• 締切済み

保安協会の一般法人化

idletimeの回答

  • idletime
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.2

以前より民間開放となればマッチポンプになると言われてましたが承知の様にH16.1より参入緩和されました。工事会社が別組織で保安管理運用、当然、足下すくわれるのは個人の電気管理技術者ですね。先の保工分離も絵に描いたモチで検証する術も無く結局は大きな所ばかり潤う仕組みですね。この様な新時代の幕開け状態が数年経過しているので、今後益々厳しい価格だけの競争となりますね。技術にお金を支払う会社がいっぱいあれば別の話だが...。

oobasan
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました だんだん何でもアリの世界になっていきますね。個人でやっていらっしゃる方が大変です。

関連するQ&A

  • 公益法人って何?

    今まで新聞を読まなかったので、全く一般常識がありません。 これからは、ちゃんと毎日読んでいこうと思うのですが……。 新聞を読んでいて、『公益法人「原則課税」の方向へ』という感じの記事があったのですが、 公益法人って何でしょう? 辞書で調べても、ピンとこないのです。 具体的にどういうものをいうのでしょうか? 営利を目的としない……というのは、分かるのですが。 そして、「原則課税」ということは、今までは、「非課税」だったということですよね? どうして、「非課税」だったんですか? そもそも、どうして公益法人っていうものが設立されるようになったのでしょう? 新聞の一記事読んだだけでも、たくさんの疑問が出てしまいます……。 お手数おかけしますが、ご回答お願いします。

  • 電気保安法人てなんなの?

    お世話になります。 数年前から電気保安法人が出来ていますが下記の様に税理士法人(ホームページから抜粋)などは 税理士法人○○○ ですが電気保安法人は 電気保安法人○○○ではなく 電気保安法人 株式会社(有限会社)○○○ と通常の株式や有限と言う事なのでしょうか? 電気事業法における特別法人なのでしょうか? 税務署などに行って電気保安法人ですと確定申告等行うのでしょうか? 弁護士法人や税理士法人などのまねをした中途半端なものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。                           記 税理士法人とは、2名以上の税理士を社員として設立される合名会社に準じた税理士法による特別法人です。この税理士法人における社員とは、株式会社に例えれば、株主と代表取締役の両方の性格を兼備えており、かつ、会社債権者に対して責任を負っています。従来は税理士の資格を持った個人にのみ税理士業務の提供が認められてきましたが、個人の能力では対応しきれない複雑化・高度化・大規模化する事案に対し、法人化することにより組織的に分業化・専門化された複数の税理士による多角的な検討・解決が可能になります。更に、所長税理士個人から組織を切り離して永続性を持つことが出来ます。仮に所長税理士に不測の事態が生じた場合にも継続的・安定的に業務提供が可能になります。

  • 旧一般電力会社の経営について

    来年の4月には、関西電力などの旧一般電気事業者など9社は法的分離がされるようですが、その経営ってむつかしいと思いますか? 総括原価だった時代は、簡単そうに思えましたが。 もの(電機)を売り続けるって本来むつかしいはずですが、電気なんて作れば必ず売れる、というか売れる分しか作らなくていいからとても簡単じゃないかな、とか。 ご意見お願いします。

  • 未来型の家は電気をつなぐ必要はない?

    学校で環境のレポートを書きます。 この前NHK(おそらく首都圏ネットワーク)で、 「未来の家」 →電気をひかなくともすべて家の中で生産できる。家のあちこちに仕組みがあり、さまざまな方法で発電できる というのをみました。 また、少し前の経済新聞の夕刊(おそらく明日への話題)に、アフリカのとある村では村内で使う電気をすべて村で発電するため、遠くから電気を引く必要がない、という記事を読みました。 この2つの記事をもっと詳しくご存知の方を探しています。 また、このような小規模の発電・未来の街のありかたについて詳しく載っているホームページがあったら知りたいです。

  • 「保」という漢字、右下は木?それともホと書く?

    保険や保つなどに使われる漢字、「保」ですが、右下の部分は木と書きますか? それともホと書きますか? 新聞の記事に載っていましたが、実はどちらも誤りではないんだそうです。 皆さんはどう書きますか?

  • 財団法人 競艇保安協会

    数年前に某府警(or県警)を退職して、競艇関係の勤務先に就職した人がいます。警察と関係ありそうな就職先を調べてみたところ「財団法人競艇保安協会」というところがありました。 質問ですが、競艇保安協会は具体的に何をするところなのでしょうか。同財団の寄附行為を見てもよくわかりません。どうも給料がすごくいいらしいので気になります。仕事はすごくヒマらしいですが。

  • 経営工 の就職と大学選びについて

    今高3の受験生です。 受験校は基本的に情報・電気電子系の学科を選択しています。 高校の物理で「電子・電子回路」の範囲が好きだったので、大学でも学べれば、と思い 情報・電気電子系の学科を選択していたのですが、 私立での第一志望の東京理科大学工学部電気工学科は模試での判定を見る限り、 C、D判定がほとんどなので、あまり期待できません。 中央の情報工学科はA、B判定なので、今のままで一番可能性が高いのはここかな?と思っています。 しかし、将来就職したい職業で大学を考えたとき、 メディア関係の仕事・ソフトウェア関係の仕事・金融関係の仕事、のどれか に就きたいと思っているので、 理科大の経営工学科でもいいかな、とは2年のころの理科大OCで考えていました。 ほとんどの学校で経営工と情報工は別の学科なので 「就職は違いますか?」 とさまざまな大学のOCで設置される相談所?に聞いたところ 「就職活動による」との返事をいただいたので 受験スケジュールを考える今、理科大経営工学科も受けようか悩んでいます。 調べたところ中央の情報工などと偏差値的な差はあまりないので、 電気工よりは受かる確立が高いと思っています。 就職では若干職種が異なりますが、理科大のほうがやや就職先がいいので、 中央の情報工に入るのなら理科大の経営工学科のほうがいいかな、と考えています。 また、経済的に私立大の場合は大学院進学は厳しいと両親に言われていて、 経営工学科は他学科に比べ若干ではありますが大学院進学率が低く、 他よりも大学院に行かずに就職がしやすい、という利点もあります。 (元から研究職などは希望していないのですが) 高校で学びたいと思った情報・電気電子を取るか、 将来の仕事、就職のしやすさで経営工を選ぶか、どちらがいいのでしょう。 (経営工も嫌というわけではなく、情報系>>経営工 というだけなのですが)

  • 池上さんの記事

    新聞を取っていないのですが、 今回話題になった記事を読めるサイトがありますか?

  • シティ・バンクに関する新聞記事って?

    電車の中でサラリーマン風の二人が、シティ・バンクに関する新聞記事を話題にしていました。 同行に口座を持っている身としては気になるので、朝日新聞を見てみましたが、関連記事を見付けることができませんでした。 記事の内容、又は、記事の載っている新聞名と朝・夕刊別、日付を教えてください。

  • 朝日新聞はなぜ慰安婦記事捏造をやろうとしたのですか

    最近慰安婦の話題がよくニュース等ででますが、この問題は朝日新聞の記事が発端とうことが調べてみてわかりました。 ただ、なぜ朝日新聞は証拠があまりない中で、いわゆる「従軍慰安婦」の記事をかこうと考えたのですか? 裏付けもなく、そのような記事を書くのは、新聞社にとってリスクがあると思うのですが、そこまでするほどのモチベーションはなんだったのでしょうか? よく、朝日新聞は在日の方が多いからこのような記事をかいた等聞きますがそれは本当なんですか?朝日新聞にとってこの記事をのせることは何の得があったんでしょうか? ネットで調べてもこれに関して明確な答えが見つからないので、投稿いたしました。