• ベストアンサー

海底二万海里で出てくる言葉

「海底二万海里」の中で、 ノーチラス号の副官が双眼鏡で水平線をぐるりと見渡して、ハッチに向かって毎朝同じことを言うシーンがあります。 「ノートロン レスポック ロルニ ヴィルシュ」という一文ですが、 これは何語で、なんと言っているのでしょうか? ご存知のかたがいらっしゃれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

poporo2008 さん こんにちは 「ノートロン レスポック ロルニ ヴィルシュ」 原文では-Nautron respoc lorni virch-です 幼少の頃に、ラテン語やギリシア語を勉強した作者は 多国籍(いや無国籍?)な乗組員からなるこの乗り物 での、指示命令の言葉を、何語にするほうが、臨場感 それが醸し出されると考えたか、それは造語でしょう 意味は、(双眼鏡で)見渡す限り、何も見えないです どのような言葉をベースにしたか 諸説あります それぞれの語彙を、一番上手く、繋いでの推測は (あくまで、仏語と見立てればです) nautron=無い=仏語 rien respoc=答える・対応する=仏語 repondre lorni=双眼鏡=仏語 lorgnette virch=視界=仏語 vision これで直訳は、この手にした双眼鏡から見える 視界の中には、何も答える(動いている)ものがいない つまり、無いもいないとのことです 船長の名前Nemo(ラテン語で、誰もいない) そのことを言っているように、感じている 真相は、この乗り物で、作者の心の深層を 覗いてみるしか、今となてっはないようだ アレやコレやと、思いをめぐらすその動き それが、- Mobilis in Mobili -ですね

poporo2008
質問者

お礼

ありがとうございます! これは実は中1の娘の疑問だったのですが、 「ここ(ネット)にこういうところがあるから、出してみようか」ということで出した質問でした。 このような懇切丁寧なレスがついて、娘も私も感動しました。 (ボキャ貧にもすごいねー!すごいねー!の連発です) >船長の名前Nemo(ラテン語で、誰もいない) というのがまた面白いですね! 娘の疑問でしたが、そういう意味なんだ~と、私にも発見がありました。 日本語翻訳で読んでいてはそこまではわからないので、やはり原書で、 作者の言葉で読む大事さを感じました。 (しかしこんな多言語で造語にされては^^; この部分は別ですね) この物語の奥の深い面白さを教えていただけた気がします。 娘はこの本を何度か読み返しているので、新しい理解へのきっかけになったと思います。 感謝です☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

Nautron respoc lorni virch これを検索してみるとわかりますが、結局造語でおそらく「何も見えない」ということだろうと推測する意見が多いようです。つまり何語でもないということです。 部分的には nautron は nautilus や nauta(ラテン語で「船乗り」)、英語の naught「無」、lorni は lorn(lose の古い過去分詞)などを髣髴させる部分はあります。

poporo2008
質問者

お礼

ありがとうございます! これは中1の娘からの疑問だったのですが、レスがついて娘も大変に驚いてました。 検索するためのつづりがわかったので、週末にでもいっしょに検索してみようと思います。(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海底二万海里 ネモ船長の国籍って……?

    ジュール・ヴェルヌの海底二万海里を読みました。 そこで書かれているノーチラス号のネモ船長は謎多き人物で、最後まで(アロナクス教授たちにとって)国籍不明だったと思います。 ですが、文庫の訳者の解説にネモ船長はインド人であると書かれていました。 え、インド人だったの?と驚いてしまったのですが、本文中にそれを示唆するような文章は書かれていたでしょうか? 私が忘れているとか、そういったことだと思うのですが、この文章がそうだと教えていただけると嬉しいです。 それとインド人と言っても、純粋なインド人ではなくヨーロッパからの移民ですよね? それでは、よろしくお願いします。

  • 海産物だけで健康に生活できるか?

    食品の栄養に詳しい方にお教えいただきたいと思います。ジュール・ ヴェルヌの 「海底二万里」 という小説にノーチラス号という潜水艦が出てきますが、その乗員たちは陸地との縁を切って海産物だけを糧に長く生活しているそうです。これは小説の中のことですが、現実に海産物だけで長いあいだ健康に生きていくことは可能でしょうか。おそらく問題となるのは 「海藻が野菜や果物の代わりになるかどうか」 ということにあると思いますが、いかがなものでしょうか。

  • 映画のワンカットにエアロビクスのシーンがあるもの教えて

    映画のシーンの中にエアロビクスのシーンがワンカットでもあるものを探しています。 もしご存知のかたがみえましたら、お教え頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 昔のアニメ映画のタイトルを教えてください。25年~30年くらい前だったと思います。

    昔のアニメ映画のタイトルを教えてください。25年~30年くらい前だったと思います。テレビ局の開局記念ではなかったかと思うのですが。内容もちょっと曖昧ですが、たしか海底人と地上の人間との話でした。海底人の女の子が主人公で、地上の男の子との切ない恋愛ものだったような気がします。海の中に雪が降るようなシーンが印象的でした。情報が少なくてすみませんが、ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 12海里と200海里の違い

    12海里と200海里の違いの違いがわかりません。 12海里は主権の及ぶ範囲で 200海里は漁業や鉱物資源に関する支配権のある範囲という解釈でいいのでしょうか。 お願いします。

  • 1海里について

    地球は遠心力によって赤道半径が極半径より扁平しているので、場所によって 1NM に違いがありますが、なぜ極の1NMのほうが赤道の1NMより大きいのでしょうか? 赤道のほうが大きくなる気がするのですが… ご存知の方、ご回答頂けると幸いです。

  • アポロ計画:月探検のビデオ

    以前、レンタル・ビデオ店で借りたビデオで、人類が月に何日間か滞在したときの記録映画を見ました。このビデオは、1969年の人類最初の月面着陸だけではなく、その後、何回か月に行ったときの記録映画で、月に数日滞在し、月の水平線から地球が上るシーンなどがありました。 このビデオを是非、もう一度見たいと思って探しているのですが、どうしても見つかりません。 (注)1969年のアポロ11号のビデオなら、いっぱいあるようですが、それとは違います。確かアポロ15,16,17号辺りの話が中心だったと思います。 もし、タイトルや発行所等、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 映画「カイジ」に出ている俳優さん

    一番はじめのゲームが開始されるシーンで、スーツの人たちに反論する(野次を飛ばす?)人の中にいるピンク色っぽいセーター?みたいなのを着ている俳優さんはどなたでしょうか。 ゆるくネクタイもしていて、男っぽい顔立ちではなくどちらかといえば中性的な顔をされているかたです。 どなたかご存知のかた教えてください。

  • ゴルゴ13「7号コテージ事件」について

    「7号コテージ事件」「ルーサー・キングの遺産」という2作品は確か,連載200話記念として同じ週刊誌誌上に収録された作品だったと思います。 2話のストーリーがリンクし,お互いの作品の中に別の視点からの同じシーンが有ったと思うのですが,コミックスを読んでもそういうシーンは出てきません。そもそもコミックスでは収録巻も違います。私の記憶違いかもしれません。どなたかご存知有りませんか?

  • 昭和版・仮面ライダーカードについて

    昭和版の仮面ライダーについての質問です。 その昔、「カルビー仮面ライダースナック」というお菓子が発売されていて、その中に仮面ライダーのトレーディングカードが一枚、入っていたことをご記憶の方も多いと思います。 今日はその「仮面ライダーカード」についての質問です。 No.342「危うし、ライダー」 サイクロン号に乗った仮面ライダー1号が、三人の戦闘員(彼らもまたオートバイに乗っている)に取り囲まれている構図 No.444「ライダー危うし」 同じくサイクロン号に乗った仮面ライダー1号の身体に、何本ものロープが絡みつき、身動きできないという構図 上記の2枚のカードですが、このような場面は、テレビで放送された本編にも登場するシーンなのでしょうか? それとも、カードの図柄のために、わざわざ撮影されたシーンなのでしょうか? どなたかご存じの方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • A3の用紙をスキャンしてPCに取り込みたいが、PCに取り込まれるのはA4サイズの部分のみ。
  • Windows10で接続は有線LAN。
  • 関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る