• ベストアンサー

風呂場に生えるカビ対策を教えて欲しいです

siroikazeの回答

  • siroikaze
  • ベストアンサー率33% (18/54)
回答No.6

皆さんがおっしゃるように石鹸かすと換気ですね。 風呂をあがるときに残り湯かシャワーで石鹸かすを流して窓を全開に開けっぱなしか風呂場の扉と脱衣場の窓または扉を全開に開けっぱなしにして自然換気するか、閉めておきたいときは換気扇で風呂場の水滴が消えるまで乾燥させる。 これで新しく生えるカビは劇的に減りますよ。 梅雨の時期は普通の部屋でも除湿機が必要なくらいですので薬剤が要でしょうね。

GentleSnow
質問者

お礼

水滴が消えるまでの乾燥を目標に 最近は今まで以上に換気の時間を長くするようにしました siroikazeさん、ありがとうございました

関連するQ&A

  • 風呂場のカビ

    我が家の風呂場はすぐカビがはえて困っています。 しかもなかなかカビが落ちません。 何か良いカビの掃除方法とカビがあまりはえないよう対策があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 風呂場のカビ

    風呂あがりに毎日掃除しているのですが、カビがすごいです。 シャンプーボトルの底や、洗面器・いすの底です。 つまり、床に接している部分です。 風呂場の窓は一日中開けっ放しにしていますが、乾燥することはなく濡れています。 やはりこれが原因だと思いますが、カビを防ぐにはいちいち乾いたタオルで拭くしかないのでしょうか? みなさんはどうされていますか?風呂場は乾いているのですか?

  • 風呂場のカビについて

    風呂場に、檜の桶と椅子があるんですが、これにカビが生えます。 どうしたらカビが生えないでしょうか? また、生えた時の対処方法を教えてください。

  • 気付くとヤバイことになってた風呂場のカビ

    久々に実家に帰ったら風呂場がヤバイことになってました。 ですが知り合いの業者に頼んだけどダメだったって…そんなことあるの?(笑) 生えてしまった黒いカビをキレイに落とす方法、またカビを防ぐオススメをの方法を教えて下さい。

  • カビ対策グッズ・カビ対策の知恵

    もうすぐいや~なジメジメかびの季節がやってきます。 「コレがあると便利」なカビ対策グッズ 「こうすると良いよ」というカビ対策の知恵 教えてください!お願いします☆

  • カビ対策について。

    26歳のフリーターです。 現在は、まだ親元で生活しています。 家は、都営の団地の3階で、簡単に間取りを説明すると、 南側から北側に向かって、部屋が縦に3つ並んでいると言う感じの作りになっています。 そのほかにも南側にベランダがあり、北側に窓、東側に 台所、北東に玄関、トイレ、南東にお風呂場などがあります。 僕の部屋は一番北側で、当たり前ですが日は殆ど入りません。 そのせいで、特に冬場になると、北側の窓の露付きが酷く、北側に面している壁一面が、露付きでビチョビチョに なるくらいです。 梅雨前に対策をと思い、昨日掃除をしたのですが、 ドエライことになっていました。 露付きを避けるため、北側の窓、壁際には物を置かないように心がけていたのですが、何せ部屋が狭いもので多少は置いてしまう形になり、それが悪かったのか、カビだらけになっていたのです。 特に床が酷く、畳の上に絨毯を敷いているのですが、 畳は腐っていて、ベージュ色の絨毯もカビで黒くなってしまいました。 赤やら青やら白やら黒やらのカビで、本当にキノコが生えそうな勢いのカビかたです。 僕の部屋には押し入れもあるのですが、その押入れのふすまも、シミのようになっています。 これは予測ですが、このシミはカビではないのですが、 露付きでふすまが塗れたところに煙草のヤニが付いたのではないかと思います。(僕はタバコを吸います) そこで、昨日頑張って掃除しました。 壁や窓は”住まいの洗剤”のようなもので拭き、絨毯、畳は掃除機で生えているカビを吸いました。 それでも落としきれなかった汚れがあるので、その掃除方法、今後の対策などをアドバイスしていただきたく、質問させてもらいました。 他にもカビに対するアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 風呂場のカビ

    今のアパートに入居して12年になります。 もともとかなり古いアパートです。 前から気になっていたのですが、 お風呂場のカビが掃除してもなかなか取れません。 特に天井とか壁はすごい状態になっています。 タイルもあちこちヒビが入っています。 今回更新したので、管理人さんに見てもらいました。 カビの根っこがあるので、素人には取れないようだと 言う事でした。 大屋さんと相談すると言って写真を取って帰っていきましたが、 ハウスクリーニング費用とかタイルのヒビ修復の費用は 借主負担になるのでしょうか? 契約書には退去時のハウスクリーニング代は借主負担 とありますが、 今回のような場合でも同じ事になるのでしょうか? ご指導宜しくお願いします。

  • カビをとりたい!

    カビをとりたい! お風呂場のカビをとりたいのですが、 以前は体に影響が少ない素材や商品で掃除したのですが 最近、掃除を怠ったことと、掃除してもどんどんカビは発生してしまい・・クタクタ・・@_@ この際、カビを簡単に掃除できるお勧め商品を教えていただきたいのです!! ご使用の経験談もお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

  • お風呂場のカビを防ぐ方法

    これからの季節お風呂場のカビが憂鬱で仕方がありません。 カビを防ぐためにできるお風呂上りの習慣や 対処方法などあればおしえてください。

  • カビの掃除って・・・

    梅雨が明けやっと気持ちいい日々になりました。暑いですが・・・ カビがこの梅雨に結構発生したようで。お風呂場の見える部分は、カビキラーでなんとかきれいになったんですが、カビ臭がします。おそらく壁の裏までカビカビなんでしょう・・・。またクーラーの吹き出し口がよく見ると真っ黒でした。これもカビですよね・・・(クーラーはそんなに古くない)。気付かず使用していました。 カビの掃除は大変なので、カビを発生させないように換気や掃除を頑張っていますが、家の構造上限界があります。カビキラーも決死の覚悟で使っています、目がしょぼしょぼして、せき込みもするので、きつい薬剤なんでしょうから、できる限り使いたくないんですが、きれいになるんですよね・・・。 このような状況は、うちだけでしょうか? お風呂場やクーラーなどは皆さんはどのように掃除されているのでしょうか? ちなみに、カビキラーはお風呂場では使えますが、クーラーやその他の部屋の一部分に発生したカビは、どのように掃除をしたらいいか・・・。拭き取ればいいのでしょうが、カビ胞子を散らしてしまわないでしょうか・・・。また呼吸器に入って肺炎なんてことにはなりたくないので、なにかいい方法があれば教えていただけないでしょうか? あとカビで健康被害にあった方いらっしゃいましたら、体験談を教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします!!