• ベストアンサー

自己理由で契約中に辞めますが・・

いつもお世話になっております。 前職を退職した後に、昼間に勉強をして、夜に働こうと 思い、夕方から夜の事務の派遣の仕事を始めました。 しかし、状況が変わり、学校に通えなくなりました。 (職業訓練校です。落ちました。。。競争率が3倍だったそうで) なので、正社員を含め、昼間の仕事を探すことになりました。 経済的に難しい状況になったためです。 夜の派遣も週5日くらい勤務と考えていました(派遣会社にも 伝えてある)けれど、週3日程度なので生活を考えたら、直ぐにでも 昼間に沢山働きたいと考えました。 幸い、昼間の仕事が決まり、来月からは働くことにしました。 契約違反は承知の上、派遣会社には「辞める」と伝えました。 状況が変わり、経済的に難しくなったためと。 怒られるのは覚悟でしたが、やはり怒られました。 初めて登録した会社でしたが、ちょっとヤクザっぽく脅されました。 まぁ、仕方ないとは覚悟していましたが、数社登録してこんな 派遣会社は初めてだなぁ・・・と思いましたが。。 そこで質問ですが、スレを検索して 「法律では14日前に言えばよいが、派遣は1ヶ月」というような主旨のお答えが 良くありました。契約紙面では、確かに1ヶ月です。 が、労働基準法では14日前となっていますよね? 契約違反は承知していますが、派遣社員という雇用形態では労働基準法はあてはまらないのでしょうか? 派遣会社は悪くはなく、私が悪いのは重々承知ではいますが、 派遣という雇用形態だと労働基準法は適用されないのか?が、疑問だったので、質問いたしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dt54dt54
  • ベストアンサー率42% (20/47)
回答No.2

ヤクザっぽく脅されるというのは、びっくりしましたが、 労働基準法が適用されるかどうかと問われれば、それは適用されるでしょう。 ただ、普通に考えて、14日間ですんなり条件に当てはまる代替の派遣社員が見つかるとは思えませんが。だから、1か月前と決められているのでは? 派遣社員を頼むということは、その会社は明らかに人が足りないから頼んでるのでしょうから、代替の人が見つからず穴をあけるのでは、派遣会社の信用も丸潰れですよね。 だから、1か月前と決めているのだと思います。 あと、これはもう次の契約をしてしまったので聞いても仕方のないことですが、経済的に苦しいとのことですが、失業給付金はもらっていないのですか? そんなに何も蓄えがなく、苦しいのですか? 適正検査にもう一度チャレンジしたら受かる確率はかなり高いと思うのですが。(私も職業訓練の適性検査に一度落ちて2度目で受かった経験があります)

6113085
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私がやってる仕事は週3回、4時間です。 (その日によって3時間という日もあった) なので、仮に学校に行っていたとしても、収入がそれでは足らなかった とは思います。 失業保険は貰っていません。 何も蓄えがなく、苦しいのか?と言われれば、はい。そうですね。。。 前職が手取り10万くらいでしたから、貯金なんかできませんでした。 交通費もなかったので、ガソリン代もかかりましたし。 前職を辞めるにあたり、さすがに少しは生活費と税金代は とっておきましたが、予期せぬ車の故障で、あと1ヶ月くらいしか持たないかなと思っています。 職訓練はもう一度、と考えたりもしましたし姉がお金を貸すと 行ってくれましたが、いい年して人に金を借りてまで 学校に行くのはどうか?と思い、派遣ですが働くことにしました。 正社員を探していましたが、ことごとくダメなものでして・・・ 話がそれてしまい、申し訳ございません。 派遣への将来のことを考えれば不安要素はつきませんが 今は目の前にあること、やるべきことを頑張るしかないような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • dt54dt54
  • ベストアンサー率42% (20/47)
回答No.5

ANo.2です。 前職では貯蓄もできないほどの手取りだったのですね。 もう次のステップに進んでいるのに、蒸し返すようなことを聞いてしまって、すみませんでした。 私がなぜ職業訓練への再チャレンジをなさらないのかと考えたのには理由があるのです。 就職時にアピールできる「手に職」をつけられること。 そして、職業訓練の授業の中には「就職支援」というのもあり(地域により内容は違うかもしれません)、自分の内面を掘り起こしてプラスの形にするというようなことを指導してもらえるからなのです。 自分に自信を持ち、最初はおどおどしていたような人でも、訓練によってかなり積極的になり面接も怖くなくなります。 私が思うに、履歴書・職務経歴書ひとつで面接官の印象はだいぶ変わると思うのです。 ともかく、今の派遣会社からは「やめてよし」との連絡があったようで、よかったですね。 派遣会社の方の口は暴力的でひどいものですが、あくまでこちら側の非を認め、丸くおさめてくださいね。 次の派遣先でのご活躍をお祈り申しあげます。 「お金を貸す」と言ってくれた質問者様を見守ってくれる頼りがいのあるお姉様がいらっしゃるのですし、心強い限りです。 頑張ってくださいね!

6113085
質問者

お礼

わざわざお返事いただいてありがとうございます。 前職を退職前から転職活動はしていましたが、 年齢、転職が多いこと(契約やパートが多い)、事務経歴が少ないこと などで、ことごとく落ちまくっています。 なので、よし!勉強して、精神的にも肉体的にも元気になって 就職しよ!と、思っていたのですが、最初、落ちたことにビックリして。 仕事おろか、学校まで落ちるなんて・・・もう、頑張る気もうせてしまったのです。 が、友達曰く、「どれだけ就職活動をしているかをアピールできたかだから 前職の退職日から間もない私は不利だったんじゃないか?と言われました。 事実、1回目は落ちる割合が多いそうですね。 勉強したい、手に職をつけたい気持は今でもあります。 スクールにも見学に行きましたが、あまりに高額な上、行っても良くわからないまま終了してしまいそうな気がして。。 (私はCADが勉強してみたいのです。) ただ、今度の派遣は昼間の仕事を探していたのが第一ではありますが、 大手の自動車メーカーで、憧れていた会社の1つだったのです。 派遣でお話が来た時「まぁ、見学のつもりでいこか」くらいな気持でした。 図面を見たりするので、興味がありました。 派遣は長く働くことは出来ず、これから先のことを考えたら 涙がでるくらい不安でたまりません。 死にたいとか、過去を悔やんだり(悔やんでも仕方ないのですが)。 その大手の自動車メーカーで、ちゃんとできるのかな?首になったら?とか。。。幸い、顔あわせした会社先の方は 「人柄が良さそうだから」が採用理由だそうで。。。 関係ないことを沢山書いてしまってごめんなさい。 頑張って、という言葉本当に嬉しいです。 ありがとうございました。 それから、今の派遣会社とも理解をしてもらって、今月いっぱいで 終了できることになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.4

> 今日、連絡があり、やめてかまわないとのことでした。 > が、派遣先にはまだ伝えていないそうで・・・ 契約書で1ヶ月前に申告となっているのでしたら、「やめてかまわない」と 派遣会社から言われてから1ヶ月後が終了日の目安です。 これは、派遣先に言っていようが後任が決まらなかろうが、派遣会社がOKしたわけですから、終了することができます。 質問者様はすぐにでも辞めたいようですが、1ヶ月も待てないでしょうか。 ここで待てるか、待てないかで派遣会社の対応も変わってくると思います。 契約期間を定めた契約を結んだ以上、やむを得ない理由以外では 途中で辞めることができません。 今回の転職は「やむを得ない理由」にあたると思いますが、 自己都合にもかかわらず、終了日を自分から指示するようでは 良い印象はもたれません。 思っていなくても、申し訳ない気持ちを伝え、次の勤務先の出社日が 嘘でもいいので「7月1日からなので、6月末で終了できないか?」と 相談の形にしたほうがいいです。 派遣会社が「1ヶ月は働いてもらわないと・・・」ということであれば、 具体的な日を確認し「では、新しい勤務先には7月○日からの出社に してもらえないか相談してみます」とでも言いましょう。 あくまでも、新しい勤務先で早く人材をほしがっていて、待ってもらうには 相談が必要、ということを強調しましょう。 終了日について揉めるようであれば、労働局などの担当者を味方にする意味で 相談をしておくといいです。 実際には助けてくれないとは思いますが「労働局でこう言われたので 辞めれるはずです」と言えばよいと思います。 自分の人生ですので、悔いのないよう、でも派遣先に迷惑がかからないよう、 話し合いをしっかりしてください。 円満に終了できると良いですね。

6113085
質問者

お礼

ご回答くださり、ありがとうございました。 私の書き方が不足だったのですが、 1ヶ月は今の派遣先で働いていまして、退職希望は6月いっぱいです。 2週間以上前には派遣先に退職を願ったのですが・・・ もめたことを考えて、2週間前なら契約紙面上は1ヶ月でも 労働基準法は2週間前なんだから、ダメなのかな?と思って質問させて 頂いたわけです。 今日、派遣会社の人と話し合いました。 生活面で大変ということで仕方ないですね、と納得してもらえました。 なんでも、私以外にも同じ派遣先で契約中に辞める人(突然やめたみたいでしたが) それに比べたら、まだ真面目な理由で良かったですと・・・?? 今月いっぱいで退職ということで、話がつきました。 派遣先、派遣元に迷惑をかけてしまったのは事実ですので 今後、このようなことがないようにもっと、考えて行動していきたい と思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

>契約紙面では、確かに1ヶ月です。 契約されたのですからそれが条件でしょう >労働基準法では14日前となっていますよね? 一般労働者に適用されます http://www.careercity.net/news/employment/careerup3.shtml

6113085
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.1

たまたま人事で採用など実務を担当してきた者に過ぎません。 確かに労基法上はご質問の通り14日間で退職は可能ですが、登録時の雇用形態が違うので一概には言えませんが、契約書を確認された方が賢明かと思います。契約内容などや特に退職に関する事項など… またご質問を拝見させていただいた範囲ですが、労基法上というより個人の信用に関する問題かと思います。 またその際のやり取りなど脅されたという客観的事実を残すのは容易ではないと思いますが、そのような状況であれば「辞めれば良い」断言できませんが、お互いに事情を話あうことが先決ではないでしょうか。 ルール違反ということで具体的に脅迫などの嫌がらせや行動や言動などがあれば相談の上あくまで冷静にお話合いをした上で派遣会社からどういう回答や場合により確かに10日前に申し出ることなどとご質問の通り明記されていたのであれば契約違反とは言え罰則はないから許されるという問題ではなく、確かに派遣会社に迷惑や負担をおかけしたこと自体はしっかりお詫びをして、いくら契約違反でも他にも諸般の事情のある方の大勢おられると思います。 だからと言って「良い」と認められるか違反を咎められるのは仕方がないと思います。ただ気になるのが派遣会社の脅迫的内容そのものです。 しかも週5日と希望を伝えていて、週3回より…という相談もされたのでしょうか。脅迫的に何かご自身に不利やことや嫌がらせ、また「賠償予定の禁止」があります。 円満に「契約解除」ということで穏便にご自身の非は認め、冷静に話し合いをされた方がこの先も良いと思います。 参考程度にでもなれば幸いです。 雇用の多様化により契約内容や手続きが違うことも考えられますが、何より一次

6113085
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。 派遣先、派遣元にはご迷惑なことだとは承知していましたが とりあえず、早く派遣会社の担当に言わなければと 思い、連絡を入れたのですが、穏やかな口調から一遍 「あんたなぁ!ウチは悪くないだろ?アンタがわるいんだよな? そうだろ?」的な内容だったので、最悪、労働基準法を持ち出そうと 思ったのです。 今日、連絡があり、やめてかまわないとのことでした。 が、派遣先にはまだ伝えていないそうで・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二つの会社で週合計40時間以上働いた場合の労働基準法違反について

    現在、派遣社員として平日夜に4時間労働しています。 昼間の時間を有効に使うため、平日昼間にフルタイムでの仕事を紹介してもらおうと夜の仕事を紹介してもらった会社とは別の派遣会社に登録したところ、夜の仕事とあわせて週40時間を越えてしまうため、労働基準法違反になるのでフルタイムの仕事は紹介できないと言われました。 個人的に納得いかなかったのですが、労働基準法にある週40時間を越える労働というのは、単一の企業内で働いた場合のみに適用されるのではないのでしょうか? もし複数企業で働いた労働時間が週40時間を越えてしまってはいけないという場合には、副業を認めている会社や副業の社会人を受け入れている会社は罪になるということでしょうか?

  • 契約社員について

    雇用形態には、正社員、派遣社員、契約社員、嘱託社員などなどありますが、 派遣社員の場合、「派遣する会社の正社員が派遣される形態」と「派遣する会社が契約社員として雇用してる人を派遣する形態」があると思います。 また、契約社員は、会社と直接、契約社員として雇用される場合」と「派遣会社を通じて、契約社員となる場合」などがあると思います。 「契約社員」の場合、給与など待遇面、各種社会保険(雇用、労災、健康、厚生など)、福利厚生面など、メリット、デメリットって何があるでしょうか?  また、社会的には、例えば、住宅ローンを借りるとき不利?とか・・・・といった、メリット、デメリットってあるのでしょうか?

  • 派遣会社での契約のことで教えて下さい。

    派遣会社での契約のことで教えて欲しいのですが、派遣である企業に派遣される契約をする時に、派遣会社で労働契約書?(時給、休日、職務内容、有給有orなし、交通費ありorなしなどが記されている書類)に同意してサインをすると思いますが、派遣会社からそのサインした書類の控えをもらえません。「機密情報なのでお渡しできません」といわれました。  契約する時に、書類の控えは派遣会社側から労働者に書類の控えを渡さなくていいものなのでしょうか?労働基準法に違反してないのでしょうか?知ってる方教えてください。

  • 登録型派遣が常用型派遣に?(改正労働契約法)

    改正労働契約法が4月から施行されると聞きました。 「無期労働契約への転換」が派遣社員に適用される場合、登録型派遣が常用型派遣に変わると解釈して宜しいでしょうか。 即ち例えば、ある登録型派遣の派遣会社に派遣登録をして、間断なく5年間働いたとき(派遣先は1年ごとに変わるとします)、無期労働契約への転換申込権を行使すれば、派遣元との雇用形態が常用派遣に変わり、たとえ派遣の仕事が無くても給与が支給されることになるのでしょうか。 更には定年までこの派遣会社に雇用され続けることも可能になると解釈して良いのでしょうか。 また、そうなると登録型の派遣会社は転換申込権を行使されない仕組みにする(つまり5年以上登録をさせないようにする)ような気がするのですが、どうなんでしょう。。

  • エンジニアの派遣契約について

     ちょっと、ご存知であれば教えて戴きたいのですが、技術者で派遣会社から正社員雇用される労働形態が見受けられると思うのですが、私は契約社員の方で技術はありません。  しかし、チャンスを与えられ契約社員として企業に派遣され技術者になる為にステップアップを図ろうと日々努力をしています。  ところが、どうも派遣先企業の社員の私に対する不当行為が目に付き派遣勤務を断ろうかと考えている最中なのですが派遣契約ではなく、派遣会社契約社員の労働契約で、そんなこと出来るのかなと疑問に思えるのです。  同じような立場で、契約を断ったいきさつなどお持ちでしたら具体的に、教えていただけませんか。  また、断れるのかどうかに焦点を絞った内容を見受けられるのを望んでいるのですが‥

  • 業務委託契約について

    突然、「インストラクター雇用解除の通知」という文書が郵送で届きました。文中に「本日付をもって雇用を解除させていただくこととなりました」とあります。私自身はずっと短時間労働者として雇用されているものと思っていました。 労働基準監督署に相談したところ、「解雇予告手当て」の話を会社側にしてみなさい、と言われ、金額の算出までしていただきました。会社側に話したところ、「そもそもあなたとは雇用契約ではなく、業務委託契約なので、支払う義務はない。労働基準監督署になりにどうぞご相談ください。当社は一切関知いたしませんのでご承知願います。」とメールが来ました。 唖然としました。業務委託なんて聞いていませんし、パート・アルバイトということで採用されました。 「業務委託」なら、「業務委託契約の解除通知」が送られてくるはずであり、「雇用解除の通知」が送られてくるのはなぜでしょうか?また、給与明細に、「アルバイト」と記載してあります。それから、「派遣手当て・出張手当・交通費」という名目の手当てもいただいていました。これは、事実上の雇用契約が成り立ち、労働基準法で守られる立場になるのではないですか? ゆえに、会社側には解雇予告手当ての支払い義務があると思うのですが、素人ですので、自信がありません。 私の場合、「業務委託契約」とみなされてしまうのでしょうか? それとも「雇用契約」とみなされるのでしょうか? 教えてください。 <参考までに> この会社を立ち上げると同時の採用だったためか、採用のときも、それ以降も、書面での契約書や就業規則・労働条件などはいただいていませんし(従業員10名未満)、会社はそれを作成もしていませんでした。 給与から、税金は引かれていませんでした。

  • 雇用契約時の残業代口頭説明について

    明日、労働基準監督署へ申告をしに行く予定です。 内容は、勤務中の会社の残業代支払いについてです。 雇用契約時、口頭で「残業代は45時間分が基本給に含まれます」といったことを言われ、その旨は雇用契約書に記載がなかったのですが、ハイと言ってサインしていまいました。 雇用契約書には「残業代は、就業規則に従う」とあり、その時に就業規則の添付はありませんでした。 労働基準法15条を見ると、明示に関する違反であり、労働基準法基準に達しない労働契約である以上、労働基準法で定める基準に基づいて残業代の請求が出来るように思えます。 しかし、契約は口頭でも成立するという法則に乗っ取れば、契約してしまった以上、請求は出来ないようにも思えます。 どちらが優先されるものなのでしょうか?

  • 契約社員の書類上の派遣について

    友人の話です。 A社と契約社員として働いています。 通常の契約をして、A社で現場は働いているにもかかわらず・・・ 書類上は、B社に「派遣」されていることになっていて、労働日数も19日間になっています。 しかし、実際は、A社内で、過剰労働をしています。 あさから、夜中まで、休日も出勤している状態です。 私は、同様の立場ながら、契約書を一読したら、「仕事があれば、土曜日や日曜日も働かなければならない。平日も残業しなければならない」的な・・・いわゆる会社の都合だけをおしつけた契約書だったので、印をおさず、あえて契約社員ではない形態を選びました。 しかし、実際は過剰労働で、休みもなく、朝から23時近くまで、ほぼ毎日のように働いています。 勿論、薄給です。 当初の約束(仕事内容)から、仕事の種類が広がって、4~5倍の量になっていますが、何ら待遇は変わりません。 明らかに、労働基準法違反です。 どのような対策をうつのがベターでしょうか。 また、友人のB社への派遣手続きというのは、違法ではないのでしょうか。 お教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 会社の契約書について

    会社で外国人を雇用しており、その人の勤務態度が悪いので解雇することになりました。 契約書にはオーナーから解雇通告日より、5日以内に荷物をまとめて出て行くことが記載されており、本人もそれに同意してサインしています。 労働基準法では、30日以上前に予告する、または同日数分以上の平均 賃金を払うかのいずれかの処置を取らなければいけないと思いますが、会社の契約書は労働基準法に違反になるのでしょうか。

  • 家庭教師の個人契約について

    大学生で業者を通して家庭教師をしております。 業者を通しての契約で生徒さんとは2年契約で、現在1年が経過しました。 このような状況で、家庭側に何かと理由をつけて契約を解除していただき個人契約に移行することは法律違反になりますか? 業者との契約書には「契約期間中または契約期間終了後も、教師が当社の紹介した生徒に対し直接交渉により指導することが発覚した場合には、教師は民法に定める損害賠償責任を負うこととする。」 とありますが、下記の法律によりこの文章は無効になると思いますが・・ (派遣労働者に係る雇用制限の禁止)    労働者派遣法第33条  派遣元事業主は、その雇用する派遣労働者又は派遣労働者として雇用しようとする労働者との間で、正当な理由がなく、その者に係る派遣先である者(派遣先であつた者を含む。次項  において同じ。)又は派遣先となることとなる者に当該派遣元事業主との雇用関係の終了後雇用されることを禁ずる旨の契約を締結してはならない。 2  派遣元事業主は、その雇用する派遣労働者に係る派遣先である者又は派遣先となろうとする者との間で、正当な理由がなく、その者が当該派遣労働者を当該派遣元事業主との雇用関係の終了後雇用することを禁ずる旨の契約を締結してはならない。

EP-708Aの印刷エラーについて
このQ&Aのポイント
  • EP-708Aでの印刷エラーについて質問します。
  • 先週まで普通にプリントアウトできていたEP-708Aが、年賀状の印刷をしようとすると「印刷待ち状態表示」に「印刷エラー」と表示され、進まなくなってしまいます。
  • Word文書やPP文書でも同じ状態で印刷できないため、EP-708Aの印刷エラーの原因を教えていただきたいです。
回答を見る