• ベストアンサー

またまた経理

 ソフトウェアの発達で、経理という分野がなくなるか心配です。例えば、領収書のデジタル化や、最近、どこかのメガバンクが、手形のデジタル化など。最低、仕分け判断は「人」がやるのでしょうが、30年、40年スパンで考えたら、どうなってしまうのでしょうか。 どなた様か回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

これは税務を職業としている人たちの間で以前から話題になっている案件ですね。実際手にとって見ることが出来ないことを考えるとデジタル化には限界があります。法人税などでも電子申告の普及が進められていますが、申告書作成の段階においてはやはり人による判断は欠かせません。金額を打ち込むだけで 決算書 → 申告書 が自動作成できるかもしれませんが、突き詰めた法人税の解釈は機械では到底できるものではないと思います。取り急ぎ参考まで。

noname#205719
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.1

税金の申告がある限り無くならないでしょう。 ただ、効率化は進みますから作業は減る傾向ではあると思います。 単なる帳簿作成の会計士なら義務教育を受けた世代なら少し勉強すれば ソフトを使えばできるレベルなので個人事業者相手の会計士は仕事が減るでしょう。 (今までは丼勘定の計算できない個人事業者も結構いましたけどね) ただ、法人相手は毎年毎年何か変わるので必要だとは思います。 でも経営者も馬鹿じゃないので会計士に対する費用対効果はしっかりと みるようにこれからはなるでしょうね 会社の一部署としては無くならないと思いますが会計士って言うのは減ると思います。

noname#205719
質問者

お礼

 御礼遅くなりました。 ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経理に詳しい方に質問です。

    お世話になります。 最近とても不安になっていることがあるので、 よろしければお答え下さい。 実は半年ほど前、本来なら落とすことの出来ない領収書を ほんの出来心から、接待費として落としてしまいました。 私の勤めている会社(中小)は、経理がかなりズサンなので その時は特に心配もしていなかったのですが、 先日、別の会社で経理をしている友人に、 「うちの会社は毎年度末に当年度分の経費を行政書士に渡している」 と言われ、急に心配になってきました。 これって、どんな小さな会社でも、経理のずさんな会社でも 必ず行っている(法律で義務付けられている)ことなんでしょうか? また、もし行政書士の手に渡ってしまったら、 私が行ったことはバレる可能性が高いのでしょうか? (行政書士の方は具体的にどんなことをするんでしょうか?) 本当に無知ですみませんが、宜しければご回答お願いします。

  • 自営業の経理について

    干物加工業の家に嫁いで8年です。 子育ても落ち着き、毎日仕事を手伝っています。 経理なんて、全くの素人ですが、最近、勉強したいと思いはじめました。 お客の中に、必ず領収書をくれという人が居ます。 これはいったい何のためですか。 経費を増やして、何かを減らす...のですよね。 そういう、いろんな疑問がありますが、人に聞くよりも調べたりして学習したいのです。 図書など、紹介していただけませんか。 よろしくおねがいします。

  • 領収書の返却

    経理初心者です。よろしくお願いします。 受取手形の領収書を切って客先に送付しましたが、 領収書の半券を見て、日付印を間違って平成21年で押しているとこに気が付きました。 訂正した領収書を送ろうと思うのですが、日付を間違えた領収書は、返却してもらった方がいいのでしょうか?

  • 福祉法人の経理

    お世話になっております。 最近転職しまして、法人の介護・障害者福祉施設に勤務しています。 経理の経験は、請求書と領収書の発行・管理のみです。 求人では、<エクセルワードの経験があれば可>となっているだけだったので採用して頂きました。 現在、複数の法人福祉施設を統括している本部に身をおいています。 しかし、実際の勤務は新施設で、秋にそちらに転勤となります。 (その新施設での経理事務(しかも私一人)と言い渡されました) 経理は教えていただけるとの事でしたが、2ヶ月たった今でも全く経理には関わらない仕事ばかりしています。 周囲から「勤務1年も経たない新人に、施設の予算を組ませる法人だから気をつけて。」と忠告を受けました。 (実際現在の施設の経理は3人で2人は勤務満1年・1人は大学出て勤務5、6年、彼女達も必死で回している状態で聞ける隙は殆どありません。) 何度も、上司に掛け合いましたが「4月下旬に教えるから。」と言われてしまいます。 しびれがきれたので、自分で先に勉強したいと思っています。 しかし正直、何から手をつけたらよいのか全く分かりません。 4月から福祉の法律も変わるという事で、、、何がなにやら・・・という感じです。 周囲の話を聞いていると、 消費税台帳とかなんとか言われていますが何がなにやら…。 (一部では消費税台帳をまとめる作業が無駄みたいな話も聞きますが私にはさっぱり) 福祉法人経理経験者の方で 素人が福祉法人経理をするにあたり ・最低限、何を覚えるべきか (利用者請求・施設内経理・施設内人事手続きもあるようですが・・・) ・簿記は最低何級程度か ・その他 これはしないといけない等お気づきの点があれば… 以上、宜しくお願い致します。

  • 会社の経理について

    会社の経理について 私は実家が町工場で、家族で運営をしています。 有限会社で、経理を任されています。 しかし、全くの初心者で、経理につながるような勉強も学生時代にはしておらず、今までの経理の流れを見よう見真似でしかやれていない状況です。いざ、税務署の立ち入りが入ったときに、説明できない不安があります。 本当ならば、簿記学校などに行くべきだとは思いますが、育児に追われ、時間と金銭的にも余裕がありません。 そこで、皆さんに教えていただきたいのですが、書店で売っている本で、このような私の状況内容でもこの本を読めば会社の経理ができますみたいな本はありませんか?(そんな都合のいい本はないですよね?) たいがい、簿記だけの本、とか専門分野の本がほとんどだと思いますが、私が言いたいのは、例えば、今現在うちの会社は決算があり、給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(年2回)、特別区民税・都民税、法定調書合計表、所得税の確定申告、領収書整理、固定資産などをやっていますが、その内容(やり方や意味など)が、集約されているような本があったら教えていただきたいです。 決算だったり、確定申告だったりがある度に説明書も入っているのですが、難しい単語で表記してあるとすぐに混乱してしまいます。 大変難しいことを質問してしまっていますが、お勧めの本があったら是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 領収証に関する質問です。誰かご回答をお願い致します。

    領収証に関する質問です。誰かご回答をお願い致します。 経緯 13日、とある得意先から150万円の裏書手形を受け取りました。 先方への売掛金は100万円だったので、50万円過払いになってしまいました。 同封してあった一筆には差額の50万円は振込で返してほしいとの旨が記載されており 15日付で先方の口座に50万円返金しました。 私は13日付で受け取った裏書手形の150万円分の領収証を切り郵送しました。 50万円分の領収証は銀行振込なので不要かと思い先方には何も言いませんでした。 が、本日先方から「何故、裏書手形の額面通りの領収証を切ったんだ! 普通相殺後の金額の領収証を発行するべきだろう!」とお叱りを受けました。 上司に相談したところ先方の言うことに一理あると言われ 結局13日付で100万円の領収証を切りました。 これは経理として正しい処理なのでしょうか? 納得がいかず上司に説明を求めたのですが先方の言うとおりにするべきだろう、の一点張りで聞いてくれませんでした。 確かに穏便に済ませるにはそれがいいと思うのですが…。 上司が先方に「正しい領収証を発行しました、間違った処理をしてしまい申し訳ありません」と謝り事なきを得ました。 私の処理は間違っていたのでしょうか…? 全面的に私が悪いように言われ酷く気分が悪いです。 ここから愚痴で申し訳ないのですが… 先方には「お前は本当に経理なのか!辞めてしまえ!」と言われ 自信がなくなってきました……。

  • 領収書を先に発行する行為

    同じ内容の質問がありましたが、もう少し突っ込んだ回答を頂きたく。 ●質問されていた内容:「代金の回収は問題なくできると思うのですが、代金をもらう前に“領収書を先に発行する行為”は、法律上なにか問題があるでしょうか?」 ●それに対する回答:法律上問題はない。ただトラブルがおきる原因となりうるので、確認書などを交わすほうがよいのでは? ●今回の質問:領収書を発行する立場からではなく、領収書の発行を依頼するほうではどうなのでしょうか?「先に領収書の発行を依頼する」という行為には、ある程度法的な根拠があるということを聞きました。 いわく、「そもそも手形は、受取側が、支払側へ出向いて受取らなければならないのに、その手間を省くために、手形を送付するのだから、支払側が受取側に対して、領収書を先に発行するよう依頼してもかまわない。」 ということで、質問は下記3点です。 (1)「受取側が、支払側へ出向いて手形を受取らなければならない」というのは正しいのでしょうか。 (2)また、正しいとすればそれはどのような法律を根拠とするものなのでしょうか?単なる商売上の習慣なのでしょうか? (3)このことは手形のみならず、現金、小切手でも同様なのでしょうか? 「財務・会計・経理」で上記の質問をしたところ、「手形法」では記載事項として振出人の住所があり、手形を振り出す場所は通常振出人つまり支払側の会社住所で行うことになるのでその拡大解釈ではないか?という回答を頂きました。 私は法律にはまったく疎いのですが、債権債務という観点から、他に理由があるのではと思い、このカテゴリーに質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 手形で支払いをする時(廻し手形)の期日は・・

    経理初心者で、ここでいろいろと教えていただきながら何とか頑張ってます。。。 廻し手形について教えてください。 現在、取引先からの手形がいくつかあり、今月の支払いにそれを 使って支払いをしようと思ってます。 その際、手形の期日があと2週間しかないものがいくつかと、最近 受け取ったもので、期日が3ヶ月先のものがいくつかあります。 そういう場合、期日がまじかな手形でも支払いに利用しても大丈夫 なのでしょうか?? 最低1ヶ月は先じゃないと駄目などというマナー?のようなものは あるんでしょうか?? 金額的にはどちらも大丈夫なので、どちらの手形を廻してもいいのは いいんですが。 それと、期日が来た場合、銀行の窓口で書く用紙は窓口でもらうんでしょうか??その他必要なものはありますか?? どうぞよろしくお願いいたします。

  • SEに戻るか経理へ異動するか悩んでいます

    現在、社会人3年目です。 2年目まではSEとして働いていましたが、ボーナスも低く残業も多く、納期に間に合わないかも、システムがうまくいかないといったことでメンタルがダメになりました。 3年目で、財務経理を異動希望を出しましたが、人事総務部に異動になりました。 やはりやりたかったことではないので、やりがいのなさやSEへの未練は少しあります。 ですが、ボーナスもよく残業もなく、仕事の内容も誰でもできるものでメンタル面は楽になりました。 ですが、やりがいもスキルも身につく環境ではありません。 そこで、ボーナスや働く環境の変わらない経理へ異動希望出すか、元のSEへ戻る希望を出すか悩んでいます。 経理だと、将来も長く継続できるのではと思いますが、転部の回数が多いのが社内から見てどう思われるのか心配です。 SEだと、やはり前みたいにできないとメンタルがダメになり辞めることになるのがすごくファンです。 どちらも自分次第なのですが、決めかねております。経験者の方がいれば、経理への転部希望かSEへ戻るかどちらがよいか回答いただければと思います。

  • 経理(記帳)代行について

    行政書士による経理(記帳)代行が行政書士事務所で依頼をされ当該の業務に当たっていましたし、税理士に確認もしていますから違法でないことは知っています。 申告書の作成等は提携している税理士に依頼をしていますから税理士法に触れる事はありません。 税理士事務所にも勤務経験(現場監査もしていました)があり現場経理も知っているからですが、簿記の授業とは違い実務経理は実際に税法とも密接です。 即、税法的な判断も要求される事があります。 その場では回答せず、税理士に相談をしてから回答をする様にはしています。 そう言う専門的な知識が必要な処理をするに当たって税法や簿記の知識がない行政書士(当方が依頼されていた行政書士は経済学部を出ていましたが経済学的知識はあっても簿記知識は皆無に近いです)が経理…特に記帳代行を行う(振替伝票などなく領収書や請求書・通帳などの元となる資料しかありません)事は、厳密に見て税理士法から見てどうなのかと言う疑問が生じています。 税法も考えずに入力をするだけなら問題ないかもしれませんが… 今後、こういうケースが増えると申告書の作成のみとは言え、調査があった際等に幾らその税理士が引受けて下さっているとは言え、税理士にも迷惑をかける事になるのではないかと危惧しています。 判り難い内容ですみません。 どなたか詳しい方、お手すきの際に教えて頂けると嬉しく思います。 宜しくお願いします。