• 締切済み

私は「KY」なのでしょうか?

juminaの回答

  • jumina
  • ベストアンサー率41% (55/131)
回答No.2

私も質問者様同様、合理的かつ、自分が99対1の1の方でも意見ははっきり言うタイプなのですが、 「血中外人濃度高し」と分析しています。 それに対して、この女性は、非合理的かつ少数派意見の提言をはばかるといった、非常に日本人的なタイプだと言えます。 よって、どちらが正しいか間違っているかに対する答えは、 社員の場合は上司の性格によっても大きく分かれる思います。 日本の企業では、まだまだ彼女の様なドメスティックタイプのほうが「気が利く」などと評価される傾向にあるので、 質問者様は、この先社内での軋轢が大きくなったりした場合は、 外資系の会社に再就職されたほうが、正当に評価されると思いますね。 まだ社会に出たばかりで、この先もっと様々な「?」があるでしょう。 頭を柔らかく良い所は見習って、でも長い物に巻かれず、頑張って下さいね!

noname#195204
質問者

お礼

juminaさん レスありがとうございます。 そうですね、本物の外国人から見れば「ノーと言えない日本人」の部類だとは思いますが 日本の中ではかなり外国人タイプかもしれません。 確かにその女性はとても気遣いをする人で、仕事に限らずそういうものにこだわる人にとっては とても好感度の持てる、素晴らしい人だと思います。 ただ、私から見ると「そんなに気を遣う必要はあるのかしら」と思ってしまいます。 ちょっと行き過ぎているようにも思うし、そのせいで本人もしんどいのではないかと思うこともしばしば。 今のところは「?」と思う部分があっても様子を見ている状態ですが 将来的には転職も視野に入れているので、今の会社で余計な気づかいなどが合わないとハッキリしたら 外資への転職が向いているかもしれませんね。 そうですね。 ここは日本ですし、その女性は私よりも人生経験の豊富な先輩ですから 見習う部分はたくさんあると思うので、そこは気をつけたいと思います!

関連するQ&A

  • 何故女性は汗水たらして働かないのですか?

    何故女性は汗水たらして働かないのでしょうか? そういう人も居る というのは重々承知しております。 しかしながら、平均して見ると、 たいていの女性社員は「定時で上がる」ことが一般的に思われます。 男性の場合は新卒であろうと残業はありますし、外回りもありますし、出張もありますし、 会社によってはサービス残業。終わったあとも、付き合いという名の飲み会に誘われ、 先輩や上司にもみくちゃにされながらも、仕事に必要な技術や対人関係を築いていくわけです。 このような差がありながらも、女性社員は男性社員と同じ給与を要求してきます。 定時退社を後ろめたいと思わないのですか? もっと稼ぎたいのであれば、もっと仕事をさせてくださいと言えば良いのではないですか? 逆に言えば、何故男性は、こうまでして働かなければならないのですか? お教えください。よろしくお願いします。

  • 残業時間についてのご意見を頂きたいのですが。

    私は、一会社員です。 会社はある程度名の通った大手の会社になると思います。 最近の時代の流れなのですがウチの会社も残業の事について だいぶうるさくなってきました。 うるさくなってきたというのは、恒常的にサービス残業を する会社だったのですが、労基の件などもあり、サービス残業 をやめようという動きになってきたり、残業時の手続きを きっちりやろうとしてきています。 ただ、直の上司となる人の意見に理屈は通るのですが不自然さを 感じてしまいご意見を頂きたいと思い投稿させていただきました。 上司の主張 (1) 残業はあくまで命令である。 (2) 資料作成のような残業はありえない。  (なぜ昼間に出来なかったか根拠が示せない) (3) 定時に帰ればいいだろ。 (4) 定時前に電話や会議などで時間外まで伸びたとしても   残業ではない。(命令とならないから) 私としては、毎日きっちりと定時に帰れるような雰囲気で 絶対帰れるのであれば、特に残業代はいらないと思っている のですが、正直会社の雰囲気がそういうものではなく、 定時に帰ろうもんなら、何か用事でもあるのか?という ことを言われたりもします。 仕事の関係で、残っていた分についてはキッチリ残業を 付けたいと思うのですが、上司の意見をまとめると、残業を 付けれないということになり、理屈はとおるのですが、 サービス残業を助長していることになるような気がします。 800字までし投稿できないので、足りない情報は補足にて 書きたいと思います。 ご意見よろしくお願いします。

  • 新卒が残業を断るのはまずいでしょうか?

    今年の4月から新卒でプログラマーの仕事に就きます。 新卒の人間が残業を断って定時に帰るというのはまずいでしょうか? 金銭面に困っていまして、奨学金返済、年金もろもろあり稼ぐ必要があります。 定時に帰って、友人に紹介された仕事のダブルワークをしようか悩んでいます。 残業はするのは当たり前、新人のくせに上司より早く帰るのは生意気という風潮は強いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 【共働きの生活】専業主婦になりたいと言ったら・・・

    夫婦共に、フルタイムで働いています。 掃除は夜遅くだとできないので、週末にやるのですが 『もっとこまめに掃除をしろ』と言われました。 それなら、専業主婦にならないと無理 と返したら、 『仕事が面倒臭いだけだろ、ワガママ女』と言われました。 ※私はほぼ定時上がりで、夫は残業をしています。 なので、必然的に、買い物、料理は私の役目です。 夫は、洗濯を担当してくれますが、機械を回すだけで、干すのは二人でやります。 皿洗いは以前は順番だったのが、今では私だけ。 夫によく、仕事帰りに用事も頼まれます。それは定時で上がって時間にゆとりがあるから、フォローしないといけないと思っていたんですが・・・ 例え時間がかかる用事でも、ご飯の支度もしないといけません。 『もし、あなたの方が先に帰ったら、○○やっておいて』 と話したら、嫌な顔をして 『お前より遅く帰るから、お前が帰ったら連絡ちょうだい』『無理せず支度して』『別に外食でもいいよ』 彼なりの気遣いもあるかもしれませんが、 私としては『俺の方が早く帰ったら、やれる事はやっておくよ』の言葉が欲しいのです。 そんなに、残業する人って定時で上がる人よりも偉そうにしてていいんでしょうかね?ウチだけかもしれませんが・・・。 ほぼ愚痴です、すみません。

  • 営業職の残業代について

    現在、某人材派遣会社のコーディネーターをしています。横文字で言うと聞こえはいいですが、営業から事務までなんでもしている状態です。 私自身はわりと早く帰っている方ですが、中にはかなり遅くまで残業している人もいますし、私自身も定時にあがっているというわけでありません。また、定時にあがろうとすると上司が「仕事を頑張っていない」と解釈する古いタイプです。 ですが、残業代というものは一切支給されません。 営業職という扱いなので、インセンティブが少しだけつきますが、ほんの気持ち程度です。 営業職では残業代というのは請求可能なのでしょうか? 無知ですいませんが、詳しい方、また同じ立場の方教えてください!

  • 残業禁止の会社

    定時が8時半から17時半までの会社で働いています。 私の会社は基本的に残業を認めてくれません。 定時を過ぎると上司が早く帰れと促してきます。 仕事が終わっていませんというと、「残業する人は仕事が出来ない証拠。無理な量を与えているわけではないから、しっかりタイムマネジメントして定時で終わらせるように」と説教されます。 たしかに無理な量ではないのですが、普通に仕事をしているとすぐ時間に余裕がなくなるので、朝から一切手が抜けない緊張感の中で仕事をしております。メーリングリストで、残業はやめましょう!みたいなメールが週一回は回ってきます。 皆さんは、このような働き方に賛成ですか? それとも、残業代がもらえてなおかつ自分のペースで仕事が出来る会社のほうがいいでしょうか?気になったので質問してみました。

  • 残業代の不払いというか

    現在某会社の研究職で働いていますが、タイムカードというものが存在しておりません。したがって、基本的には残業代がつきません。 会社は定時後については各自の判断にまかせて 帰りたければ帰ればいいというスタンスで、いくら遅くまでいても残業だとはみなしておりません。しかし、管理職が普通に遅くまでいるので、平社員としては定時には退社しにくいというのが現状です。 組合でも話し合っているようですが一向に改善が見られません。 これまでは私としては会社が違法にならないように定時に帰ればいいと思っていたのですが、今度から評価制度が導入されることになり上司の評価を気にしなくてはならないようになりそうです。すると、サービス残業をしないと評価が落ちると思います。 これからも会社が違法状態にならないように定時にかえるか、上司に気に入られるようにサービス残業しつづけるか悩んでいます。 質問というか悩みなのですが、なにかアドバイスがいただけたら幸いです。

  • 残業と労働裁量と甘え

    こんばんは。20代後半の女性です。 タイトルにある通り、残業のことで悩んでいます。 新しく転職した会社は給料の他に「労働裁量」として月に5万円が手当てとして支給されます。その額が多いと思ったので入社前の交渉の際 「労働裁量の額が多い気がするのですが、残業はかなりあるのですか?」と訪ねました。すると人事の方は 「残業は決算前以外はほとんどなく、皆定時であがっている」 と仰いました。 前の仕事が夜遅くまであり、家の手伝いや自分の時間があまり持てなかった私は次働くならきちんと残業のないところで働きたいと考えておりました。(忙しい時期にどうしても残業しなくてはいけない場合は残業しても全く構いません) ところが入社してみたところ、定時で帰る人は皆無で皆22時位まで仕事をしています。定時過ぎても誰も帰ろうとはしませんし、皆誰かが「上がります」というと「じゃあ俺も」と言った感じでゾロゾロと帰っていきます。  私はまだ新人ということと数少ない女性ということで20時位に上がらせてもらっているのですが、定時に帰れるものだとばかり思っていたので、今、そのことがとても心に引っかかっています。  以前、病院に行かなくてはいけないときがあり、定時過ぎに上司に帰ってもいいか許可を得たところ「定時過ぎているのなら構わない」と言われました。でもやはり定時には帰りづらいです。  そこで質問なのですが、なにも仕事がない場合でもやはり定時過ぎても残った方が良いのでしょうか?(もちろん、定時過ぎて残っているときは仕事を探したりしています)世の中には終電でも帰れないほど残業している方がいることも知っています。自分が甘えているのかも知れませんがどうしても消化できないので、お願いします。

  • 私が悪いの?

    彼女と同じ会社です。私が残業で彼女が定時上がりの時、私が仕事をしていると、彼女が帰り際に後ろから頑張ってくださいと声をかけたらしいのですが、仕事の話しをしていたので、うっすらとは聞こえたのですが、私に言ったのか分からなかったのもあり返事しませんでした。振り向くと彼女がエレベーターに乗り込む所でした。彼女が声かけたのだとその時思いましたが、彼女背を向けていたので声をかけませんでした。人と話ししてる時とか、仕事で集中してる時ましてやいきなり声かけられても聞こえてない時ありませんか?それが私が無視したと思われ機嫌悪く連絡とれません‥‥私が悪いの?

  • 派遣社員の働き方とは?

    IT系で派遣しています。 今の仕事場ですが直近の上司が大変クセのある人で正直参っています。 ・自分が意図した仕事をしないと直ぐにキレる ・定時上がりを拒否され残業を強要される →終電までいないと嫌味も言われます ・勝手に人の土日出社を決める 派遣社員って仕事内容で就業のハンコを押すと思いますが こういった就業時間以外の勤怠まで強要されるのは 良くある話なのでしょうか?。 ちなみにこの上司についた人は今まで数名会社を辞めていったそうです。。

専門家に質問してみよう