• ベストアンサー

木造在来工法による工期について

新築の木造2階建てを計画しております。 現在の状況を説明しますと、 新築を考えた時にHMと地元設計士さんとで悩んだ結果、地元設計士さんに設計を依頼して地元工務店に工事をお願いすることとなりました。そこで少しお尋ねしたいことがあり投稿させていただきました。 1点目の質問は、HM(セキスイ)でお願いした場合の工期は、およそ2か月くらいと言われましたが、今回お願いするところは、工期が5、6か月かかると言われました。確かにHMの工法と木造在来工法では工期に差があると聞きましたがここまで違いがあるものなのでしょうか? (工務店に確認すると、「建築自体は基本的に2名で行い、必要に応じて外部を雇うとのことで時間もかかるし、また、在来工法自体が時間をかけて建てるものだからこんなものでしょう。」とのことです。) 2点目の質問は、工期が6か月かかることについての良い点と悪い点を教えていただければ安心します。 自分なりにいろいろ調べては見るものの、まだまだ勉強不足で分からないことばかりです。お力をお貸しいただければ助かります。 何卒よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wingmanX
  • ベストアンサー率67% (60/89)
回答No.8

1点目のご質問で、HM(セキスイ)がセキスイハイムであれば、基礎工事期間中に並行して建物を工場で組み立てます。 組み立てた建物(ユニット)には、断熱材が入って外壁がついていますし、各室のドアや窓には網戸まで入って現場に運搬されて、現場到着後は屋根工事も含めて1日で外観は出来上がります。 現場では基礎着工から2週間程度でここまでできるわけですね。 一方、在来工法は基礎着工と並行して進むのは柱・梁などの仕口を加工したりなどの上棟の準備から始まります。 上棟したら屋根の骨組みとなる垂木を組み、野地板を張って・・・と言う具合に順に工事が進んでいきます。 言うまでも無く工期の差は大きくなる訳です。 2点目ですが、特に木造であれば、工期は長いほど良い建物が建つと私(HMの技術者です。)は考えます。 完成後2年から3年目までの間に内装クロスの端がめくれてはがれる、ジョイントに隙間が出る、フローリングに隙間が目立つなどなど・・・必ずと言っていいほど発生します。 これは木材の乾燥収縮によって起きることで、ある程度やむをえないことです。 木材の加工はある程度の含水率がないと加工できません。後で乾燥収縮しないまで乾燥させた木材は、釘を打つだけで割れたり欠けたりで、工事では使い物にならないからです。 その木材が建築後2年から3年かけて乾燥し縮むことで様々な不具合が起きるわけですね。 実は、木材の断面積が大きいほど縮む寸法は大きい訳で、見えない柱・梁の方が重大な不具合が起きます。 基礎と土台をアンカーボルト、柱と梁を羽子板ボルトなど、金物を使って接合します。 上棟のとき力いっぱいボルトを締めるのですが、乾燥収縮後は木材とボルトの間に鉛筆が1本入るくらい緩んでいることもあります。 木材に四角い座金の跡がついているので、力一杯締めたことは間違いありません。 しかし、地震や台風を考えると、これじゃだめでしょ!と思います。 建物完成後の柱や梁は見えないところなので、あまり問題化されないようですが・・・。 ですから、いつも「もっとゆっくり建てればいいのに・・・。」と思うのです。 柱・梁が見えなくなる工程の直前に、乾燥がある程度進んでいて、ボルトを締めなおすくらいの余裕が欲しいのです。 昔の木造建築は良い材料を使って時間をかけて造ったものです。 現代ではそれにも限りはありますが、許す限りゆっくり時間をかけてお建てになることをお勧めします。

one-0-one
質問者

お礼

とても詳細に説明していただきありがとうございます。 完成後の歪みやクロスの剥がれ等についてはよく聞く話ですが、そういった理由があるわけですね。正直なところの話をすると、実はHMの方が良かったのではないかと後悔が少しありました。しかし、様々な方からのアドバイスやご回答を頂けたことでやっぱり木造在来工法で良かったと実感できました。心と工期にゆとりを持って行きたいと思います。ありがとございました。

その他の回答 (7)

noname#112746
noname#112746
回答No.7

私は木造住宅主体の工務店を先代から60年間経営しています。 私の今ままでの経験から言いますと工期6ヶ月は普通だと思います なぜなら木造住宅は構造材の乾燥がもっとも重要でありそれが住宅の耐久年数に大きく影響するからです。 急いで建築する場合木材の吟味をする時間がなく、製材後すぐの木材を使用しなければならなくなり建築後乾燥割れや収縮を起こします ということは2階床部分の沈下不陸等が起こり「手抜き工事だー。」 ということになります 又、外壁部分に収縮が起こりますと外壁の クラック雨漏りの原因となります。 工期が長いということは工事中にも乾燥期間が伸び修正もできます。 又、内装材についてもよく材料を吟味する期間があり隙間のできない 材料を調達できます。 ハウスメーカーのようにお仕着せの材料を 使わなくてもいいと思います。 とにかく100年以上持たせる財産です 2ヶ月と6ヶ月その差は4ヶ月 ですが100年分の4ヶ月は 4/1200でしかありません それよりいいものを造ってもらって長い間使うのがいいと思います。 自動車と違って買うものではなく造るものです、設計士さん、大工さんと仲良く造り上げて下さい。

one-0-one
質問者

お礼

とても分かりやすく説明して頂きありがとうございます。 専門家からの適切なご説明を頂きとても安心しました。最初にHMばかり回っていたせいか、30年~50年程度と考えていた分、100年という説明と聞いてとて驚きました。「昔からある在来工法による日本家屋は100年続く。」と聞いたことがありますが本当に素晴らしいことですね。実際に100年使用するかどうかは別としても、とても心強く感じました。設計士さんや大工さんと共に素晴らしい家を築いていけたらなと思います。ありがとうございました。

回答No.6

在来工法と言っても二通りあります。一つは和の家、もう一つは構造のみを木造で洋風のもの、和風では職人の大工さんでなければ造作できない箇所が随所にあります。畳の部屋と書院風床の間、和風玄関などは大工さんの技量が左右する為とても時間がかかります。また、その他設計から材木の刻み、乾燥、現場での造作などが時間がかかります。ハウスメーカーでは全ての部材が即調達でき、また組み立て式ですので短期ですみます。各所で行われているいろいろな新築の家の内覧会に多く参加して自分の目を肥やすことをお勧めします。

one-0-one
質問者

お礼

ありがとうございます。 工期の短長にはいろいろなことが関係しているわけですね。それでもMHが2か月で、在来工法が6か月というのはけっこう大きな違いですね。年内入居のみを希望しているのでそれまではジックリ建ててもらうように声掛けしていきます。

noname#72378
noname#72378
回答No.5

ウチも上棟式以降は大工さんがほとんど一人で作りましたが半年位でしたよ。 そんなもんじゃないでしょうか・・? よく木造の新しい家はピシピシ、ペキペキ音がするなんて言いますが、我家はよ~く乾燥したそうで2~3回ほどしか聞いた記憶がありません!・・・(笑) 良い点悪い点ですが建築前は借家だった為に家賃が掛かったことくらいですね。まぁ~、慌てさせて変な仕事してもらっても困りますから「ゆっくり作ってもらっていいですから!」なんて言ってましたけど。 そんな訳で工期に関しても、何月頃といった感じであえて指定はしませんでした。

one-0-one
質問者

お礼

ありがとうございます。 独学ながら割と勉強していたつもりが全く参考にならず反省してます。人数に関しても2人って聞いた時は、「おいおいっ。すくなくないのかなぁ」って感じがしましたが、実体験から言われるお言葉を戴き安心しました。ゆとりを持ってじっくりしてもらえるような声掛けをしたいと思います。

回答No.4

5・6ケ月は普通です。 5・6ケ月掛かるメリットはありませんが(普通なので)工期があまり短いのは手抜きがあるかもしれません。 建売なら3ケ月くらいで建ちますよ。

one-0-one
質問者

お礼

ありがとうございます。 何を思ってか、私の中でいつの間にかに「早いに越したことはない。」とのみ思い込みがありました。おっしゃる通りむしろ短すぎる方が不安ですね。安心しました。

  • gajigaji3
  • ベストアンサー率34% (18/52)
回答No.3

ハウスメーカーさんの工法も色々あると思いますが、セキスイさんは軽量鉄骨メインかな? 工場である程度の形にして、現場では組み立てるだけみたいな手法が取られることが多いですね。 工期短縮=コストダウンに繋がるのでメーカーさんも必死ですしね。 在来工法も昔と比べれば工期が短縮されてきました。 昔は大工さんが刻んでいた材木などもプレカットが主流となってきて職人による腕の違いを少なくする傾向にありますよね。 工期が5、6か月と言う事は内装なども凝っていらっしゃるのでは? 良いものを作ろうとすればするほど工期は必然に長くかかってきます。 私もこの道の専門家ですが、以前、明治時代の「見せ蔵作り」の修繕を行ったのですが、その蔵は着工から竣工まで10年経っていた経歴を見て私もびっくりしてしまいました^^; 期間が長ければ質問者様が現場を直接見て触れる機会も多いかと思いますし。図面ではわからなかった事を提案出来るかもしれません。 悪い点は仮住まいの確保とか金銭面等いろいろありますが、余裕があるのであれば長い工期と言うのは必要な事なのだと思います。

one-0-one
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 同じ分譲地の建物の殆どがHMで建てられておりとても早いスピードで建っていくのを見て少し気にしていました。それでも、皆さんからの良きアドバイスで、この6か月間をとても気持ちよく楽しみに待つことができそうです。

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.2

http://www.zouka.net/page/keikaku/04.html 詳しくはわかりませんが、工務店で木材を刻むところと、図面を出すと材木会社が加工するところがあるようです。 ユニットで工場で半分組み立てて持ってくるところと、現場で柱をたてるところでは工期は違うでしょう。何人も一度に作業すると、作業によっては、能率落ちますよね。 電動ドライバー・エアーの釘打ち、替え刃カンナ・鋸・蚤 大工さんの道具も色々あるようなので、 工期よりも作業者の質なのでしょうね。

one-0-one
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考URLも助かりました。 おっしゃるとおり大人数で関わるより少人数でじっくり作ってもらうのもいいですね。設計士さん曰く在来工法はとても得意としている工務店なのでとオススメされました。

noname#64123
noname#64123
回答No.1

私の所も6ヵ月以上かかる予定です。 メリット・デメリットは一概に言えませんが 100年住宅を目指しているので、ジックリと取り組んでもらえればいいなと思い、出来上がりを待っています。 在来工法といっても外壁や内装等にもよりますから いろいろだと思います。

one-0-one
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 6か月以上とはビックリですね。当初、HMで話が進んでいた分、工期に関してはこんなに違いがあるとはつゆ知らず半信半疑でしたが、当然なのですね。 とても安心しました。

関連するQ&A

  • 高性能在来木造工法(MEP工法)について

    新築計画中で会社を選んでいるところなのですが、 ブライトホームの高性能在来木造工法(MEP工法)の評価というのはどのようなものなんでしょう? メーカのHP以外に書かれているHPが見つけられなかったので、一般的な意見が知りたいです。 http://www.brighthome.co.jp/~syohin/koho/default.htm

  • ユニットバスか在来工法か

    ユニットバスか在来工法のお風呂にするかで迷っています 意匠面では在来工法に魅力を感じますが、冬の寒さやカビ、防水面(シロアリなど)はどうなのでしょうか また費用はどうですか ちなみに木造で新築計画中です

  • 在来工法で2階に浴室を初めて設計します

    軽井沢の新築工事で、2階に在来工法でお風呂の設計をすることになり、初めてなので、どのような点に注意すればよいかなど、わかる方がいましたら、ぜひ教えてください。 

  • 30坪、木造2階建てを建築しようと考えています

    30坪、木造2階建てを建築しようと考えています 在来工法と2X4パネルを組み合わせたハイブリッド工法 外張り断熱 外壁にヘーベル板の使用 遮熱シート この条件で施工できる工務店・設計事務所・HMを探してます 建てる場所は都内の江東区になります オススメの信頼出来る所ありましたら、是非教えてください よろしくお願い致します

  • 木造在来工法での高気密高断熱住宅の建築は可能か?

    設計がしっかりしていれば、木造在来工法で高気密・高断熱で結露しない住宅の建築は可能でしょうか? 木造の高気密・高断熱で結露を防ぐには外張り断熱しかないのでしょうか? 木造だと経年変化による気密性、断熱性の低下が大きいと読んだことがあるのですがいかがだでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 在来工法と2x4

    在来工法の物件で気に入った建売物件がありますが、 立地条件が残念ながら合いません。 しかしその物件自体はとても気に入っているので 土地を買ってそこにその家を建てたいなと思うようになって来ました。 そこでいろいろ考えているのですが実際可能なのかわかりません。ご助言お願いします。 土地を買って、今気に入っている、この在来工法の建売物件の様な物件を、注文住宅で2x4または、2x6で建てることが出来るのでしょうか。立てられるのであればそちらのが良いでしょうか。2x4は耐震的にいいと聞くので。 もし出来るとしたら、物件の価格はどのくらい高くなるのでしょう。(2階建てで95m建物面積です) 又このような場合、造った工務店を調べて直接頼むのが良いのですか。それともどこの工務店でも同じようなものが出来るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 工法の選び方

    住宅建設を予定しているんですが、各HMによって 工法が違うようなんですが、どれがいいのか分かりません。 木造でも在来工法・2×4などありますがそれぞれの長所・短所・お勧め工法など教えて下さい。 重量鉄骨って錆びの心配があると聞きましたが、やめた方がいいですか? よろしくお願いします。

  • 在来工法の坪単価について

    1.在来工法で40坪ほどの家を建てようと考えております。そこで一般的な平均坪単価について教えてください。 (1)大手ハウスメーカー (2)地元建建設会社 (3)地元工務店

  • 木造在来工法住宅の改造はどこまで可能?

    築20年ほどの木造在来工法の家に住んでいます。金持ちだったジイさんが晩年に建てた家で、エアコン工事に来た電気屋が「壁が厚くて堅いですね!」と驚くほど造りは立派なのですが、寄る年波には勝てず、いろいろ手直しして住んでいます。 高台に建っているので、湿気の被害はほとんど受けていないようです。地盤が堅い場所なので、建築後の20年間にあった結構大きな地震の被害も特に受けていないようで、出入りの工務店さんによると「この家を壊すのは惜しい」だそうです。 将来的に、この家を壊して建替えるのか、木造在来工法ゆえ大規模な増改築で自分の趣味に合わせ、今の時代に合った仕様に改造することが可能なのか考えています。 質問ですが、 1. 2階建てで、2階の床面積は1階の半分くらいです。これを総2階、あるいは3階建に改築することは可能でしょうか?法律的なことは無視してください。 2. 敷地は200坪くらいあるのですが、ジイさんが何を考えたのか、敷地の端っこにチョコンと建っております。民法の規定で「隣地境界線から50センチ以上離せ」となっているのですが、どう見ても50センチありません。何でこんな変な建て方をしたのか、ジイさんに文句を言いたいのですが死人に文句は言えません。(笑) 隣家からの延焼のリスク、通風なども考えて、隣地境界線から十分な距離を取るように柱と壁を動かすことは可能でしょうか?家の一方を削って、他方を広げるような改築は可能でしょうか、ということです。 3. 気密性や断熱性は今の新築の家よりは落ちます。窓を減らす、壁の構造を変えるなどして、今の新築の家なみの断熱性・気密性にできるものでしょうか? 「理論的には可能だが、新築した方が安くつくだろう」 というお答えも当然予想しておりますが、詳しい方のご助言をお待ちしております。

  • 住宅の工法について

      木造住宅の新築を考えていますが工法について教えてください。  「メタルジョイント工法」という工法がありますが、  デメリットは無いのでしょうか?  ネットで調べても    在来工法と比べて柱の欠損が少ない    接合部にぐらつきがない  等  良い点ばかりで悪い点が見つかりません。  ご存知の方よろしくお願いします。