケースはあり、対策の効率を 上げることを考える事には意味があるでしょうが。 環境対策は「否定」されるものと言っているものよりも、 既存の土台に対して、どう環境対策を行っていくべきかという筋で 「批判」されたものを読まなければ話が進みません。 一応、ありきたりの対策内容も再確認すると良いかもしれませんが。 ・全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)「地球温暖化の基礎知識」 http://www.jccca.org/content/blogcategory/119/635/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.3

環境問題は、学問的な議論の段階から政治的な段階に入ってきています。 しかし、環境問題が政治問題の仲間入りをしたために、学問的に正しいかどうかよりも、政治的な駆け引きや商業的に利用しようという流れが強くなっていると、私は分析しています。 環境問題を、商業的に一番活用しているのは、実はマスコミです。(;^^) 『環境』と名がつけば、視聴者の興味がかなり引けるようになってきたため、報道する内容が正しいかどうかを十分に検証せず、バンバン報道するようになっています。 そして、特に政治がらみの件でよく指摘するのですが、マスコミに騙される国民が日本にはまだまだ多いのが実情です。  『マスコミが真実を語るとは限らない。状況によっては、視聴率稼ぎのためにいい加減な情報を流すこともありうる』 ということは、よくよく認識して欲しいと思います。 次に、環境問題の政治的な利用について。 これに成功しているのが、No.2の方が紹介した映画『不都合な真実』の主役であるアル・ゴア前副大統領です。 『不都合な真実』のすべてが嘘ではありませんが、事実の一部を誇張するなどセンセーショナリズムに走っていることは、疑う余地がありません。 参考: 「アル・ゴアに不都合な真実」  http://anond.hatelabo.jp/20070125145018 「before start-up:アルアル(ゴア)大辞典」  http://blog.livedoor.jp/shingo87/archives/50890526.html 環境問題に関心が低かったアメリカ世論を啓発する上では一定の効果があったと思いますが、あれを真実と思い込まれてしまうと、ちょっと……という感じです。 結論としては、No.1の方が紹介しているリンク先で『絶対正しいリサイクルも絶対間違っているリサイクルもない』という記述がありますが、同様に環境問題についても、今の段階では玉石入り混じった情報が氾濫しているため、  『絶対正しい環境問題も、絶対間違っている環境問題もない』 といった姿勢が重要ではないでしょうか。 おいしそうな話にはまず疑う目をもちながら、真実を見極める目を身につけることができるよう、一人一人が精進することが肝心ではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violin--
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

アル・ゴア氏の「不都合な真実」 は一回読んでおいたらどうでしょうか。 映画だとより迫力があるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taizaw
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.1

ごみの分別は意味があると思いますよ。 たとえば携帯電話をきちんとリサイクルに回すことで、レアメタルの採掘をしなくて済みますし。 可燃ごみと不燃ごみを分けることで、埋め立て処分場の不足を助けることが出来ます。 武田氏の主張のすべてが正しいわけではないと私は考えます。彼が警鐘を鳴らしているのは、「環境によさそうだから!」というノリだけで他の人に「環境にやさしい」(この言い方がそもそも、意味が明瞭でないのですが。。。)活動を強要することに対してだと思います。 なぜ、それが環境によいのか、ご自分で理解されればよいのだと思います。 武田氏の主張への反論は参考URLをどうぞ。

参考URL:
http://wiredvision.jp/blog/fujikura/200804/200804041200.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「偽善エコロジー」を読んで

    「偽善エコロジー」という本を読みました。 元々エコとか環境系問題には興味ありませんでしたが よりいっそう興味が失せました。 内容としては ・エコバックはエコにならない ・割り箸は使った方がいい ・今更温暖化防止に取り組んでも意味がない 等の内容です。 色んな意見があるだろうから本の内容が全てとは思いませんが エコ活動をすることにどんな意味があるんですか? 出来れば同じ本を読んだ方、似たような内容の本を読んだ方 その業界に詳しい方に御回答頂ければと思います。 ちなみに環境問題に興味のない僕が何故こんな本を読んだかと言うと 友達に「面白いから読んでみ~」って言われたからです。 それ以上はありません。

  • 大学での本のレポート:「偽善エコロジー」

    大学での本のレポート:「偽善エコロジー」 こんにちは、閲覧ありがとうございます。長文です。レポートの題材の本についての悩みです。 現在大学1年で、本のレポートの課題を出されています。 ジャンルは理系ものとして出され、早速図書館で見つけたのが、著 武田邦彦の「偽善エコロジー」でした。 目次、あらすじを見る限りはよくメデイアなどで言われている「環境対策」を真っ向から否定したり、疑問点を追求するといった内容でした。 今まで自分でも正しいと思ってきたこともあり、読み進めていくとこの本の内容は理解しつつも、本当にこの本は正しいことを言っているのかという疑念が生まれました。 そこでAmazonのレビューなどを調べてみると、データの誤り、論理がはっきりしていないといった指摘が多くありました。しかし、「環境対策」の盲点、疑問点を指摘するレビューもあり一概に悪い本とは言えないと思いました。 本の言いたいことはわかります。そして必ずしも、すべての本に書いてあるデータ、事柄が真実とも限りません。ですが、この本をレポートの題材として使うか迷っています。 レポートは、本のあらすじ、要約、自身の考察、感想を書くように言われています。この本を読んで自分なりに考えたことを書けばいいのでしょうか? ご回答お願いします。

  • エコロジー工学科について

    はじめまして、某高等専門学校5年生です。 先日、編入学試験が終わり福井大学電気電子工学科と豊橋技術科学大学エコロジー工学科に合格が決まりました。そして、今どちらの大学に行くべきか決めかねてます。自分としては環境問題に取り組んでいきたいと思い、福井の電気電子工学科に進むとしたら太陽光発電の研究をしたいと思っているのですが、豊橋のエコロジー工学科に進んだ場合の明確なヴィジョンが浮かびません。 エコロジー工学科のホームページに行っても、具体的な就職先までは載っていなく、将来どういったことができるのかがわかりませんでした。進路を決める参考として、エコロジー工学科の就職先を教えてもらえないでしょうか? あと、やはり、大学4年で就職するよりも、豊橋なら修士課程まで行ったほうが就職は有利なのでしょうか?

  • エコロジーな仕事に転職したいのですが。

     ビジネスの『転職』のカテゴリーかとも思ったのですが、こちらがより適切と思いましたのでこちらでの質問とさせていただきます。  今私が働いている業種は「営業」です。 エコロジーな仕事と考えたときに、ぱっと思いつくのが、無農薬、有機野菜などを作る『農業』でした。  エコロジーな仕事をしたいのですが、自然環境、環境問題などに対する知識はほとんどなく、漠然と『地球の未来のためになにかできないかな?』『やりがいを持った仕事をしたいな』との思いからの気持ちです。  仕事として『環境保護』『自然環境の回復』などに携われるような事はありませんでしょうか。

  • 武田邦彦氏に対する反論本の有無

    武田邦彦氏に対する反論本の有無 『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』などの著作がある武田邦彦氏の論に対して体系的に(ピンポイントの誤りの指摘ではなく)反論した文書はありますでしょうか。SF作家の山本弘氏以外のもので、できれば専門家の立場から書いたものを教えていただけるとありがたいです。

  • 環境問題の真実

    僕は12月28日に放送された、「ホンマでっかニュース」と言う番組を見て非常に驚きました。武田 邦彦氏の地球温暖化に関する発言にです。  「政府は国民に同じ行動を取らせようとしている。これは国民総家畜化計画だよ」  「ペットボトルはリサイクルした方が環境に悪い」  「マスコミや政府は国民を洗脳している」 など。記憶があいまいなのであまりかけません。  ですが、国民総家畜化計画などと言っていますが、省エネは一人が行動するだけでは省エネではないでしょう?”全員が省エネ”をして始めてそれが実るのです。 国民を洗脳しているのはあなたでしょう。勝手な自論ばかり広げて素人を洗脳しているのはあなたです。  僕は環境問題はなぜウソがまがり通るのか?と言う本ではなくて、環境問題のウソのウソ、と言う本を買いました。  この本を読むにせよ読まないにせよ武田 邦彦氏の主張は信用しません。 また、環境問題のウソのウソを書いた山中 弘氏への批判も見られるようですが、この人は”私の本に対しても鵜呑みにしないでください”と書いています。 であるからして、この本に対して批判をするのはおかしい。  また、この本によって武田 邦彦氏が間違っているのは明らか。 批判するくらいなら、”環境問題のウソのウソのウソ”と言う本を出せばいいでしょう?  僕はどちらの側につくか、それはやっぱり山中 弘氏です。 自分できちんと調べあげて、自分の意見も鵜呑みしないでほしい、と唱えている事。  皆さんはどう思いますか? 

  • エコ反対は非常識?

    私はエコ反対です。 なぜなら面倒くさいからです。 ゴミの分別だとか、冷暖房の温度調節だとか、プリウスに乗り換えるだとか、植物を育てるだとか・・・・ こんなことを偽善者達がチマチマやったところで、環境問題を改善できるなんて到底思えません。 そして、私には一円の得にもなりませんし、無駄なことだと思っているので、絶対に協力はしません。 いっそ法律で強制でもしてくれたら、気が楽なんですが・・・ 今の時代こんなことを言って、エコに反対している私は非常識でしょうか?

  • 【地球温暖化懐疑論】”エコロジー活動”は私達にとって不利益ですか?

    エコロジーに興味を持ち始め、色々と調べている内に 地球温暖化の報道に対する懐疑論が存在している事を知りました。 様々な考察をWebサイト等で読んでみました。 特に印象的だったのは、懐疑論を唱えている人々が一様に 「マスコミに踊らされるな!」と警告している事です。 「環境問題は金になる」「途上国の発展を妨げるためのアメリカの陰謀」という 政治色の強い主張が前提となっている場合が多いです。 確かに、環境問題は数多のビジネスチャンスを生んでいます。 温室効果ガスも仮説に過ぎず、ひょっとしたら間違っているのかもしれません。 しかし、こうした主張にはどこか違和感を感じます。 「温暖化問題についてはまだ不明瞭な点が多い」と指摘するよりも、 啓蒙活動そのものが目的のような印象を受けるからです。 「エコロジー活動に関わることそのものが、  マスコミおよび一部の資本家・強者に搾取されることに等しい」という書き込みもありました。 それでは、エコロジー活動は私達に不利益をもたらすものなのでしょうか? 二酸化炭素を減らすためにコストをかけ、 クリーンなエネルギーを手にすることは、お金のムダ遣いなのでしょうか。 エネルギーや資材を倹約・節約する事で生じる 経済的・環境的デメリットはあるのでしょうか? (非再生紙よりも、再生紙を選ぶこと…  割り箸ではなく、マイ箸を使用すること、エコバッグで買い物をすること等) よろしければ、ご意見をお願いいたします。

  • エコって

    エコロジーは、本来生態学という意味で使われていると思いますが、エコという言葉は、エコノミーも含まれているんですか?   よく見かけるエコという言葉で、企業が謳っている エコとはどういう意味なんでしょうか? また生態学と経済・節約を掛けた言葉では、随分と環境問題とは違うような気がしますが、すんなり受け入いれることはできていますか?

  • エコブームなんかクソ喰らえ!

    下品な質問タイトルですみません。ですが皆さんはそう思わないですか? 最近のエコブームとも言えるTV番組が多く、環境を取り扱う番組などが多いのですよね。 実際にはCO2を削減した所で温暖化抑止にならないと言うのが科学者の間だでは 圧倒的多数意見であると数年前に聞いたのですが…。 例えば海水面が数メートル上がる等は完全にあり得ない話であるにも関わらず いまだに海面上昇の事をいうメディア。 マイ箸運動やエコバック運動などしても地球環境に何のメリットがあるのでしょうか。 洞爺湖サミットなどで政治の向かう方向も何が事実か分からぬうちに、 厳しい規制を自らかけ、クビをしめるような事を言ったり。 なぜ、環境問題は科学者の意見を取り入れた報道がなされないのでしょうか。 マスコミはスポンサーがエコ活動に走っているから、エコ啓発を促すのかもしれないとは 思うのですが、最近あまりに酷くないですか? また政治もCO2削減に各国取り組むのはなぜですか? どこの国の国益になるのでしょうか?それとも何か巨大な利権でもあるのでしょうか。 詳しい人、教えてください。 なお私は環境問題の全てを否定している訳ではありません。 化学物質の汚染・公害や、無駄な資源の乱用は控えるべきだと思っていますが 今のマスコミや政治のしている事が本当の意味で環境に役立つ事では 無いという科学者の意見がなぜ主流の意見として受け止められないのか?と思っての質問です。

このQ&Aのポイント
  • Amazonで純正品として購入したLC111-4PK エコパッケージの保護部分が廃止されていたため、純正品であるか確認したい。
  • 箱には純正マークが印刷され、ブラザーのチラシも同梱されていたが、写真を添付して純正品であるか確認してほしい。
  • 購入したLC111-4PK エコパッケージにはオレンジの保護部分がなく、純正品なのか不安になっている。純正マークがあるが、写真を確認してほしい。
回答を見る