• 締切済み

契約社員の書類上の派遣について

友人の話です。 A社と契約社員として働いています。 通常の契約をして、A社で現場は働いているにもかかわらず・・・ 書類上は、B社に「派遣」されていることになっていて、労働日数も19日間になっています。 しかし、実際は、A社内で、過剰労働をしています。 あさから、夜中まで、休日も出勤している状態です。 私は、同様の立場ながら、契約書を一読したら、「仕事があれば、土曜日や日曜日も働かなければならない。平日も残業しなければならない」的な・・・いわゆる会社の都合だけをおしつけた契約書だったので、印をおさず、あえて契約社員ではない形態を選びました。 しかし、実際は過剰労働で、休みもなく、朝から23時近くまで、ほぼ毎日のように働いています。 勿論、薄給です。 当初の約束(仕事内容)から、仕事の種類が広がって、4~5倍の量になっていますが、何ら待遇は変わりません。 明らかに、労働基準法違反です。 どのような対策をうつのがベターでしょうか。 また、友人のB社への派遣手続きというのは、違法ではないのでしょうか。 お教え下さい。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.1

>明らかに、労働基準法違反です。 質問文だけでは詳細な実態が不明のため、違反かどうかの判断はつきません。どこが違反なのか整理しましょう。その上で、まずは会社と交渉し、埒が明かないときは、労基署に訴える、最後は適当なユニオンに助けを求め解決金を得て退社するしかないでしょう。 1.いわゆる会社の都合だけをおしつけた契約書 一種の労働条件通知書ですから、内容が法違反でなければ、これは直ちに違反とはきめられません。 2.印をおさず、あえて契約社員ではない形態を選びました。 結局どんな形態を選んだのでしょうか。例えば、偽装請負のようなものならそれ自体が法違反となる場合がありますが。 3.過剰労働で、休みもなく、朝から23時近くまで、ほぼ毎日のように働いています。 過剰労働とは何を以ってそういうのでしょう。法は会社に7日につき1日の休日を労働者に与えることを義務付けていますから、休みもなく、これは違反可も知れませんね。また、1日の労働時間の限度は8時間ですが、それを超えて働かせても、正規な手続きを踏めば、極端な場合の他は法違反とはなりません。正規な手続きとは労基法36条です。ただし、時間外手当の問題はあります。 4.当初の約束(仕事内容)から、仕事の種類が広がって、4~5倍の量になっていますが、何ら待遇は変わりません。 これは一方的、強制的なものなら問題ですが、本人が承知したのなら民事上の契約ですから、手続きや内容に法違反が無い限り監督署のタッチするところではありません。薄給ですは最低賃金をクリアーしていれば問題とされません。 結局、質問文だけではどこが何法違反なのかわかりません。近くの専門家、例えば社労士に詳しい実状を話し勉強した方が良いと思いますね。 友達の問題も同様です。書類上は、B社に「派遣」ということですが、どこに出す何の書類でしょうか。場合によると私文書偽造に問えますが。派遣ですから、例えばA社とB社の間で派遣契約があったものを、何らかの事情でキャンセルされ、次の派遣先が決まるまで、とりあえずA社で働いているのなら、一概に法違反とはいえないでしょう。

waterlily2003
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 私の選んだ労働は、「業務委託」になるかと思われます。 月にいただけるギャラは、交通費、通信費、健康保険、年金などをインクルードしたカタチになり、一割がひかれて年末に源泉徴収書が送られてくる形です。 私は、仕事の環境、待遇面には納得していなくて、9月中旬から提言を繰り返しておりました。それで、結局、取締役(執行役員)との話し合いにまで発展して、改善していこうという話になりましたが、社長判断で現場の担当者にやらせろという命令があったそうです。現場担当者に再度降りてきたところで、突然今月14日「解雇します」(正確には業務解約)ということになりました。現在、弁護士さんに相談して、来週から「労務交渉」を担当者とはじめる予定です。その待遇面に折り合いがつかない場合は、労働監督署に相談に行って、どうするべきなのか、最初から相談していこうと思っています。 このA社の態度は、赤字になっても裁判してやると思わせるだけの・・・不当で、一方的で、誠意のない態度なので、今後もあきらめずに、めげずに、やっていこうと思っています。

waterlily2003
質問者

補足

補足として書き添えますと、友人も同じ場所で働いており、A社からB社に派遣されている形式になっているということに関しては、執行役員が「正式には違法です」ということを認め、10月からの契約では、正当な契約体系にしてもらいました。 執行役員は、業界の慣例だという言葉で私に説明し、なんら悪びれずに当然のように話していました。 法律をしらない人は、泣き寝入りをして、過剰労働を強いられ、結局、自発的にやめていく・・・・現状をみてきたので、非常に複雑な想いがあります。 ちなみに、業界とは、マスコミ業界です。私たちは、テレビ番組をつくっています。

関連するQ&A

  • 特定派遣の正社員と契約社員の違いについて

    以前にも同様の質問をさせていただいたのですが、 質問の意図がうまく伝えられず、捗捗しい回答を 得られなかったので再度質問させていただきます。 現在、特定派遣で派遣元B社の契約社員として、派遣先A社で働いています。 いずれはA社の正社員になりたいと思っています。 (A社の意向はここでは問題にしません) ですが、しばらくは派遣社員としてA社で仕事のスキルを上げようと思っています。 その間、現在はB社の契約社員ですが、B社の正社員になってもいいのか悩んでおります。 いつか、A社に引抜(してもらえると仮定して)をしてもらう際、 B社の契約社員と、B社の正社員とでは、何か違いがあるでしょうか?

  • 派遣⇒契約社員⇒派遣 (有給休暇の引継ぎについて)

    派遣⇒契約社員⇒派遣 (有給休暇の引継ぎについて) 現在A社へ派遣登録をして、A社の子会社である業務委託請負会社のB社へ派遣をされて働いております。 近々、B社の業務がA社へ吸収される形で統合され、B社が無くなる事となりました。 そこでA社より「B社がなくなった後は、A社の契約社員として今までどおりに、同じ仕事をして欲しい。皆さんの就業条件が今までより不利となるようには致しませんので・・」との話がありました。 時給や勤務場所、契約期間、交通費無し、などは派遣社員だった時と全く同じ条件です。 有給休暇も、今残っている日数を契約社員になった後もそのまま引き継げ、有給休暇の起算日も今までと同じ日とする、との説明を受けました。 そこで、疑問に思ったことがあります。 一般論として、派遣社員であれば契約終了後に、待機期間中に同じ派遣会社からの派遣の仕事に新たに就けば、有給休暇の起算日と残日数は引き継げますよね。 という事は・・・仮に、私が今後、A社の契約社員になったが、契約が終了してしまい、新たにA社からの派遣の仕事に1ヶ月以内に就けたとします。 その場合、有給休暇の起算日と残日数は引き継げるのでしょうか? 今、そのことをA社の方に質問をしていて、回答待ちなのですが、もし、「できません」と言われてしまった場合、その条件を私は今の仕事を続けたいなら無条件に呑むしかないのでしょうか? 「皆さんの就業条件が今までより不利となるようには致しません」との言葉を頂いているので、「なんとか企業努力をお願いします」とお願いできるものなのでしょうか? (そもそも、企業努力でなんとかなるものなのでしょうか?) また、「契約社員には契約終了後には、派遣社員のように『待機期間』というものが無いので、契約が終わったら即座に健康保険からは脱退しなければいけない」とも言われているので、「これだけでも今までより不利なのに・・」と、なんだか不満に感じているので、事前知識を持っておきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 特定派遣(契約社員または正社員)から、派遣先の正社員へ・・・

    特定派遣で、派遣社員として、派遣先A社で働いています。 いつか、派遣先A社で正社員(直雇用)になりたいと思っています。 A社の意向は別問題としてお考え下さい。 現在、派遣元B社との雇用関係は「契約社員」です。 派遣元B社との雇用関係が、「契約社員」または「正社員」であることが、派遣先A社に正社員雇用される場合のネックになることはあるのでしょうか? (契約社員と正社員とで違いがあるようでしたら、それぞれ教えてください。)

  • 人材派遣会社で契約し、契約社員となりましたが、この先社員になれる可能性はあるのでしょうか。

    人材派遣会社で契約し、契約社員となりましたが、この先、社員になれる可能性はあるのでしょうか。(社員登用制度有となってます。) A社(人材派遣会社)で、1年契約を結びました。 A社からは、契約は更新していく形になります。と言われました。 (詳しくはないのですが、契約更新は3回までと聞いたことがあります。) B社(実際勤務する会社)からは、なるべく長期でお願いしたいと言われました。 私自身、定年まで(約15年)B社で働きたい気持ちでいます。 3年間は更新しながら契約社員で働き、それ以降、会社が必要としてくれた場合、社員になれるのでしょうか? それとも、4年、5年と契約を更新していくこともあるのでしょうか? 会社によるのであれば、それをA社に確認しても失礼ではないのでしょうか?

  • 派遣社員より契約社員のほうが大切にされますか?

    一般事務(総務、庶務、雑用)です。 Aさん :契約社員 (1年契約 更新3月末) Bさん :派遣   (3ヶ月契約 最後の更新3月末) 業務内容は同じことをみんなで協力し合ってやるのではなく 担当を持って個人で作業をしています。 ところが Aさんの担当業務が3月末でなくなりました。(事業の縮小などの理由で) そうするとAさんのやることがなくなってしまいます。 なので派遣のBさんを辞めさせて AさんにBさんが担当していた業務をさせることになりました。 これは実際に身近であった話なのですが よくあることなのでしょうか? 契約社員も派遣社員も同じような非正規雇用だけど 契約社員は当社の社員、派遣社員は他社の社員ということから 雇用が守られるのは優先的に契約社員になりますか? 人柄や仕事の出来、人間関係を除いた回答が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 請負契約から派遣契約に変りました

    昨今、偽装請負が問題になっていますが、私も最近請負契約から派遣契約に変りました。私はとある親会社Aの子会社Bの正社員で、B入社時からA社にて働いています。仕事の指示は直接A社社員から受けていたのでまさに偽装請負ですが、一応契約形態が変った事で是正されたことにはなります。 現在は、A社が開発しているとあるシステムの開発チームの(一応)リーダーということになっています。 で、3点質問させてください。(回答は、特定の質問だけに対してで結構です。1.だけ回答可能でしたら1.についてだけ回答いただければいいです。) 1.B社は特定労働者派遣事業の届出をする事になると思いますが、ネット上で特定労働者派遣事業の届出がされていることを検索するサイトはないでしょうか。それとも都道府県の労働局に聞けば教えてくれるものでしょうか。 2.一般的な派遣だとA社社員から私への指示系統になると思うのですが、リーダーという立場上、A社に派遣されている私がA社の社員に指示することがままあります。つまり一般的な指示系統と逆になってしまうことがあるのですが、これは法に照らしても問題ないのでしょうか。派遣契約上チームリーダー的な業務内容が書かれていればなんら問題ないのでしょうか。 3.現在の派遣契約では、A社が開発しているサブシステムの第5版を開発するプロジェクトへの支援という内容で従事しているのですが、先日、第5版ではなく第7版のプロジェクトへの打ち合わせに出てほしいと言われました。契約では第5版の支援に特化しているのでこの申出は普通に断ることが可能だと思うのですがどうでしょうか。

  • 正社員の派遣っていうのもあるのですか?

    現在A社に正社員として雇用されております。 しかし実際に勤務する職場はB社です。 友人に話すと「それって派遣?」って言われたのですが雇用形態は「A社の正社員」ですが勤務するのは「B社」です。 これは「派遣社員」ということになるのでしょうか?

  • 派遣契約にあたり必要な書類

     先日から1名Aという派遣会社から派遣社員を受け入れ、またB派遣会社からも受け入れることになりました。 A派遣会社 ・労働者派遣基本契約書 ・36協定のコピー B派遣会社 上記以外にも個別の派遣契約書、派遣通知書と色々提出していただきました。  派遣労働者を受け入れるにあたり、絶対必要な契約書類(派遣先である当社が作成する書類も含め)と、あればよいという書類を教えていただけませんか?  派遣労働法に関する書籍を購入しましたが、そこには派遣を受け入れる時の注意点や派遣法に関する実務についてのみで、どのような書類が必要か列挙されていないので困っています。  A、Bとも派遣会社を設立したばかりなので、派遣会社もよく分かっていないというのが現状です。  

  • 労働者派遣と業務請負かつ出向契約

    あくまでも企業の立場からの質問です。 A社が社員及びパートを雇用しB社に派遣しているとします。 基本的にA社は特定労働者派遣の届出をして合法的にB社の 業務に社員ならびにパートが携わっています。 そして当然、A社はB社に1ケ月(社員派遣)なり時給(パート) なりB社との交渉で設定した金額をB社に請求しコミッションを 引いて社員なりパートに所定の報酬を支払っています。 これは極めて一般的な派遣事業のあり方だと思います。 ただ、ここでA社は特定労働者派遣の届出をしているものの、 敢えてそういう届出はせずに、A社とB社で、派遣する社員が 担当する業務に関する「業務請負契約」を交わし、同時に A社からB社に該当者を出向させる旨の「出向契約書」を 交わせば、A社は労働者派遣事業の届出などする必要はなく、 まして会社の定款にその事業の追加をする必要もなかったのでは ないかと思われます。 A社に代わってC社が全く同じような業務を引き受けるとした場合 C社は定款に「労働者派遣事業」という追加もせず、労働者派遣 (特定)の届出もせず、B社と「請負契約」並びに「出向契約」で 充分、合法的であると考えます。 如何なものでしょうか。 どなたか御教示いただければ幸甚です。

  • 契約社員について

    現在、A社の契約社員ですが、A社から特定派遣によりB社へ出社しております。しかし、B社で大幅に人数削減となり、今月末でB社での仕事は終わりになり、おそらくA社に戻ることになるのですが、正社員同様に契約社員でもA社常駐という認識で良いのでしょうか? というのは、B社のような仕事を貰えるところに派遣で出なければA社でする仕事はないため、どのような待遇になるのか不安です。 おそらく、A社に戻り、1ヶ月間は派遣先を探し、見つからなければ来月末あたりにクビ宣告され、そのまま派遣先が決まらなければ年末にクビとなるのではないか、と思っているのですが、その前のA社に常駐時にA社から自宅待機を命じられた場合、その間の給料は出るのでしょうか?そこが一番心配です。 契約社員という不利な立場を利用し、自宅待機させることで給料を発生させないようにするのか、とても不安です。 そもそも、A社(社員50名程度)に入ってから入社前と(取締役が)言ってることが全然違っていたり(給料は今のところちゃんと支払われては居ます)、営業の者があまりに自分勝手過ぎたり(当日の数時間前になって他社とのアポを無断で入れたり)するので、近いうちに転職も考えていますが(今月末で半年です)、仕事選びも現在では難しいことや現状の仕事も忙しいので動けるとしたら来月になりそうです。

専門家に質問してみよう