• ベストアンサー

社内借入金の金利

こんにちは。 住宅ローン返済のために会社にお金を借りました。当社には社員へ貸付を行う制度は無く、経営者の判断で貸付を行っています。 この借入の金利に関連した質問なのですが、12年返済で年利1%で借りました。私としてはとても有利な条件で喜んでいたのですが、市場金利と大きくかけ離れた場合一時所得とみなされ、課税される事があると聞きました。 本当にこのような心配があるのかご教示下さい。 また、このような低利で社員へ貸し付けることで、会社にもなにか不利益が発生する事がありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104909
noname#104909
回答No.2

会社が役員・従業員その他の者に金銭の貸付を行った場合には、 これに対する利息を計上しなければなりません。 (会社が金利を取るのは借りる人間が増えるからではありません法的手段です。) 経理上「貸付金」として処理せず、「仮払金」などの科目で計上 している場合も実質的に貸付たこととして、利息を計上することとなります。 また、名目が貸付金としている場合でも、返済予定がない又は長期間塩 漬けになっているために、会社に回収の意思がないと認められるとき は、給与として課税されることがありますので注意が必要です。 なお、利息を徴収しない場合には、給与(役員の場合には役員報酬)と して個人に課税されることとなります。 ただし、次の場合には、利息の計上の必要はありません。 (1)災害、疾病等により臨時的に多額の生活資金が必要となった役員又 は従業員へのその生活資金として貸し付けたうち合理的な返済期間以内 の分の利息 (2)一事業年度5000円以下の利息(下記の1)または2)[但し書 き除く]で計算した利息) 利息を計上するの場合の利率は、次の区分に応じ、それぞれの利率となります。 1)会社が他から借り入れた金銭を貸し付けた場合・・・その借入金の利率 2)その他の場合・・・貸付を行った日の属する年の前年の11月30日を 経過する時におけるいわゆる公定歩合に年4%の利率を加算した金額 平成12年平成13年中に貸し付けたもの・・・・・年4.5% 平成14年~平成16年中に貸し付けたもの・・・年4.1% ※平成11年12月31日以前に行った貸付については、おおむね 年10%(その貸付が役員又は従業員に対する住宅取得資金である ときは、年5% 但、役員に対する特に有利な貸付の場合を除く)となります。 ただし、役員又は使用人への貸付金について、会社の平均調達金利など の合理的な基準で算定された利率により計算した利息を計上している場 合には、その利率によることが認められています。 また、会社の従業員(役員の親族などを除く)に対する住宅取得資金と して貸し付けた場合には、年1%以上の利息を徴収していれば、給与課 税されません。質問者さんはこれに該当すると思われますので利息以外 の課税はないと思われます。 心配であれば会社の顧問税理士に相談するとよいでしょう。

job_jinji
質問者

お礼

ご丁寧にお答えいただきまして、ありがとう御座いました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kickknock
  • ベストアンサー率31% (207/661)
回答No.1

この場合無いでしょうね。 私の会社も緊急事態などで、貸付金を行うことがあり、金利は「別に要らないが1%ぐらいにしないと、理由をつけて借りる人間が増える」 とのことです。 余程信頼されているのと、会社が12年間優位に立つことになりますが。 たとえ、0.1%でもおかしくないですよ。血縁関係ないですよね? これは、役員の家族が私物化して、「会社から借り入れ」するのを防ぐのが目的です。ご家族が緊急手術であと200万足りないとか。 家の頭金が300万足りないとか。 だから、気にする必要はありません。 会社は退職金も計算して、勤続年数+返済年数の退職金を試算しているはずですから。 だから稟議が通るのです。

job_jinji
質問者

お礼

血縁関係はないです。 ご回答ありがとう御座いました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸経営で、借入金は、その金利しか経費にならないのでしょうか?

    基本的な質問で済みませんが、賃貸経営で、家賃収入から、 経費や借入金返済額を引いた残りが実質的な収入だと 思うのですが、実際には、「課税対象」になる家賃所得は、 収入から、金利等のいろいろな経費がありますが、それ以外にも、 借入金の毎月の「返済額全体」も引くべきではないでしょうか? 実際には、返済しているので、手取り残額が減っているのに、 ローン返済額の金利分しか「経費」としてみなしてもらえない のならば、ローン返済元金分までもが「手取り所得」として、 課税対象とされてしまい、なんだか不公平なような気がするのですが? その考えは間違ってるのでしょうか??

  • 変動金利の 金利変更について

    教育ローンの変動金利を選択して、2004年4月に借入れをして、同4月から返済をしています。当初の金利は2.85%でした。昨年末今年の1月から金利の変更(3.1%に上がる)の通知が届き、変更後の金利での返済になりました。 ところが同じ銀行が未だにテレビCMで「2.85%変動金利」と宣伝し、貸付の募集をしています。 これは特に問題ないことなんでしょうか?

  • 低金利に騙されて

    低金利のダイレクトメールが届きました。私は消費者金融には借り入れが無いのですが銀行系カードで350万程借入があり(年利15%)それを6.2%で貸してくれると聞き申し込みをしたところ融資可能と返事が来ましたが初めに借入の5%を入金して借り換えが終わったらその明細をFAXないし郵送で証明したら入金の5%を返金します。との指示のまま入金してしまいました。ところがいざ融資となると返済能力に黄信号があるから返済能力があるか月々の返済金の8か月分先に入金してくれたら350万円融資と8か月分をすぐ返金するとの回答に対し私は疑問を感じキャンセルをしたところそれでは先に入金された5%は当社規定で2ヵ月後に必ず返金します。と言われすぐに返金してもらえませんでした。電話だけで融資を確定させ借入金を振り込んでから契約書を送るとの一点張りで先に契約をと言っても振込みが先、早く8か月分を入金してくれとの回答に怪しさを感じやめたのですが先に入金した5%(17.5万円)は帰ってくる可能性はあるのでしょうか。所在ははっきりしている消費者金融みたいなのですが。振込先は会社名ではなく会社の代表者と言い個人名でした。

  • 金利の計算について教えてください。

    金利の計算について教えてください。 借入4500万。年利6%。毎月返済100万。元金のみ毎月100万ずつ返済して0円の月(45ヶ月後)になった時から、45回分の利息のみをいくらかずつ返済する表を作成したいのですが、45回分の利息をどう計算すれば出てくるのでしょうか?

  • 政策金利以下の金利で貸し出ししても信用創造で利益?

    (1)表題の質問になります 中央銀行からの借り入れに対し、信用創造の連鎖によって10倍の貸し出しをしている場合、 借り入れの金利が1パーセントで貸し出しの金利が0.5パーセントでも原資に対して差引4パーセントの利益が出るのではないでしょうか。 もちろん資金不足になることは多々あるでしょうから、短期金融市場で1パーセントでの借り入れを頻繁にすることになるでしょうが、10倍の貸出額全体からみると少額での借り入れになるのでトータルで赤字になるとはとても思えません。 政策金利以下で企業に対して貸し出しをしてはいけないというような決まりでもあるのでしょうか。 また、どうも企業は銀行に金利をとられ過ぎなのでは。 (2) 政策金利とありますが、民間銀行は中央銀行から借り入れをしているのでしょうか。 銀行によっては長年の蓄積で高い自己資本比率で経営しており、借り入れは主に一時的な資金不足による短期金融市場の借り入れのみということはないのでしょうか。 こういった銀行の場合、全体の貸し出し規模からいうと実に小規模な一時的な借り入れを行うだけですので、短期金融市場の金利が少々高くなろうと低くなろうと貸出金利にも全体の利益にもほとんど影響がないかと思うのですが、このあたりはどうなのでしょう。

  • 保険会社の借入金利が、複利計算は、順法でしょうか

    よろしくお願いします。  生命保険会社で、保険金の積立金額の中から、借り入れができる というシステムがあると思いますが、これを利用して、過去に150万円、3年間、複利5.5% で、資金を借り入れしたことがあります。 その時に、複利の貸付金利ということを初めて聞きました。どうしても、必要性があり、利用を して、現在は返済を終わっているのですが、いまだになんとはなく、「複利の貸付金利」という ことが納得できていません。  一流の会社が、ビジネスとはいえ高利貸しではあるまいし、それも、長年の自分の積立金か ら、借り入れをするのに、「複利の貸付」ということに対して。   後で知り得たことですが、貸金業法では、複利の貸付は禁止されているとのことですが、保 険会社が行う場合は、順法なのでしょうか。 そのあたりをご存知の方教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • FXにおけるスワップ金利についての質問

    円でドルを買うと、ドルでの金利(年利5.25%)を受け取り、円での金利を支払い(年利0.25%)、結果的に金利が5%プラスというのが、スワップ金利で利益を出すということだと理解しております。 ただ分からないのは、円でドルを買っているとき、金利をやりとりしている相手は誰なのか?ということです。 円を売ることによる0.25%の金利は誰(どの機関)に払い、そしてドルを買っていることによる金利5.25%は誰(どの機関)にもらっているのですか? いまいちイメージがつかめません。 また、FX手数料無料をうたっている証券会社は、利益はスプレッドだけで出しているんですよね?

  • 市中金利の調べ方

    私(経営者)は、自分の会社(同族会社)に運転資金用に貸付けを行う予定です。 妥当な貸付利率にしないと、つまり市中金利より高くすると、その利子を給与とみなされてしまいます。 今迄、銀行等に借入れの申し込みをしたことがないので、 その市中金利が実際に何%程度なのかよく分かりません。 インターネットで市中金利をキーワードにして検索しても 用語説明ぐらいしかヒットしません。 実際の市中金利を調べるには、どのようにしたら良いか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 貸付金利について

    はじめまして 会社より過去、元代表の親族に貸付したお金があります(貸付金) 一応金消は結んでいるので利息分は毎期決算で利息として計上しています かれこれ数年も経っているのですが今回小額なのですが毎月返済する事に なったのですが現状、(当時結んだ)金利が高くて返済に数十年かかってしまいます。 一応、現在の市中金利(or弊社が銀行より借り入れてる加重平均)とはほぼ同じです。 そこでなのですが、グッと安い金利で約定を結び直すための根拠となる通達文、又は それに関する資料があれば教えてください! それを基に税理士と相談したいのです。 当方、知識がなくいろいろ調べてはいるのですが何卒ご教授ください。

  • おまとめローンとは?

    初歩的な質問で申し訳御座いません。 現在、とあるローン会社2社から借り入れてるやつを 一本化しようと考えてます。 残高一括返済額 【A社】\494,158(金利18%) 【B社】\409,219(金利15%) これらは毎月約3万円ずつの返済で計6万前後返済しているのですが これをとある銀行系ローンカードに集約すると、実質年利は 【C社】(年利12%) 借入金額\903,377×12%÷365=\297 となるかと思います。 そこで、単純な疑問なのですが そもそも15~18%の金利で借入をしていて 新たに12%のところでまとめた場合、上記のように 金利分もまとめて返済する事になるならば まとめる事によって利子・手数料分を 余計に支払う事になるかと思うのですが・・・ 考え方が間違っているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • brother DCP-J973Nでコピーする際に紙が途中で送られなくなり、印刷が途中で切れる問題が発生しています。ローラーの清掃などの対策を試しましたが改善されません。パソコンからの印刷では問題がないため、コピー機能に何か問題があるようです。
  • Windows10を使用しており、無線LANで接続しています。Wi-FiルーターはエレコムWRC733を使用しています。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線の種類については記載がありません。
  • FAQで閲覧していた情報は「インクジェットプリンター】異音がします|ブラザー」です。
回答を見る