• ベストアンサー

憲法・・・

日本国憲法が「代表民主制」を採用した理由(根拠)は何なのでしょうか? また、直接民主制的制度の「リコール」とはなんでしょうか? 国会議員が選挙民の意に反する行動をとった場合、罷免出来るという主張に対し国民主権原理の観点から肯定・否定の側面から評価をお聞かせ下さい。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.2

大学の課題では無いと判断して回答してみます。 禁止事項に「宿題の丸投げ」ってありますけど、通常こういったサイトでは殆どが素人の個人的見解なので、大学の課題だったら落とされる可能性大でしょうけど。 まぁ、小中学校の宿題は流石に答えられる人が多数いるでしょうから落とされることはないんでしょうけど。 と余計な前置きはこれ位にします。 失礼しました。 >日本国憲法が「代表民主制」を採用した理由(根拠)は何なのでしょうか? 周知の通り、日本国憲法はGHQ占領下に外国勢力(主に米国)の影響を受けながら内外で議論が行われ制定されました。 で、この中で主眼が置かれたモノにマッカーサー三原則というのがあります。 1.「天皇は、国家の元首の地位にある」 2.「国家の主権的権利としての戦争を放棄する」 3.「日本の封建制度は、廃止される」 この中の1と2が淵源でしょう。 つまり、「日本の民主化」です。 で、当時から民主主義の代表形態は「仏(米)国型」と「英国型」です。 GHQは当初「仏国型」を目指していたようですけど、天皇制廃止について反発があったりして結局「英国型」を目指すことになりました。 「代表民主制」となった理由は、近代国家は規模が大きく「直接民主制」は機能しない事が分っていたこと、「民主主義国家」の殆どが「代表民主制」を採用していたことですね。 >また、直接民主制的制度の「リコール」とはなんでしょうか? 「代表民主制」を補完するための制度です。 国民が直接政治に参与できる機会を与えることが目的です。 第二次世界大戦後に、世界的に「代表民主制」の弊害が議論され、主権者である国民の政治参与の仕方が議論されました。 そこで出てきたのが、「リコール=直接請求制度」です。 日本では、地方自治法に基づいて行使することができます。 どのような制度かはこちらでご確認を。 『地方自治法 第五章 直接請求 』 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO067.html#1002000000005000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 >国会議員が選挙民の意に反する行動をとった場合、罷免出来るという主張に対し国民主権原理の観点から肯定・否定の側面から評価をお聞かせ下さい。 日本において国会議員への直接請求権は無かったと思います。 これは、地方自治と違って国会は広く日本国民全体の事を考え行動することに主眼が置かれているからです。 ただ、日本国憲法第16条にて ・何人も,損害の救済,公務員の罷免,法律,命令又は規則の制定,廃止又は改正その他の事項に関し,平穏に請願(せいがん)する権利を有し,何人も,かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない と定められています。 しかし、この憲法に基づいて定められた「請願法」においても「第5条  この法律に適合する請願は、官公署において、これを受理し誠実に処理しなければならない。」と定められていますが、法的拘束力はなく「誠実に処理=請願に絶対に答えなくてはならない」とはなっていません。 なんで、「はいはい、確かに受け取りました」で終わることが殆どです。 まぁ、「請願には絶対に従わなければならない」となると、濫用されて一部の利権を持った人や政争の具として使われ、結果として政治や行政の停滞や混乱を招いて有権者自らの首を絞めかねないのでこれはこれで良いとおもいますけどね。

aidmacrm
質問者

お礼

大学生ですが、レポートではありません。 友達の課題を偶然見たのですが、少し興味があっておおちゃくして聞いてみました。 無論、知人に教えるわけではありません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#62152
noname#62152
回答No.1

http://sanwa.okwave.jp/qa4081500.html こちらをご覽になってください。

参考URL:
http://sanwa.okwave.jp/qa4081500.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本国憲法が代表民主制を採用した根拠について

    憲法の前文の1に  日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。 とあります。又、憲法の43条に  1両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する  2両議院の議員の定数は、法律(公職選挙法第四条)でこれを定める とあります。これらが日本国憲法が代表民主制を採用した根拠らしいのですが、なぜ根拠が憲法の中にあるのでしょうか? 私は``憲法が採用した根拠``なのならば憲法の外側に無ければならないと思うのですが・・・憲法は全くと言うほど無知ですが、優しく説明してくださる方がおりましたら、よろしくお願い致します。

  • 憲法について

    大学の憲法の単位をとってしまい、わからないところがあり、「日本国憲法が国会を中心とする代表民主制を採用したとみられる根拠規定をあげよ」というところがわからず、教科書を読んだのですが、代表民主制を採用したとみられる根拠規定というのが書いていなく、本屋で憲法の本を見てきたのですが、中々見つけれなく困っています。ここらへんを書けばいいよってのがわかります方いましたら、アドバイス下さい。 よろしくお願い致します。

  • 選挙制度・一票の格差や憲法改正について

    一票の格差の問題で、最高裁による違憲判決が出ています。 しかし、国会選挙制度を国会議員に決めさせるという方法そのものが間違っていると思います。 国会選挙制度を国会議員に決めさせたら、必然的に国会議員の過半数にとって都合のよい制度になることは明らかでしょう。 ですから、国会選挙制度は最高裁が決定すべきではないでしょうか。 また、最高裁判事を内閣が任命する現在の制度では、司法の独立が保たれません。最高裁判事は、法曹資格を持つ者による選挙で選出すべきではないでしょうか。これなら現在の有名無実の国民審査よりもはるかに効果が期待できます。 また、憲法改正は国会の両院の2/3以上の賛成で発議され、国民投票になるとなっていますが、憲法には明文化されてはいないものの改正の限界が存在するので、この改正の限界を超えていないかどうかを最高裁(もしくは憲法改正で新設される憲法裁判所)で審査のうえ発議されるようにすべきではないでしょうか?

  • 憲法の学習していて疑問に感じた復選制について

    憲法の学習をしていて、ふと疑問に思ったのですが、復選制は認められないとのことですが、選挙で選ばれた国会議員が内閣総理大臣を選ぶことは、復選制にあたるのではないかと思ったのですが、それとも、間接選挙になるのでしょうか?どなたか初学者にもわかるように、ご教授願えませんでしょうか?

  • 代表民主制を採用した根拠とは?

    日本国憲法が国会を中心とする代表民主制を採用したとみられる根拠規定は何ですか?教えて下さい。

  • ハードルの高い憲法改正 いっそクーデターで

    憲法改正は賛成派が反対派の二倍の票を集めないといけない、それって民主主義の多数決の原理に反するのではないでしょうか。 しかも憲法を制定したときは多数決だったのではないですか? 多数決で決めておきながら「この法律の改正は2/3の賛成が必要」と決めるとそれが有効・・だったら3/4とか「全員の賛成がないと改正できない」と決めても有効なんですか? そうであるなら憲法を守り続けると国が滅びます・絶対に改正できない憲法を作ってしまった場合改正手段はクーデターのみとなります。 クーデターといっても人は殺さないで完全に平和に憲法を停止する、そして新しい憲法を想定する。 そんなクーデターってあるのでしょうか? どうすれば憲法改正だけを達成できるクーデターが出来るのですか? 真面目な質問です。 国会議員の2/3で発議し国民投票の過半数・・こんな高いハードルを決めたために戦後60年も憲法改正できずに国が滅びかかっています。 今の状況ならひょっとすれば高いハードルがクリアー出来るかもしれません。 たまたま三分の二だったからいいもののこれが四分の三などと書かれていたら悲惨な結果になります。 国会議員は取り敢えず改正手続きだけでも改憲して欲しいものです。 面倒なので憲法改正をクーデターでする方法にはどのようなものがあるのでしょうか? それはいけないことなんでしょうか?

  • 一票の格差⇒憲法違反⇒憲法改正⇒

    一票の格差⇒憲法違反⇒憲法改正⇒今夏衆議院の総選挙+最高裁の憲法違反判決 最高裁で、違法・無効の判決が出たら、憲法改正議案も無効になってしまうのですよね そしたら、憲法改正も出来なくなってしまうと思う と思うのですが、ある程度、国会議員達は、判決の結果を感じ取って、今熱意を持って国会に立ち向かっているのですか? ☆そういえば、今話題の橋下議員他大多数は、弁護士経験あり 法学部出身者も大勢いましたから、見通しは立っているのでしょうね 前回の総選挙では72に増えた。その結果、弁護士ブループが憲法違反だと16の訴訟を起こし、14ヶ所の裁判所で違憲と判断され、特に広島高裁と広島高裁岡山支部では、違憲・無効という最も思い判決が下った。なおこれをうけ、選挙管理委員会が最高裁に上告し、最高裁の判断が下るまでは無効となっていない。もし最高裁で違憲・無効の判決が下った場合、石原伸晃や岸田文雄らを含めた31選挙区全ての議員が失職となる可能性があるが、最高裁政治的混乱を避けるために、今までこの判決を出したことはない。

  • 民主主義と憲法96条改正について

    制度としての民主制は、構成員による選挙と、選挙により選出された議会、その議会での議論と多数決などによる意思決定が典型的である。(Wikipedia - 民主主義 - 制度としての民主制) 原則多数決。恐らく、これが一般的な日本人が理解する民主主義制度でしょう。わたしもその一人です。其れと同じか、其れ以上に、日本=民主主義国という図式は、多くの日本人が共有している認識だと思われます。 ところが、その日本を形作る基本、もしくは規範の中で、この「原則多数決」が当て嵌まらないものがあります。 日本国憲法。正確には憲法の改正手続について規定「日本国憲法第96条」です。2/3条項とも言われます。 第9章 改正 第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 衆参両院議員の2/3の賛成という規定が憲法改正を厳格化しているのは間違いない。現実、日本国憲法は施行以後一度も改正されていません。 大日本帝国憲法も一度も改正されなかった事実を顧みると、元々日本人は、ルール変更や決定を覆すことに消極的な国民性なのでしょう。 因みに、アメリカは6回、フランスは27回、イタリアは15回、ドイツは58回、憲法改正が行われています。 前置きが長くなりましたが、今回の質問の趣旨は、憲法改正しろや押し付け憲法無効論ではありません。 「2分の1に変えるべきだ。国民の5割以上が憲法を変えたいと思っても、国会議員の3分の1超で阻止できるのはおかしい」 憲法第96条に対する、安倍総理の発言です。(読売新聞 2013年4月15日) 民主主義を原則多数決とするなら、憲法第96条に関する注目するべき事項は「2/3の賛成」より「1/3超の阻止」ではないでしょうか? 各院議員2/3の賛成という縛りが、まるで重要事項に対する慎重さに映る人もいるでしょうが、実際は1/3超が2/3未満を縛るという、民主主義の理念から逸脱した条文ではないでしょうか? もし、少数意見を尊重することで維持される民主政が、憲法第96条に内包されているというなら、その仕組みを解説して下さい。 何故、このような回りくどい質問をするのかというと、憲法96条改正に関する質問はこれが二度目だからです。 憲法96条改正(最初の質問) http://okwave.jp/qa/q7888630.html 憲法改正だけが少数意見尊重なのか?これが理解できなかったので、再度質問を立てました。

  • 総理大臣は国会議員?

    「内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決でこれを指名する。」 と、憲法で規定されています。 ということは、総理大臣は国会議員であることが必須条件ですよね。 国会議員はもちろん国民の普通選挙で選ばれるわけですが、総理大臣って選挙に出ていないですよね? 最近の例で言うと、小泉さんとか安倍さんとか、どっかの選挙区で出てるとか無いですよね?それとも比例代表の名簿に載ってるとか?

  • 憲法の天皇の国事行為は不要なのでは

    天皇が内閣・国会の決定を拒否する権能を持ってないのであれば、天皇の国事行為は国政上の意味をなさず、ただの象徴的形式的な儀式に成り下がっており、悪いことは有っても良いことは一つも無いのでは。 そもそも現憲法の天皇の国事行為の記載は明治憲法下の天皇主権制度を完全破棄する過程的な措置であったと考えられ、国民主権が広く社会に広まった現在ではその役割を終わったと思われます。 具体的には憲法第4条から第7条が相当します。 この部分を憲法改正によって削除すべきでしょう。どう考えますか。 あたらこんな儀式的行事があるので、低能自民党国会議員を天皇崇拝の感覚にさせるのでしょう。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J800Dで、充電台の「留守番」表示が点滅し、解除できない問題が発生しています。留守再生もできず、電源OFFリセット後も同様の状況です。通話はできますが、解決方法が分かる方がいれば教えてください。
  • お使いの環境は、パソコンがWindowsでバージョンは不明、スマホはAndroidです。接続はUSBケーブルで行っています。関連するソフトやアプリについては特にありません。また、電話回線はドコモ光契約ですがIP電話は使用しておらず、ひかり回線かどうかは不明です。
  • この質問はブラザー製品についてのものです。ブラザー製品MFC-J800Dで充電台の「留守番」表示が点滅し、解除できない問題が発生しています。通話はできますが、解決策がある方がいればご教示いただけますか?
回答を見る