• ベストアンサー

母娘の関係。どうしてもうまく行きません・・・。今後の接し方のアドバイスをお願いします。

fogiafの回答

  • fogiaf
  • ベストアンサー率10% (3/29)
回答No.2

#1の方の >この先の長い人生を一緒に歩んでいくのはご主人です。 >お母様の言葉や、行動に必要以上に気にしない方がいいと思います。 に賛成です。 あなたは幸い女性だし、古い考えかもしれないけれど 女のあなたはもう姓もかわって、彼のおうちの人になったんです。 逆にだんな様側のお母さんがそうじゃなくてよかった、ぐらいに 思ったほうがいいかも。。。 実のお母さんが心配なことはわかるけど 「あっそ、あまえんのもいい加減意したら? 自分が言ってること正しいとおもってんの? よく頭冷やしてかんがえてみなよ。 子供にしかられるなんて、最低だよ。反省しな!」 って私ならお母さんに言っちゃうかな。 私も実母との関係がいまいちだったのですが 一度こんこんと説教してやったことがあります。 母に説教なんて、と思ったけれど 人間、年齢だけじゃないと思いました 母は私の説教をうけて、改心してくれたところもあります 結構お母さんて、娘に怒られると聞いてくれるところもあるよ 「無駄だ」と思わずに まず上からかぶせて「だからね!!ちゃんと聞いてる??」 って気持ちをぶつけてもいいかも やさしすぎるんですよね。質問者様。 でもきっといいところもあるお母様だと思うので・・・ 今はちょっと間あけてもいいかもしれませんね

choubijin
質問者

お礼

fogiafさんはちゃんとお母さまにご自分の 意見を言ったそうですね! すごくいいことだと思います!! うちは自分の意見を言うと「育てかたが悪くてすみませんでしたね!」 と逆に大声でヒスを起こしたり、自殺するかのような 行動で(線路に寝転がったり)結局自分が何倍ものエネルギーを 使って母に謝るしかない結果になるのがよくあり、 いつも自分の意見を押し殺してしまうくせがついてしまいました。 夫にも「もっと自分の希望を言ってね」と言われます。 うまく自分の意見を伝える方法もかんがえつつ、 今はちょっと距離を置いてみて、上手につきあっていけたら いいかなと思います。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 母との今後の関係についてアドバイスください。

    母との今後の関係についてアドバイスください。 結婚3年目の30歳女です。 結婚生活は自分なりに頑張りながら夫と協力し合って過ごし、順調です。 しかし、車で1時間くらいにある実家の母とギクシャクしてしまいました。 (父と母は、家庭内別居5年目。父は定年退職を期に出たいと言ってます) 今の状況を書きますので、アドバイスいただけるとありがたいです。 私は結婚するまで27年間、実家にいました。両親から色々与えてもらったことに感謝してます。 しかし今まで「母が良いと思うか」を中心に物ごとを判断し、母の耳触りの良いよう嘘をついている自分に最近気づきました。今まであったことを箇条書きにします。 ・本読みの練習で間違えたら、教科書をグジャグジャにする ・テストの点が悪かったらぶん殴る  (→悪い点のテストを隠す→見つかって更に大変なことに) ・ピアノの練習で間違えたら、走ってきて椅子ごと蹴り倒す、手を血が出るまでつねる  (→ピアノ辞めたいと言えず、音大行くと言って喜んでもらったが、失敗) ・帰りが遅かったら、髪を引っ張って引きずりまわす ・ご飯を食べるのが遅かったり、美味しそうな顔をしなかったら皿ごとひっくり返す ・母の機嫌が悪くなったら、何日もかけて謝ったり、  「どうすれば良かった、今後こうしますから許してください」と言い続ける ・結婚式に関することで母の意見を聞く前に決めたことがあり、母が激怒。  結婚1年前から2日前まで口を聞いてもらえなかった  (父・夫・おじ夫婦が説得し続けてくれた) ・気に入らないこと(物を置く場所など)があれば、  怒鳴ったり、殴ったり、叩き起こしたりした。 ・「私はおまえのためにボロを着ながら沢山与えてやったのに!」  「何の感謝もない!」が、口ぐせ。 泣いたり、母の機嫌をなおすために、多大の時間やエネルギーを使う。 だからそれは辛いし、嘘でごまかす。その嘘が重なり、自分が嘘をついているのさえ分からない。 良い人を演じ、自分の意見を言えない。 結婚してから「もっと素直に生きていいんだよ」と夫に言われ、本を読んだりしているうちに気付きました。 今まで全く感動しなかった花などの自然、人の優しさにも感動するようになりました。 しかし母にだけは、別の自分を演じてしまいます。自分の意見を言うと、母の考えとは違ったものなら大激怒、今後が大変になるのが今までのカンで分かります。 それがもとで、こんなことがありました。 母がおば(母の姉)とケンカしました。おばは母を気遣って言ったこと。しかし母の考えに合わないもので、おばが面倒だからそう言ったと捉え、大激怒しました。おばに侮辱する言葉を大声で電話で言い、手紙も送りつけたそうです(おばは優しいので悲しんでいると思います。でも母が謝れば許せる心を持ってると思います)。それ以来「おばとの一切の関係を断て!」と母は私に言いました。おばの悪口を、私や私の義母に電話で何度も話しました・・・。 ある日、おばの娘が突然亡くなりました。私にとって仲良しだったいとこ。母は「その葬儀にも行くな!それに行くと、私の自尊心が許さない!」と何度か電話で言いました。「でもこれはおばさんじゃなくて、大切ないとことして・・・」と言うと「お前!それでも行くんだな!母親が傷つけられたというのに良いんだな!」と怒鳴りました。 父・弟・夫・私で、電話で相談し合い、母に言わずに出席することにしました。遠方だし、少人数の葬式だし、母に伝わることもないだろうと。 父は当日の朝、母に監視されてました(早朝に出ないと間に合わない)。この日、母が仕事に出るということなので、弟と私と夫は出席しました。 そのことが、1日で母にバレてしまいました。おば達は私たちの事情を知っており秘密厳守を約束してくれましたが、「なぜ電話番号を知っていたんだろう?」と思う遠い親戚が(事情を知らない)、うちの母の体を気遣って電話をし、私たちのことも話したみたいです。 夜10時、母から電話がかかりました。「なんで行ったんか!すごい娘だな!」と金切声でした。夫が後から電話を代わってくれましたが、おさまりませんでした(弟は、実家からの電話を着信拒否にしています。) 確かに母に黙って言ったことは悪かったです。しかし、いとこを見送りたかった。出席しないということは、おばに「母と一緒に怒りを見せつける」ように思え、それもできなかった。 今日、母から届け物がありました。私が母の日や誕生日にあげた物すべてが投げ込まれるように入ってました。手紙も入ってましたが怖いので開封しませんでした。家が少し近いので夫がいない平日に来るかもしれないし、電話がかかってくるかもしれないし、怖いです。 今後、母との関係、どのようにすれば良いでしょうか?

  • 私の夫の母と、私の母との関係についてアドバイスいただきたくて投稿させて

    私の夫の母と、私の母との関係についてアドバイスいただきたくて投稿させていただきます。 私の夫の両親は、私の両親と同じ町に住んでいます。 夫の両親は、私にはもちろん、私の両親にもよく気を使ってくださったりしてくださいます。 たとえば、夫の両親が畑で獲れた野菜を、私の両親の家にどっさりと持って行ってくださいます。 母が休みのときは、カラオケにも誘ってくださいます。 私にとっても、両親にとっても、夫の両親の親切はとてもありがたいことで、嬉しいことです。 しかし、少し困ったことがあります。 それは、夫の両親が電話などナシで、突然、どっさりと野菜を持ってきてくれたり、お出かけのお誘いがあることです。野菜は、食べきれないほど持って来てくれるそうです。私の母は、捨てることが大嫌いなので、野菜が使い切れなくて腐ったりすると心を痛めます。調理をするのも食べるのもだんだん大変になってきて、使い切る為にずっと同じ野菜を我慢して食べている状態だそうです。 そこで私の母は夫の母に言いました。 「いつも本当にありがとうございます。ただ、まだ前いただいた野菜がたくさん残っていて、何ぼ何でも食べ切れません。」 母は何度か夫の両親にそう言っているのですが、少し日が経つとまたいつもと同じようにどっさり持ってきて下さるそうです。 それが今日もあったみたいで、さきほど私の母から私に電話がかかってきました。 「仕事から帰って、向こうのお母さんがまた野菜を持ってきてくれた。しかしもう食べ切れない。美味しいしありがたいけど、せっかくなんだけど、ここまでたくさんあると精神的に負担になってしまう。しかも、突然来てくださると、部屋を掃除してないから部屋に上げることもできず、お茶ひとつ入れてあげられなかったことがいつまでも気になってしまう。」 (母は少し精神的なウツのような更年期のようなものを持っており、ゆったりと過ごしたい時間もあるそうです。しかし、突然来てくれると、精神的に負担になったり、予定が狂ったりして、パニックになるみたいです。それと、私の両親は、2年間ずっと家庭内で別居中で、ごはんを一緒に食べていない状態です。だから、いただいた野菜があるのに、父は弁当を買って食べたりすることが多いです。それが引き金で母が更にキツく怒り、関係が悪化することがあります・・・。 このことは、夫の両親にはまだ打ち明けられずにいます。) 母の気持ちも分かるし、でも夫の両親の親切も涙が出るほどありがたいです。 しかし、母が負担にならないよう、上手に夫の両親に言う必要があると思います。 どうしたら良いのか分からず、辛いです。 そこで、私から、夫の両親に感謝しながらも、上手に「野菜を持ってきてくださるときや、来てくださるときは、前もって何らかの連絡をいただくことができたらいいな~」とやんわりと話そうかなと思っております。 何か良い話し方やアイディアがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 母子関係について

    摂食障害の妹とその母について、姉の立場から質問させてください。 妹は15年以上摂食障害と戦っており、今は心身共に限界ながらもちゃんと仕事に行っています。でもストレスの為か、悪い事だと分かっていても両親の前で暴れてパニックになったり、「この家が嫌だ!母親に話が通じない!病気になって人生ボロボロで、結婚も出産もできないんだ!もう死ぬしかないじゃない!」などの発言をして、酷い時は家中を走り回って奇声をあげて暴れます。でも妹は心を開いて冷静に話せる時もたくさんあり、私と父には「自暴自棄になるのはいけない、自分が悪いとわかってる」と打ち明けます。 実は私達家族の悩みは妹でなく、妹への母の対応です。長年摂食障害と関わり、多くの本を読んだり医師と話したりして、全てではありませんが母の対応が間違っていると分かりました。母は下記のような人です。 ・妹が暴言を吐くのは親を困らせたいんじゃなくて、辛くてたまらない!と言う訴えだから、妹に寄り添って「うん、うん、そうだね。」とただ聞いてあげるだけでよいと何度言っても、妹の発言に否定意見したり説得したりします。酷い時は「病気を治す気なんてないんでしょ?」と言います。 ・姉の私には、「あの子の事でお母さん、どれだけ我慢してきたか、耐えてきたか。もう解放されたい。暴れられるのが嫌、静かに暮らしたい。」→気持ちは分かりますが、一番辛いのは病人だと分かっていたら、こんな思考にはならないはずです。 ・「子育てで一番いい時期は乳幼児の時よ。その後は友達だの勉強だの、悩みばかり。子供の外での悩みを聞くのは辛い。」→今までは普通に聞いていましたが、よく考えると母は辛い経験をした子供に寄り添うより、「辛い話を聞かされる自分が辛い」という自分優先の思考だったのだと分かりました…。 ・「この歳になって娘にこんなに悩まされるなんて… よその家は私みたいな悩みなんてないんだわ。お母さんが死ぬまであの子は気付かないと思うわ。」など言います。 ・母が悩み苦しむのは「妹が暴れたりして、症状が表面化した時」です。一見穏やかに見える時は「今日は落ち着いてるのよー」などと和やかに話します。妹はただ抑制してるだけなのに。難しい事と思いますが、妹が日中家に居ない平穏な時こそ、暴れる妹への対処法や病気の人の心など、悩み考えてほしいんです。パニックになった時だけ「なんでこんなに苦しまなきゃならないの!」と私や父に訴えるのはおかしいです… ・「対人関係で病気を治す」という本がすごく参考になったので、妹にどう接したらいいのか分からないと言う母に進めたら、開口一番、「対人って誰?!」と言ってきました。母の中では、「私の対応に問題があるわけ?病気になったのはあの子の性格が原因、治らないのも本人に治す気がないからでしょ?私は悪くない!」という思い込みが強くあるのです。妹と母の会話が上手く行かず妹が暴れる時、母の言動の全てに「私は普通だ!」という気持ちがはいっているのです。 妹は母のそういった側面を知っているというか、むしろ子供の時から気付いていて、母子関係と社会での葛藤で苦しみ、発病したのかもしれません。 妹は「お母さんを変えることはできない」と言いながら、母からの真の愛情を掴む事ができず、苦しみをアピールすればするほど母の中で自分が悪者になる(お母さんを困らせる思いやりのない子)ことに苦しんでいます。 私は実家を出ているのですが、妹からよく、母のことでメールで相談を受けます。そして病気や母子関係のサイトを貼り付けてきて、「お母さんはこういうタイプだから私達は苦しんできたんだよね。」などと言ってきます。そして、妹の病気の相談に乗ると、必ず母親についての話し合いになります。 「貴方の気持ちは痛いほど分かるけど、お母さんを分析したところでお母さんを変えるのは難しい。貴方が楽になりたかったら母子関係を諦める、断ち切るしかない」と言うと、「わかってる」と言いつつも、やはり母との衝突は日々耐えないようです。 父も非常に悩んでおり、妹がパニックを起こした時も、妹そのものへの対応よりむしろ「お母さんがまた言わなくていい事を言うんじゃないか」とそっちの心配をしています。 医師には「お母さんを育てなさい、お母さんは親からの愛情を十分受けずに育った可能性があるから」と言われたので、私も母を責めては逆効果だと実践しているつもりですが、妹と母の関係は変わりません。 やはり妹がどこかで断ち切らない限り、難しいでしょうか?

  • 母娘関係について悩んでいます。

    実の母との関係に悩んでいます。 過ぎる母の言葉に傷付いてます。 私は25才独身で両親、兄と実家に住んでいます。 一応小額ながら家にお金も入れてますし、家事も少々ながら手伝っています。 しかし母は私をことあるごとに「パラサイトシングル」と言い毎日のように「はやく(家から)出ていけ」「(親と)同等だと思うな」「親に寄生してるくせに」等々言います。年齢的なことからも早く結婚するように言われます。今は彼氏もいないし30前後位で結婚すればいいと思っていますが、母は見合い話を持ってきてそれを断ると「自分にどれだけの価値があると思ってるの」 「○○さんでさえ結婚できるのになんであなたはできないの?」と言います。 なんども母の言葉に傷ついている、やめてほしいと言っていますが聞き入れてもらえません。言われたくなければ家をでなさいと言われます。金銭的な面からも独立するのは難しく、辛い毎日を送っています。 母にもストレスがありそのはけ口として私にそう言っているのではないか、と思ってはいるのですが辛いです。 なにかアドバイス等ありましたらおねがいします。

  • 母親に結婚の話ができない彼・・・今後どうすれば?

    見て頂きありがとうございます。 27歳の女性です。1つ年上の彼がおり、6~7年付き合っています。 2人の間では、そろそろ子どもが欲しいので結婚しようと話をしており、彼の方から「入籍は来年の夏前くらい、結婚式は11月前後かな」と言われました。 これってプロポーズなの?と彼に聞いたところ、きちんとしたプロポーズは改めてするからと言われ、今待っているところです。 私も結婚の見通しができ、嬉しくなったので入籍日の候補を彼に提案しているのですが、彼は具体的に決めたがりません。正式なプロポーズをしてから、と思っているのか、具体的に決めるにはまだ覚悟ができていないのか分からないのですが・・・。 また、今年中に同棲を始め、結婚式のお金を貯めようとも話をしていました。12月中には一緒に住むことを目標にしていました。 しかし最近になって、この先どう話を進めたらいいのか分からなくなってしまいました。 お互いの両親には会ったことがあります。 私の実家が陸続きのため通いやすいこともあり、私の実家には彼は何度か足を運んでいます。彼と会う度、うちの両親は「娘を頼むね」と彼に言っており、彼もゆくゆくはぜひ・・・と答えるものの、具体的に結婚の話はこれまでしませんでした。 うちの両親は、長年付き合っているのに結婚の話が一向に進まないこと、妊娠・出産のことを思うと年齢的にももう待てないのではと心配しており、最近は特に「いつから一緒に暮らすのか、彼は本当に結婚する気があるのか」と私に言うようになりました。 彼にも私の両親が結婚について不安に思っていることをやんわりと言ったところ、彼の了承を得た上で私の両親に「今年中に一緒に住むことになる」と伝えることにしました。私の両親もそれを聞いて、結婚に向けて動き出したと感じたようで少し安心したようでした。(まだ入籍・結婚式については話をしていませんが) しかし問題は、彼の両親とのことです。 彼の両親は遠く離れたところに住んでおり、滅多に会えません。 結婚うんぬんの話は、彼とご両親の間だけでもこれまで出ていなかったようです。 そんな中、今年の8月上旬にご両親が私と彼が住む街に遊びに来ました。私はご両親ときちんとお会いするのはこれが2回目でしたが、1回目の時よりも一緒に過ごす時間も長く、ご両親と仲良くなれました。 お父さんは穏やかな方で、私にも以前から好印象を持っていてくれたようです。一方でお母さんは少しデリケートなところがあると彼から聞いていました。彼のお兄さんが結婚する時も、寂しさのあまりお嫁さんの前で泣いてしまったと聞きました。子離れしきれていない、という感じだと思います。 彼自身は母離れできていないわけではなく、いい年した息子が結婚するのに泣くうちの母親が変だとは言っていましたが・・・そう言いつつも、お母さんに自分の結婚のこと、私のことはあまり話したがりません。お母さんが面倒な反応をするのが億劫だから、というのが一番のようです。 彼のご両親同士も、不仲というわけではないのですが、お母さんのそういったデリケートな部分があるため、何というか・・・私から見ると、彼も彼のお父さんも、お母さんに気を遣っているような印象を受けました。 8月上旬にお会いした際、以前に比べて格段に仲良くなれました。 そしてつい最近になって、彼のお父さんから彼に電話で「そろそろ結婚を考えたらどうか」と言い出してくれたそうです。それと同時に、今年の年末に実家に私を連れてきてはどうかと提案もしてくれました。お母さんも「彼女を連れてぜひおいで」と言っているから、と。 彼もここぞとばかりに「来年あたり結婚を考えているよ」と言ってくれたようです。 ただ、今年中に同棲を始めたいことについてはお父さんにも言い出せなかったようで・・・私が「(同棲は)どうする?勝手に始めるのは失礼だよね?」と確認をしたら、彼は「年末に実家に行った時に、同棲のことと結婚すること同時に伝えることにしよう。勝手に同棲を始めると母さんが怒るだろうから、できるだけ良い関係で結婚までもっていきたいから」と。 この時点で、私の両親に伝えたこと(今年中に同棲を始める)と相違が出てしまい、今後私の両親にもその旨を伝えなければいけないのですが、両親は「結婚が延期になるのか」と心配するのでは・・・彼への信頼が失われるのでは・・・と私は危惧しています。 彼は相違が出てしまったことについては気付いていないのか分かりませんが、全く気にとめていないようでした。 更に、10月にうちの実家へ2人で遊びに行く計画を立てていたので、私から「10月にうちの両親に会ったとき、来年あたり入籍や結婚式を考えているって伝えてはどうか。心配しているから・・・」と提案したのですが、彼は「うちの両親への承諾が先の方がいいと思う。(私)のご両親はいつでも・早めにと言ってくれているけれど、うちの両親には結婚の話題を持ちだして日が浅いから。特にうちの母親は、まだ結婚が頭にないかもしれないから」と・・・。 今のまま10月に結婚のことを話題に出せないのなら、私の両親に期待を持たせても申し訳ないので、遊びに行くのは辞めようと提案しようか迷っています。両親は彼に会う度、今度こそ結婚の話が出るのではと期待しているようなので・・・逆に言えば、いつまでの結婚の話題を出さないとなると、うちの両親の彼への信頼もどんどんなくなるのではないかという心配もあります。 また、彼のお父さんはお母さんに結婚のことを伝えてくれそうかと聞きましたが「多分言ってくれるんじゃない?」とお父さん任せの反応。何だか、とても不安です・・・。 この一連の流れの中で、何となく彼と彼のご両親の関係や、この先のことが何となく心配になり、1人でモヤモヤしています。 この先、年末にご実家へ伺う前に、彼がきちんとご両親(特にお母さん)に電話で結婚のこと・同棲のことを先に通しておいてくれるかどうかがとても心配です。 まだ彼のご両親ときちんとお会いして1ヶ月ほどなのですが、私自身結婚の話がやっと出てきたことへの嬉しさと焦りとで、もどかしい気持ちになっています。 来年に入る前に、入籍の細かい日程(私としては本当は新年度が始まると特に仕事が多忙なので、手続きのための休みを取りやすい3月中までに入籍できればしたいと思っている、等)も話し合いたいのですが、入籍日も彼は決めたがらないし・・・この先どう進めて良いのか全くわかりません・・・。 このまま、私は彼を信じて待つべきでしょうか。 それとも具体的なことを決めようと進めていくべきでしょうか。 長くなってしまい申し訳ないです。 みなさんのご意見を聞かせていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 母子手当て等を受ける条件は?

    現在、夫、私、娘(2歳)、実母(56歳)と住んでいます。 以前から父(離婚している)が母を引き取る話がありますが一向に進まず夫が痺れを切らし父と母に早く出て行って欲しいと宣告しました。 が、父は口ばっかりで頼りなく、母は一人でアパートを借りて出ることになりました。 しかし母には一人で暮らす経済的余裕は今はありません。 私が娘と一緒に3人で出ることになりました。 しかし夫は離婚したくはないと譲りません。 娘を保育園に預け、母と2人で働けば何とか食べていくだけの生活は出来ると思いますが、ギリギリの生活は目に見えています。 母子手当て等を受けるには離婚していないと受けられないのでしょうか? 何かいい方法はないでしょうか? 落ち着いたら(夫からの援助等で母の生活が安定したら)夫と住みたいと思っています。 いい知恵をお貸し願います。

  • 夫婦関係に悩んでいます

    皆さまのご意見を聞かせてください。 長文なうえに愚痴のようなものですが・・・ 結婚1年、夫31歳、妻の私は25歳子供はまだいません。 お互い正社員でバリバリ働いている共働き夫婦です。 悩みはたくさんあるのですがまず一つは、セックスレスです。 これは結婚前からなので、もう二年以上、性行為がありません。 新居に引越した初夜さえ何もありませんでした(キスはよく旦那からしてきます) 淋しいので、真剣に話し合おうと思いベッドに入ったとき『Hしたい』と言ったこともありましたが、ちゃかされて話し合いにもなりませんでした。 二つ目は、機嫌が悪くなると怒鳴られることです。 理由は様々ですが、仕事で疲れて家事が疎かになったり夫に言われたことをうっかり忘れてしまったりした時です。 実家暮らしが長かった私はまだまだ家事を完璧にこなせませんし、悪いと思うときもありますが、なんだか自分の思い通りにいかないからって怒鳴り散らされているような理不尽を感じます。 私の嫌な部分を言ってくれるのは全く構わないんですが、一方的に押し付けるような言い方をされたら私も直したくなくなります。まして怒鳴りつけられたら・・・。 なぜ話し合おうともせず怒鳴るのか、全くわかりません。 悲しくて泣きたくなります。 機嫌がいいときの旦那は優しく、家事も手伝ってくれたりしますが、これから子供が出来たりしたときのことを考えると不安です。 そして最後に、夫は私が友達と遊びに出かけることや、大好きなバンドのライブに行くことを快く思っていません。 機嫌がよければ快く送り出してくれますが、機嫌が悪くなると「来週の約束(ライブ)は断れ!」とか「遊んでばっかりいる」と怒りのネタにされてしまいます。 結婚したら、月に1、2回程度友達と遊ぶことや年に数回ライブに行くことは『遊びすぎ』に入りますか?我侭でしょうか? 結婚したからって土日ともずっと旦那と過ごさなければいけないのでしょうか?もちろん2人の時間も大切にしなくちゃいけないとは思いますが、自分では『遊びすぎ』ってほどでもないと思っています。 家のことを放置して出かけているわけでもないですし。 結婚前はちょくちょく買っていた洋服も今は月に安い物を1、2枚買うか買わないか程度で、共働きですし貯金もしっかり貯まっていっています。 まだ子供もいないし(というか私が望んでもセックスがないんですから出来ません)、節度を守れば友達と遊んだりライブに行くことは悪いことではないと思います。私の稼いだお金でもあるので。 そう思うことはいけないことでしょうか? そして先日も些細なことで怒鳴られて、イライラして普段は絶対しないのですが、腹いせにこっそり旦那の携帯を盗み見してしまいました。 すると、なんと知らない女の子とずっとメールしてたんです。 少しだけ見てバカバカしくなり、見るのをやめてしまったので、どこまでの関係かはわかりませんでしたが、私に「会社の人と飲んでくる」と言った日にその子と飲みに行っていたことが発覚しました(その女の子は会社の人ではありません。私と旦那は同じ会社の他支店に勤めているのでわかります) 旦那のいる支店は飲み会が多いことで有名で、月~金と飲んで帰ってくることもあるのですが、私は全く疑っていませんでした。 『飲みも仕事のうち』と思っていましたが、自分は友達と遊ぶことや趣味を規制されていたのに旦那は「会社の飲み」と言って女の子と遊んでいたなんて、自分の我慢がバカバカしくなりました。 もうどうしたらいいのかわかりません。 結婚前はこんなことはなかったのですが、一緒に暮らすようになってからこのような状態です。 最近は怒鳴られると母の顔が浮かんで、実家に帰りたくなってしまいます。 しかし女手一つで私を育てた母は、私がいい人と結婚して幸せに暮らしていると思ってくれているので、心配をかけたくなく母にはなかなか相談できません。 先日、怒鳴られているうちに精神的に追い詰められて、携帯で母の電話番号を出し、でもかける勇気がなくてジッと携帯を見つめていたら、「すぐ親に連絡したがるなんて親離れできてねぇんだな」と吐き捨てられました・・・・。 私って親離れできてないんでしょうか? なんだかもう辛くてわけがわからない気持ちです。 溜まったものを吐き出すように文章を打ってしまったので、おかしな部分もあるかと思います。すみません。 こんな夫婦関係を改善していく道ってあるのでしょうか? 私が我慢するしかないんでしょうか? 夫の方は、怒鳴っているとき以外はケロっとしていて普通に接してきますので、私がこんなに思いつめていることに気付いていないようです。

  • 新婚なのに時々(v_v)フン (;_;)シクシク 。夫婦の絆を深める秘訣と、辛いとき元気になる方法を教えてください。

    結婚して半年ちょっと経ちました。 現在7歳上の夫と暮らしています。 最初はとても楽しくてしかたがなかったのですが、 最近生活に慣れてきた最近、ときどき夫とちょっぴり合わない ことなどが出てきたりして、一人で泣いたりしている 27歳主婦です(;_;) 家事や料理、自分なりに頑張ってます。 夫はとても優しくて、私にとても気づかってくれるのですが、 時に極端すぎて自分の思うようにならず辛い思いをしてしまうことがあります。 (私のことを気遣ってくれているんだ、と心に言い聞かせるけど、 場合によっては落ち込んでしまいます) 今回は、母親と私が親戚の1周忌に行く予定でした。 やや遠いので、1泊するついでに母親の思い出の地を見て まわる予定でした。平日なので私と母二人で行く予定でした。 私は現在結婚してから働いていません。母と私はできるだけ 安くで行きたいため、高速バスで片道4時間かけて行くことを 話してました。予定も大まかにきまり、チケットを予約するだけ となり、いよいよというところでした。 しかし私の夫は「片道4時間はきついでしょう、新幹線を使い なさい」と言いました。新幹線だと確かに半分の時間で済みます。 でも安くで行きたいしバスにも乗ってみたかった為、私は「バス で行きたいな」と言いました。母もバスでしか考えてないし、 母は絶対に決めたら変えない人です(^^;) だけど、夫は母にも「新幹線を使ってください」と頼みました。 母は私にあとから電話をしてきました。 「もめさして悪かった。私一人で行ってくるから。」と言いました。 母の考えは「夫の意向に逆らってはいけない。それと、何か 決めごとをして、あれこれ複雑になるのは面倒だし、私一人で 良く!」という考えです。 母が口を聞いてくれなかった時期が1年間あり、やっとこうして 一緒に過ごせるということで嬉しかったのですが、ごたごた してきて胸が痛みます。 私は1周忌の法事に行き、母と生まれ地を散歩し、10年ぶりに 祖母をたずね、母の兄弟ともあえるということで楽しみにしてました。 夫の気遣いは嬉しいけど「夫がこんなこと言わなかったら 複雑なことにはならなかったのに」と思ってしまう憎い自分がいます。 そう思う自分が嫌です。 母親は安くで行けるバスでしか絶対に行かないと言う。 夫は安全と長時間の乗車の疲れを考え、新幹線を進める。 私は安くて乗り換えもしなくてすむバスで行きたい。 母は「夫に逆らってはいけない。一人で行ってくる」と言った。 自分は、子供がいない今だからこそ、一周忌と街の散歩の旅に この機会にどうしても行きたかった。まだ諦めたくありません。 皆さんなら、どうされますでしょうか? 母親の言うように「夫の反対を押し切ってはいけない」と思いますか? それとも自分の考えや希望を貫き通しますか? それと、新婚なのに最近ときどき意見が合わなくて夫婦間の雰囲気が 良くなくなります。 こんな未熟な夫婦に(特に私に)何か良いアドバイスをいただけないでしょうか? こんな最初からつまづいてどうなるんだろうと不安に思います。 夫にこうしてあげたい、幸せになって元気でいてもらいたい、 この気持ちを常に持ってます。 自分はもっと良い妻にならなくてはならないと思います。 夫婦間で合わないなと思う時や夫婦間での困ったことがあっても それをうまく乗り越えられるヒントを皆さんから教わりたいです。 または、良い妻になるための秘訣や、辛くなったときに 元気になるために皆さんが何か工夫されていることがあれば 教えてください! 長々とつまらない質問をすみません。 よろしくお願いします。

  • 今後の生活

    私は35歳会社員で妻は30歳、3歳の子供がおります。2人目も授かり来年出産を迎えております。4年前に結婚し、妻の実家の近い住所に住み始めました。結婚前は私は母と二人暮らしをしてまして母も一緒に同居し現在暮らしております。幸いにも一戸建てを母に買っていただき家計は助かっております。 一緒に暮らし始めて4年になるのですが妻に対していまだにヨソヨソしいし普段は母は1階で妻と子供は2階の部屋におりますが母が妻へのイライラで暴言を吐いたりドアをわざと強く閉めたり物に当たったりと暮らし始めた当初からありました。妻は一時ストレスで実家に帰った時もありました。母は妻には不満を直接言わず私が仕事から帰って私に言ってきます。 母は昔から感情の起伏が激しいです。機嫌のいいときは妻と子供と旅行や買い物へ出掛けたりしました。ただ、機嫌が悪くなったときは一変口も聞かなくなり手に負えません。いつどうして機嫌が悪くなったり態度がコロコロ変わったりするのかわからず母の顔色をうかがいながら生活して話す時も言葉を選びながら話してます。自分の孫も機嫌がいいときは遊んでくれたりしますが機嫌が悪いと相手にしません。3歳の息子も母の顔色を伺う感じの行動が多くなってきました。最近は「家を出たい」「家を探せ」と言ってきます。妻もお母さんが住みたい所を探した方がいいか自分達が出て別々に暮らして行った方がいいか考えております。 やはり最初から一緒に同居するのは間違いだったのでしょうか? 長文で申し訳ありません。宜しくお願いします

  • 結婚して実家を離れました。今も母との関係で悩んでいます・・・

    私はこの10月に結婚し、はじめて実家を離れて 新居で夫と二人で暮らすことになりました。 母親と実家で暮らしているとき、努力してもなかなか うまくいかなかったのですが、今もどうしても分かってもらえず 辛いので、アドバイスいただければ大変ありがたいです。 アドバイスをもとに、私の行動を改善していきたいと思います。 下記のことから母親の気持ちについて何か分かりませんでしょうか? 私は今後どうすればよいと思われますか? 皆さんならどうされますか? 私は結婚し、はじめて実家を離れて新居で主人と暮らしております。 (実家から新居までは車で2時間ほどのところです) 私は10月に結婚して、結婚式後の片づけや、お礼関連、職場退職関連、家具をそろえる、海外旅行といったことなどでやや忙しかったです。 私は結婚後、実家を離れ、両親も少し寂しいかなと思い、時々連絡を取ったり、帰るように心がけています。 結婚後、数回 実家に帰りました。少しの時間でしたが、両親と話したりできました。そのうちの一度だけ、「あまり実家で過ごす時間がとれない。でも、私の荷物を取りにいかなくては、両親にとって邪魔になるだろうな。大きい物だけでも実家から新居へ運んでおこう」と思い、荷物だけ取りに行った日がありました。それについて母が怒っているみたいです。「荷物だけ取りに来るとは感じが悪い!母親をバカにしやがって!」と言っています。 これが気になり、私は 「この週末、実家に行こう、両親とゆっくり話せる時間を持ち、お歳暮も持って行こう、少しでも両親にとって楽しい時間になるといいな」と思いました。 そして、母に電話をしました。 (電話をするときは母親と話さなくてはなりません。父に電話で相談したり 父との話で実家に行く日をきめてしまうと母は怒ります) 私は電話で、 「お母さん、元気?今日は何してすごしたの?明日、お母さんとお父さんに、結婚式の写真ができたのでみてほしいの。それと、いろいろお話したいな。持っていきたい物もあるの。明日、もしお母さんの都合がよければ行ってもいい?」と言いました。 すると母は、 「元気でるわけない。前回、おまえは荷物だけ取りに来るといった感じのわるい母親をバカにしたようなことをした。それに2時に来ると言ったのに3時に来た。いくら渋滞とは言え、許せない。そしておまえの部屋はまだ完全に片付いていない。これも母親にさせるのか。 私はおまえのことで精神的にまいっている。おまえは母親をばかにして苦しめるだけのものだった。私は子供のため子供のためと思い、何もかも自分のことは犠牲にしてやってきたのに、おまえは母親の気持ちなんかひとつも理解せず、好き勝手に大きくなり、好き放題している。情けない。○○さんちは母と娘が嬉しそうに一緒になって買い物をしてたり、パート先の○○さんは娘や孫の話を楽しそうにしているのに、うちではそんなことなんて無く、母を苦しめるだけ。どうせ私は孤独なんだ。もうあきらめたんだ。辛くて涙が出る。ああ情けない。」 こういった内容でした。 もう一度私は聞きました。 「お母さん、明日遊びに行ってもいい?」 すると、母は 「だから、前、お前がしたこと、時間を守らなかったことで 私はさらに辛くてまいってしまったんだ。私はもうあきらめたんだ。 私は一人で過ごすことにする。」 と言いました。 私はこういった電話のやりとりで、 「私が何気なくしてしまった行動が、母をそんなに苦しめているのか」と落ち込み、涙がとまりませんでした。 電話のやりとりや私がコッソリ泣いているのを見た主人になぐさめてもらってましたが、どうしてもまだ辛くて苦しいです。 どうしたらいいのだろう。そんなに苦しめているのか。 皆さん、どう思われますか? 長文、呼んでくださってありがとうございました。