• 締切済み

工務店へクレームの手続き

noname#104909の回答

noname#104909
noname#104909
回答No.2

これは相当ひどい欠陥住宅ですね、 こちらに一度相談されたらいかがでしょう。 http://www.archisuketto.co.jp/

vajirapani
質問者

お礼

早速どうもありがとうございます。 URLのところ見てみます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 工務店の信頼性について

    新築する家の工務店のことで相談です。 よろしくお願いします。 大手不動産屋さんが取り扱っている建築条件付の土地を私のほうで工務店を手配することで建築条件を外していただくことで調整しています。 友人の家の改築を行った工務店さんの評判が大変よく、そこにお願いしようと思い話を聞いたのですが、工務店さん自体が今年、仲間で立ち上げた会社で社員も6名とのことで会社自体つぶれたりしないか心配です。工務店の方の対応だとか、提案いただいてる家は気にいっておりますが、せめてもう少し実績のある工務店にするほうがよいのかと悩んでいます。以下、アドバイスお願いいたします。 【状況】 1.建築条件付きで土地1,980(万円)の土地が建築条件を外すことで2,200(万円) 2.ローンは、土地と家をあわせて、工務店に依頼予定。 【質問】 Q1.工務店さんが、万一倒産(あるいは夜逃げ)するようなことが あった場合、どのような影響がありますでしょうか。  a)建築あるいは銀行への手続き中の場合  b)建築後、例えばトラブルなどがあった場合     (壁のヒビ割れ、雨漏り、その他の不具合の場合など。。)  c)JIOの10年保障はつくそうですが、上記 b)なども    含まれるのでしょうか Q2.小さい規模の工務店にてローンの段取りなどをお願いした場合何か、不利になるようなことなどあるでしょうか?(大手さん経由で依頼した場合は、通常は、1%の程度安くしてもらえるとお聞きしたのですが) Q3.工務店の信頼性の基準など、その他留意点などありましたら教えて下さい 

  • 新築住宅の雨漏り:施工工務店による修理は不安です

    住宅を新築したものです。 住宅は昨年完成したのですが、最近になって雨漏りが発覚しました。 壁の防水処理がしっかりと出来ていないのか、最近では内側の壁紙に染みが出てくる状態です。 住宅の施工はハウスメーカ等ではなく、設計士の先生にお願いし、 それを工務店が施工するスタイルでした。 建築中も色々とトラブルがあり、設計士の指示通りの施工が実施されず 何度もモメて来ました。 住宅が完成した後も、工務店が設計通りに施工しなかった部分があり 違う工務店に依頼して、修正して貰っています。 発生した費用に関しては、我々が支払いました。 しかし、今回は雨漏りです。 設計士に連絡をしたところ、工務店の庇護責任があるので、無償で修理してもらえるとの事でしたが、 もうこれ以上家を触らせたくないというのが、我々の気持ちです。 また、その工務店に頼んだところで、ちゃんと修理を実施してくれるとは思えません。 そこで、やはり修理は他の工務店にお願いしたいと考えているのですが、 その際の修繕費のみ、施工した工務店に請求することは可能なのでしょうか? 施工工務店の不手際で、こちらが修理費用を出すのはどうしても悔しくて・・・。 ただ、施工工務店に再度修理を依頼する気にはどうしてもなりません。 どうするのがベストなのでしょうか・・・。

  • 工務店へ内容証明 雨漏り 長文です

    家を購入した、売主の工務店に「雨漏りの件で」内容証明を送ろうと思っています。 ネットで色々調べているのですが、うまくまとまりません。 初めて内容証明を作成するのですが、文章をまとめるのが苦手なことも ありアドバイスを頂けたらと思いお願いにきました。 この半年相手とのやりとりがありましたが、本当に話すのも胸がドキドキする ようになり。内容証明を送りスムーズに話を済ませたいと思っています。 詳細は、 平成13年9月に新築一軒家購入。 7年ほど前にも雨漏りがあり、工務店の孫請けの人とやりとりをして 2年越しでようやく解決補修を完了しました。 夫婦ではなかなか解決しなかったので、身内にきつめに話をしてもらい 話を進めました。 また、2年前より除々に以前とは別のところが、雨漏りが発生し 今回は雨漏りというより、木に滲み出ているので時間がかかったのですが 今年に入りようやく、やはり絶対雨漏りだ!と確信し、 工務店と連絡をとりました。(孫請けは廃業してるので直接工務店へ) ぎりぎり、10年以内なので急いで連絡を入れました。 契約書にも雨漏り10年保障は書かれています 一連のやりとりです↓ 6月20日に初めて工務店と電話で話す 絶対に最後まで雨漏りを直してくれると確認したら 工務店の口から雨漏りはきちんと直さないといけないから 絶対直すといいきった (この時の会話をレコーダーに録音して持っています) 相手はまだこの存在を知りません。 6月24日初めて家を訪ねてくる 7月か8月に一度コーティングの作業をしてもらいようすを 見ることに やはり雨漏りがするので連絡をとる 10月6日もう一度に来て話をする この辺りから様子が変わる (かなり、不快な態度高圧的な話し方) 10月にもう一度家にきたかな? 連絡が途絶えたので10月中旬~下旬に電話をしたら、お母様が危篤とのこと でまた連絡しますといわれた さすがに1ヶ月以上連絡がないので11月末に連絡をしたら亡くなったので 初七日が終わったら連絡しますと言われ待つ (私も昨年父をなくしたのもあり理解をしめしたのに・・) 週明けに連絡しますと待つも水曜まで待っても連絡がないので 連絡すると本当に偉そうに高圧的に話す・・・ この頃限界に近づいていたけど、相手と波長を合わせないようになるべく 普通に・・ 12月11日大工さんとくる。今週の週末に作業するといっていたのに 昨日20日連絡が入り都合がつかず無理と ずっと待っていた時も理解を示して待つけど 最低今年のことは今年中には必ずして欲しいと伝えてるのにもかかわらず 来年になると言われる。来年は5日からしてるからいつでもいいと言っていた 私は、この人と話すことに限界がきたので夫に連絡を入れてもらう せめて年は明けても早いうちにということで5日の午前中で お願いしますと・・ 電話を終えた夫から信じられない一言がスケジュールの件は向こうにも聞かないと分からないし 今年にはわからないと・・・!!年が明けてからだと かなり温厚で怒らない夫も相手の話し方に激怒していました 先ほど相談センターに電話で相談したところ 内容証明を送ったらどうですか?とアドバイスを受け とりあえず、書こうと思っています。 期限を切っていつまでに作業を具体的にしてくれるのか 私は出来たら第三期間の雨漏り検査機関に依頼したいと思っています (2度も別のところから雨漏りが発生したので) 先ほど電話で聞いたら15~20万とのこと 全く、やる気がないわけではなくもっと心無い業者で逃げる人も 多いと聞きますのでこの方はまだやってくれてる方だと思いますが あまりにものらりくらりで話が長引いてしまってるので なんとか話を進めたいと思っています。 (書き忘れましたが、この方は今は住宅はかかわってなくって全く 別の元々していた仕事をしています) 長やりとりを書いてしまいましたが 私の気持ちも分かっていただけるかと たくさん書いてしまいました。 いろんなアドバイスいただけたらと思います 長い文章を読んで頂きまして感謝いたします 本当にありがとうございます。 読みずらい文章ですみません 全く素人の専業主婦です。分かりやすく説明していただけると 助かります。

  • 新築後5年経つのですが雨漏りが直りません・・・

    平成16年に建築条件付で購入し新築した在来工法木造住宅なのですが、引渡し後3箇所から雨漏りしすぐに直してもらいました。しかし、1階部分の1箇所が直しても直しても雨漏りするのです。サッシの枠のねじの部分から毎回漏るのですが、その上は2階部分があるので吹き付けてきている雨だと思います。業者はそれなりに対応してくれて、シーリングを打ち直したりしてくれているのですがいまだに直りません。10年保証も付いていたのですがすでに5年経過し今後は通常どのような対応になるのでしょうか?また、どこか他のところに雨漏り調査等を依頼したほうがよろしいのでしょうか?ご意見・ご指導よろしくお願いします。

  • どちらの問題なのでしょうか?設計士or工務店

    現在建築士に依頼して家を建てているものです。 建築士の方は遠方の方で、工務店は近隣(車で30分程度)の所にお願いしてます。 年内竣工を予定していましたので、もう大方は完成し、足場も取れた状態です。(年内竣工は無理となり、現在の完成予定は1月末です) が、ここに来て、色々と問題が発生して困っています。 最初に貰った見積りに含まれていな事項が発生すると、工務店から随時見積もりが来るのですが(ここまでは普通だと思います)、こちらが承諾していないのに、工務店は工事をしてしまうのです。 我々が現場に行った際に了承してない項目の工事が行われている事に驚き、「見積りを貰ったけれど、こちらはOKしていないはずだ」と言っても、後の祭りになってしまう件が出てきています。 お願いした設計士の方に相談しても 「こちらから工務店さんに確認しても折り返しの連絡もなくてこちらも困っている」との回答や「勝手に工事しちゃうんですよ」との回答しか得られません。 こちらとしては、設計士に監理費もお支払いしているので、もっとしっかり管理して欲しいのですが、建築家とはそんなものなのでしょうか? 先日も、こちらが「こうして欲しい」と依頼していた事項が、完成したら違う様相になっていました。お願いしていたものと違う旨話し、やり直しをお願いしたところ、「この製品はこの仕様でないと違反仕様になるのでこうしました」との回答が工務店からありました。 我々としては、我々の依頼が違反仕様になると分かっていたのであれば、事前にそれを知らせてくれていれば、別の選択をしたはずです。 なのに、事前に確認もせず工務店の判断で施工したようです。 該当部分のやり直し工事をお願いしたところ、「後が残る」「違反になるので、そちら(施主)の責任下でやるならいい」と、いう始末です。 このような場合の責任の所在はどこにあるのでしょうか。 こちらとしては、事前に承諾していない事項の工事請求については予算オーバーで支払いは難しいですし、依頼した仕様が「出来なかったのでこうしました」と、後から違うものを提示されても、「わかりました」とは言いたくありません。 設計士の方に相談しても、地方の方なので 来年になるまで現場には来れないとの返事で、実際の工事状況については確認してもらえず、送信した画像を見て電話でお話するのみです。 もちろん、工務店には色々と言って頂いているようではありますが、あまり誠意が感じられる対応とは思えません。 そこで詳しい方に伺いたいのですが、 このような状況の場合は、施主としては工務店にどのような対応をすればよいのでしょうか。 今まで何度もお願いしたにも関わらず、勝手に工事を進めてしまうような工務店なので、こちらとしても慎重に対応してゆかなければと考えています。 しかし、現在はまだ工事が途中なので今ゴタゴタ揉めて工事がストップしてしまう事も心配です 同様の経験がある方等いらしたら、ご意見を頂ければと思います。

  • ホールダウン金物

    7年前ツーバーフォーで三階建てを新築しましたが、雨漏りがみつかり内壁(石膏ボード)をはずしたところ、2箇所のホールダウン金物がありボルトが緩んで手で回せる状態でした。1箇所はボルトが5ミリくらい浮いていて手で回せる状態、もう1箇所はボルトの浮きはないものの手で回せる状態でした。建築業者に確認したところ、木が収縮したためこのようなことになったとのことでした。ボルトは緩んだら意味ないと思いますが、アドバイスをお願いします。

  • 中古住宅の隠れた瑕疵についての修復内容

    築約20年の中古住宅を購入しました。 リフォーム中に窓枠の下からの雨漏りを発見し修復してもらいました。 (柱と壁の腐食があったので、腐食部分の壁と柱を交換) その他の窓も不安になったので、内壁を開け確認すると さらに2ヶ所発見されました。 窓枠の下部分の割れからと外壁のひびから侵入している様子でした(放水テストで確認)。 内壁は黒ずんでおり、柔らかくなっています。 質問なのですが、 仲介業者に修復を依頼すると、「補修」となるので、コーキング材で穴埋めのみとなり、黒ずんでいるヶ所(腐食)は乾燥すれば大丈夫との回答。 契約書には、1)雨漏り,2)シロアリの害,3)建物構造上主要な部位の木部の腐食,4)給配水管の故障について売主は「修復」する。とあります。 修復=壊れた箇所を元に戻す。 と理解しているので、コーキング材での補修ではなく 腐食している内壁、外壁のひび及び窓枠の下部分の割れを元に戻す⇒張替えなどにより 元の状態にしてもらえる契約、と思っているのですが、いかがでしょうか? 雨漏りで黒ずんでいる壁って乾燥すれば大丈夫なのでしょうか? また、修復した後、そのヶ所について、保証ってつくのでしょうか? お詳しい方、ご教授お願い致します。

  • 住宅品質確保促進法(品確法)

    はじめまして。 平成16年に軽量鉄骨造の賃貸アパートを建築したのですが 今までに何度か雨漏りが発生しております。地元の工務店が施工したもので 雨漏りの都度、工務店は対処はしてくれています。 前回の雨漏りの際に、工務店から屋根の補修工事の見積もりが届きました。 内容としては、今まで簡易補修工事で無償のにて対応していたが、それでは限界があるので 大規模に補修して、問題の箇所を全て直しましょうとのことで、見積もりは200万円 でした。(屋根のうち問題のある箇所/半分の面積の修理費。全面の場合は400万円とのこと。屋根は平屋根で総面積は約500平米) ネットで色々調べたところ、住宅品質確保促進法(品確法)が平成15年に施行されて、雨漏りは10年保障であることを知りました。今回のケースでも上記10年保障が適用されのでしょうか? その場合は工務店側の費用負担になるのでしょうか?

  • 雨垂れ対策について教えてください!(写真あり)

    異なる高さの屋根や、立ち上がり壁があるため、壁面の途中で屋根が途切れていて、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある箇所がいくつかあるのですが、壁面と雨樋の間に隙間があり、そこから雨水が漆喰の壁面へ流れ、ひどい雨垂れ跡ができています(写真あり)。雨垂れ箇所には、漆喰剥離も起きています。 建築してから、まだ2年ちょっとしか経っていません。 建築前の打ち合わせで、「外壁に雨水が集中的に流れるところはないようにしてほしい」とお願いしてあったのですが…。 同じように、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある家を見てみたのですが、壁面と屋根が接する部分に水切りが取り付けられていたり、壁側の屋根先端部分が水切りと同じような角度に反らせてあったりと、雨水が壁側に流れないように、うまく何らかの対策がとられているようでした。 しかし、工務店の営業担当は、水切りなどは取り付けないのが普通のように言います。 雨垂れが問題ではなく、外壁が漆喰であることが問題のように言います。 素人ながら調べてみると、壁が漆喰でなくても、外壁を雨水が集中的に流れる箇所があると色々と問題が起こるようですが…。 このような箇所は、水切りを取り付けるなどの対策をしないのは本当に普通なのでしょうか? 施工不良ではないのでしょうか? 素人から見ても、このような箇所は最初から何らかの対策が必要だったのでは?と思うのですが…。 建築前の打ち合わせの時から、設計士さんや工務店の方には不安に感じる点があり(質問に対して、きちんとした答えが返ってこない等)、完全におまかせする気になれず、自分で調べたり、他の建築に詳しい方々に色々教えて頂いたりしました。 しかし、こうしたほうが絶対よいと思ったことでも、設計士さんや工務店の方と意見が合わず、取り入れてもらえなかったこともあります。 例えば、雨から少しでも建物を守れるよう、屋根はシンプルな形にして軒を出してほしいとか、庇をつけてほしいとかもお願いしてみたのですが、「軒が出てても風が吹いたら一緒」とか「庇をつけると余計に不具合が生じやすい」などと言って、却下されてしまいました。デタラメな話のように思うのですが。ただ変更がめんどうだったのでしょうか。 結局、屋根は立ち上がり壁がある複雑な形で、雨仕舞いなどが心配になってしまうものになりました。 そして、今回のひどい雨垂れ… 補修するとしたら、壁と屋根が接する部分に水切りを付けるのが一番よい方法でしょうか? 漆喰の上からの取り付けでも大丈夫でしょうか?漆喰の上からだと、隙間ができてしまうように思うのですが…注意点などありますでしょうか? お詳しい方、どうかご教示ください。

  • 木造在来工法による工期について

    新築の木造2階建てを計画しております。 現在の状況を説明しますと、 新築を考えた時にHMと地元設計士さんとで悩んだ結果、地元設計士さんに設計を依頼して地元工務店に工事をお願いすることとなりました。そこで少しお尋ねしたいことがあり投稿させていただきました。 1点目の質問は、HM(セキスイ)でお願いした場合の工期は、およそ2か月くらいと言われましたが、今回お願いするところは、工期が5、6か月かかると言われました。確かにHMの工法と木造在来工法では工期に差があると聞きましたがここまで違いがあるものなのでしょうか? (工務店に確認すると、「建築自体は基本的に2名で行い、必要に応じて外部を雇うとのことで時間もかかるし、また、在来工法自体が時間をかけて建てるものだからこんなものでしょう。」とのことです。) 2点目の質問は、工期が6か月かかることについての良い点と悪い点を教えていただければ安心します。 自分なりにいろいろ調べては見るものの、まだまだ勉強不足で分からないことばかりです。お力をお貸しいただければ助かります。 何卒よろしくお願いします。