• ベストアンサー

評論家や研究家は

評論家や研究家を個人事業で届出する場合、何業になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tokichim
  • ベストアンサー率42% (88/205)
回答No.2

評論や研究そのものは収入になりませんよね。成果を何かの形で誰かに売って初めて収入になります。ではその形が何なのか、ということで決まると思います。 著書や寄稿、原稿請負が主だったら著述業のようになるかと思います。 自由業の範疇に含まれますが。

noname#69925
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

自営業いや、自由業ではないでしょうか。

noname#69925
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • そんな評論だったら、シロウトにも言える・・・と思うこと

    そんな評論だったら、シロウトにも言える・・・という例を上げていただけますか? 例えば、スポーツの解説者が、 「最後は気持ちの問題ですね」  ・・・それを言っちゃあ、評論家もおしめえよ、と思ってしまいますよね~ 例えば、映画評論家が、 「いやぁ、面白い映画ですね~」  ・・・どこが面白かったか聞きたいの。それに、評論家にこう言われる映画って、面白くないことが多いからなあ~ あ、具体的な個人攻撃は削除対象になってしまいますので、ご注意を・・・ 宜しくお願いします。

  • 研究所とつけるには

     個人事業で,名前をつけるのに「研究所」という名前を入れたいのですが,これは何か制約等ありますでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • 地震研究家って必要ないんでは?

    地震の研究っていりますか?ついこの間も、私の住んでいる関西でも震度4,5の地震がありました。特に東北の3.11の地震・・・そなあとに必ず地震研究者が”評論~分析”しています。そんなものいりますか?いるのは近日来る地震の予測が欲しいです。いつも外れて、全く違う場所で地震は起きてます。だれも予測していません。これに日本は年間何億の研究費を研究者に与えているかと思うと腹が立ちます。いるのは地震後の評論ではなく、地震が来る日の前の予測なんです。 もちろん、地震力に対する建物構造物の研究費は十分に必要だとは思います。耐震技術の研究も必要です。何度も言いますが評論家にお金を支給するのは無駄だと思うのは私だけでしょうか?全く予期していないところで大きな地震が来るたびに、その後の評論家、研究者のご意見している姿を見るたびに腹が立ちます。

  • 文芸評論に強くなるための本をお勧めしていただきたいのですが。

     現在早稲田大学の文学部を狙っているものですが、とくにここの学部は文芸評論を多く出すようです。(もっとも新設で傾向変わるかもしれませんが)  個人的にも文芸評論は本当に苦手な分野(確かに一般にそういう傾向があるらしいですが、僕の場合は本当に極端にできなくなってしまうわけです、、)なので対策しておきたいと思い質問させていただきました。  どちらかというといろいろな人の文章やテーマに触れたいのでオムニバス的なものを紹介して頂けましたらよりありがたいです。(そんなものはなかなか無いと十二分に承知していますのでこの事はあくまでもできましたら考慮していただけたらくらいの気持ちであります)なにとぞよろしくお願い致します。

  • 個人が何かの研究をする場合、もうその研究は誰かがやっていて解明済みかど

    個人が何かの研究をする場合、もうその研究は誰かがやっていて解明済みかどうかを調べるにはどうすればいいですか? また、誰もやったことのない研究レポートが完成した場合どこに発表すればよいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 軍事評論家・松村つとむ氏のサイト

    軍事評論家・松村つとむ氏のサイト、「デュポイ戦略研究所」がある日突然、消えてしまいました。いったいどうしてしまったんでしょうか? ちょくちょく覗いていたのですが・・。 移転したのでしょうか? 知っている人がいたら教えて下さい。

  • 小売りの届け出について

    砂鉄をネットで販売しようかと考えているのですが、どのような届け出が必要ですか? また、何業にあたるのかも知りたいです。

  • 音楽評論(ポップやロック)がくだらないのは何故でしょうか?

    個人的な意見ですので反論を頂ければと思いますが、 「音楽の評論」というものについて、正直意味を見出せません。 WikipediaのLUNA SEAの項目を見ていたところ、以下のような記述がありました。 > メンバー1人1人の個性が非常に強く時には衝突しあいながら > 緊張感あふれる音楽を作っている様子を称して、市川哲史は > 「独立国家共同体バンド」「音楽戦隊エゴレンジャー」 > 「自己顕示欲のハルマゲドン」などと形容していた。 市川氏について当方はよく知らず、個人批判するつもりは全くありませんが、 このような形容詞が、一体どういう生産性があるのでしょうか? 音楽というものは、「音がいいかどうか」という一言に尽きると 個人的に思っており、それが「どういいか」というものは 後付けの理屈に過ぎないと考えます。 しいて言えば「以前からあのギターの音がいい」と思っていたら それはかくかくこういう奏法だ、というような解説があれば それは読者にとって有益になりますが、往々にしてそうした 「解説」以外の部分については正直どうでもいいことが多いです。 文芸評論を子供が書いたような稚拙な印象を受けてしまいます。 何故、このように音楽評論(ロック・ポップ)というものは 往々にして価値が低く見えてしまうのでしょうか? 自分だけの意見かもしれず大変恐縮ですが、実際のところ 音楽評論というものが文芸的に歴史に残ることがないようで、 不思議に思い、上記のような質問をさせて頂きました。 ※なお繰り返しになりますが、特定の個人批判ということでなく、 一般的な「音楽評論」というものについてお聞きしておりますので、 もし不快に思われた方がいましたら、大変申し訳ありません。

  • 個人事業主の事業内容変更について

    一昨年、個人事業の開廃業等届書を出して開業しました。 届出時と事業内容が変わった場合 (届出書の事業の概要に記述していない事業を行う場合)、 何か手続き等、必要なのでしょうか。

  • 「この評論家、'きれい事'ばっかりほざきやがって」

    例文はタイトル通りで、 ● 相当悪意を込めて罵声風に(半分本気モード) ◎ 冗談っぽく軽い口調で △ 口は悪いが、その本音は「言うことは成る程ごもっとも、でも、そのコメントあんまり面白く無いよ」 自分で一生懸命考えたのは What a cosmetic comment - so beautiful ! 言わんとすることの三分の一しか、、、 自信作でも、無・半自信作でも、一寸「台詞回し」を研究しておりますので、広範囲のご回答をお待ちしております。 勿論、「この評論家」は完全に省略してもらっても結構です、テレビ見ながらの設定ですから。又、この後に続くであろう台詞も各自のご判断で追加してもらったら助かります、例えば、「それでうまく行くのなら、警察は要らんワイ」とか何とかかんとか。