• ベストアンサー

障害のある方との会話がつらい・・・

メッセ友達を募集してある方とチャットをしています その方が体に障害がある方でした そこまでは別に気にせず話してたんですが 毎日将来への絶望、不安などを話してくるようになりました 普通の明るい会話をしてても無理やり会話にねじ込んでくる感じで 「だけど俺は・・・だから」 見たいに無理やりそっちに話を持っていこうとします 確かに彼の将来を考えたら大変だなぁとは思います でも正直重いと感じてしまいます・・・ 私としてもどう言葉をかけていいかわからないですし 毎日そんな会話だと疲れます メッセやめてしまえばいいんですが 過去に障害があることを打ち明けたら相手がいなくなった事があるとか 今メッセできる人は私だけとか言われてしまうと やめていいのか悩みます・・・ 相当な不安があることはわかってるんですが 私は彼に何もしてあげられません 皆さんだったらどういう対処をしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.6

障害があるないにかかわらず、そういうくらい話しかしない人とはやり取りをしたくないといえば良いと思います。 障害がある人でもその障害を受け入れて前向きに生きている人は、非常に人の付き合いの幅が広いです。 下手すれば健常者ともネットワークを持ち、障害者同士のネットワークを持つと言う、普通の人より広い人の輪を作っています。 彼のそばから人が去っていくのは障害があるから出なく、ネガティブなせいだとしっかり言ってあげた方が良いと思います。

kurotoneko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます そうですよね 彼のもとから人がいなくなるのは 会話の8割が悲観的な話しだからだと私も思いました これじゃ逃げるよ・・・といった感じで なんとなく言っちゃいけない言葉なんだと思ってました>>やりとりしたくない でもこれからは自分に正直になって彼とメッセやめます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.8

うん…あまりにも辛かったり、他にする事があって妨げになりやすかったりしたら辞めるのも仕方が無いと思うよ。 まずは、あなたの生活を大事にしてあげてください。 でももし「知りたい!」という気持ち…彼を「通して」何かを自分の中で「掴みたい!」という意欲があるなら、彼の話を通して「根源」に近づいてみたら良いのでは?。 「勉強」だと考えてみるのです。 「興味がわけば」の話しです、あくまでも。 どんな障害がお有りかはわかりませんが、自分の障害ゆえに「行き場の無い悩み」「自分の中の葛藤」「将来の不安」といったものは渦巻いています。 決して「真っ直ぐに、単純に」行かないんだな、というのが、私が関わった障害がある方への「印象」であり「本音」です。 我々ならば「簡単に処理」できること、それが大変に「困難」なのです。 それは、想像するに余りあるほどなのですよ。 彼と会話していく事は、彼の「渦」の中に飛び込むようなものです。 その「渦」の中で冷静さを失わずに、自分を保持しながら「会話」するのは大変な労苦です。 しかし、通常の生活では得られない「何か」を、見つけるチャンスとも言えます。 そういった意味では「人を選ぶ」ところがあるかな?。 重ねて言いますが「興味が持てない」なら、継続する事は有りません。 何度駄目になっても「探す」のは、彼の「仕事」だからです。

kurotoneko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます そのネガティブさがなければ普通に仲良く出来ただろうなぁと思います ただ本人すごく悩んでるふうなので 何も力になって挙げられなくて申し訳ないです・・・

kurotoneko
質問者

補足

ここで相談して たくさん回答をいただいて 気持ちがすごく楽になったきがします ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63315
noname#63315
回答No.7

これは相手が障害を持っていることに関わらず、ただ同情してほしいという気持ちで接してきています。 だから、普通に接したいあなたは必要以上に疲れるのです。 素直に言ってあげるのが一番です。 「あなたは人に同情してもらってうれしい?」と。 自分の行いに気づくか、どのようにな行動をとるかは相手次第です。 あなたには責任があることで気にすることはありません。 人はどんな立場でも不安と共に生きています。 でも、同情してもらったところで何も改善しませんから。

kurotoneko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 確かに私は普通の会話を求めて書き込んだはずでした なのにどうあってもそういう話に持っていくことに 疲れてしまいました 彼は同情もあるけど救いを私に求めてる感じがしました だけど私は彼に何かをしてあげることは出来ないです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.5

メッセと言ったって 普通のコミュニケーションと一緒ですからねぇ 空気悪くしない程度で 貴方の考えを指摘されては? どうせ。。とか言われたら そんな事言ってると誰も相手にしなくなるぞ! とか 私はネガティブ発言は嫌いだ! とか 自分の考えを伝えて、尚相手が直らなければ疎遠になります。 メッセでなくても普通の事です。 気にしなくていいと思います。

kurotoneko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 毎回そんな指摘してたんですが いいんだおれなんか的な感じで聞いてはもらえなかったです とりつくしまもない?といった感じで・・・ 私ももう疲れるので彼には悪いのですが やめようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.4

ごめんなさい、メッセ、というものが私には良くわからないのですが… 誰かの相談に乗るときに大切なのは、相談を受ける側の心も健康でなく てはならない、ということです。 誰かの相談を受けていたことが原因で、あなた自身の心までダメージを 受けていたのでは、元も子もありません。 過去に云々とか、今メッセできる人は、という趣旨の言葉は、明らかに 相談活動を行う際、相談員に対して、自分の言葉を長く聴き続けさせる ための相談者が使ってくる手法です。 特にあなたが専門家でないのなら、依存を行ってくる相手との関係を続 けることは決してお勧めできません。 素直に、あなたがこの質問で記されている内容「相当な不安があることはわかっているが、私には何もしてあげられない」というメッセージを相手に伝えるべきです。 相手が障害者であるかどうかは、別問題だと思いますよ。

kurotoneko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 確かに彼と話したあとは憂鬱な気分になったり イライラしたりしてました・・・ 彼には悪いのですがこのまま終わりにしようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>メッセやめてしまえばいいんですが 過去に障害があることを打ち明けたら相手がいなくなった事があるとか 今メッセできる人は私だけとか言われてしまうと やめていいのか悩みます・・・ この状態を「障害」といいます 障害者同士で打ち溶け合えれば楽しくなるでしょうね

kurotoneko
質問者

お礼

>この状態を「障害」といいます これは賛同できますが >障害者同士で打ち溶け合えれば楽しくなるでしょうね どういった意味で書いてるかわかりませんけど この発言は気分悪いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60679
noname#60679
回答No.2

障害者でも身体であれば精神は健常なわけです。 ネット上の付き合いであれば尚更、健常者と同じ付き合い方を望まれても仕方がありません。 障害者ということを理由に貴方を繋ぎ止めるのは我儘というものです。悩み事でしたら相談機関なり利用するべきでしょう。 メッセやめて良いと思います。 本人に貴方の気持ちを伝えてやめようとすれば、ややこしい事になると思います。 その人も初めて切られたのではないので、また次の相手を探すでしょう。愚痴や不安を聞くのが苦でない人もいます。そんな相手に巡り合えると良いですね。 貴方とは合わなかっただけです。 気にしなくて良いですよ。

kurotoneko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます そういったサークルに入ってみるとか ネット上で日記を書くとかしてみたら?と言っては見たのですが 今は健常者でも障害者でもないから合わないんだそうです かといって私はカウンセラーでもないですし 彼には悪いですがこのまま私のほうから消えようと思います・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.1

身体障がいということで肢体不自由でしょうか? それとも視覚や聴覚など? 障がいの種別にもよってくるし、相手の年齢にもよります。 しかし、成人しているなど、ある程度の年齢に言っているのであれば 私なら今の心境を素直に話すと思います。 私の経験上ですが、身体障がいがあるとどうしても 世界が狭くなりがちです。 ともすると、相手のことまでなかなか考えられない場合もあります。 年齢が言っているのであれば、そういう相手のことを考えることも 大事だと私は思います。 自殺する!などの書き込みがあれば別ですが、 正直に、話してみるのも手だと思います。

kurotoneko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 将来的に毎日通院しなきゃいけなくなるような障害で そのために働けなくなるみたいです・・・ その不安なんかを毎日私にぶつけてきます 遺書めいた詩を見せられたり いずれ自殺するみたいなことは口走ってました・・・ そんな人なのでやめて欲しいとも言いづらくて でも私も疲れてきてるのでそろそろ潮時かなと思ってます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 聴覚障害の方との会話について

    私は精神障害で障害者雇用で働いています。 私の仕事はフォトショップやイラストレーターなどを使い印刷物を作成する仕事を担当していてその後の出力作業は聴覚障害の方が行う流れなのですがなかなか言っていることが理解しづらいことが多くて今後うまくやっていけるのか心配です。 その方は学生時代は健常者の方と同じ教室で学んでいたようで言葉を区切ってくれたりしてくれるので簡単な会話程度ならなんとかなるのですが部署の責任者と話している長い会話を理解しようと思いましたが理解できませんでした。 ちなみにこの部署の責任者の方は私以外の唯一同じ業務をしている人です。 「言葉がわかりづらいので筆談でお願いします」と言おうと思いましたが周りはなんとなく言葉がわかるようで理解できない自分が恥ずかしいし、そのように伝えるのは本人にも失礼かなと思い言い出せません。 また席替えでもう1人聴覚障害の人が近くになったので話しかけられることもあると思うのですがその方はずっと聾学校に通っていて健常者とあまり関わっていなかったようで全くと言っていいほど理解できません。単語すら聞き取りづらいです。 聴覚障害の方の言葉が理解しづらい場合どういう対処をすればうまく意思疎通ができるでしょうか?慣れれば理解していくものでしょうか? また聴覚障害の方はこのように意思疎通が困難な場合こういう対応をすると助かるというものはあるのでしょうか? できれば職場で聴覚障害の方と仕事をしている人か聴覚障害の方の回答をいただきたいです。

  • 恋人との会話が・・

    付き合って約2ヶ月になる彼氏がいます。 彼は26歳で、私は18歳です。 私はもうすぐ大学生になります。 お互い同じ市内に住んでいます。 今まで様々な障害があり、(親に交際を猛反対されて、今は隠れて付き合っている。) 全く会えないときはチャットで話していました。 チャットではとてもスムーズに会話が弾むのに、 実際この前やっと長い時間会えて、話してみると、 沈黙が多く会話が弾みませんでした。 どのようにすれば会話が弾むでしょうか。 特にドライブ中の車の中は気まずいです。 私は彼の人柄や性格が本当好きなので、このまま別れたくありません。 ちなみに、4月から遠距離になるのでとても不安です。 今週の土曜日にまた会えるので、その時までにどうにか解決したいです。 よろしくお願いします。

  • MSNメッセンジャーで会話したい!でも、迷惑?

    こんにちは。 とある掲示板で知り合った男性と、たまにメッセンジャーで会話するようになって、2年ほどになります。もともとの掲示板とチャットは、管理人さんがお忙しくて閉鎖されてしまい、彼と話せるのはメッセだけの状態です。 私は、メッセに登録している友人は数人で、ほとんど彼と会話したいだけでサインインしているような状態です。でも彼は、たくさんお友達がいて、2窓はしない人なので、私の方が遅くサインインした時にはいつも取りこみ中の状態ですし、何も表示がなくても、忙しいとかで断られたらと不安で、自分から会話を持ちかけることができません。 インターネット上で楽しくお話しするのと、現実の付き合いとは別物だという意識はしっかりしているつもりですし、私は大阪で、彼は北海道ですので、多分これからも会うことはないし、それはそれでいいのですが、彼とメッセしていると凄く楽しいし、ほっとします。 たまに時間がある時は、早いうちからサインインしておいて、彼があがってくるのを待ってみたりしますが、いざ彼が来ても、すぐに話しかけたりしたら迷惑かな?とか、ウジウジ考えてしまいます。彼の方から話しかけてくれたら、嬉しくて舞い上がってしまいます。 オフラインでお付き合いしたいわけでもなく、いつも忙しそうな彼に、あまり頻繁にアタックして迷惑がられたくない、でも話はしたい、で、ちょっと悩んでいます。ちなみに、私も彼もキーを打つのは早いので、会話になると物凄い勢いで、時間を忘れるほどです。ですので嫌われてはいないと思うのですが、やっぱりほどほどにしないとダメかなと思ったりします。 ネットでのやりとり・友達付き合いに慣れていないので、限度というものがよく分かりません。どうか、アドバイスお願いします。どんな立場からのご意見でも結構です。宜しくお願いします。

  • 知的障害の方との付き合い方

    知的障害の方との付き合い方 最近知り合った友人(18歳)が生まれつきの知的障害を持っているようです。 普通の会話は出来るし、一見普通の子なのですが、依存ともいえるような独占欲と被害妄想持ちで、 人付き合いも苦手、仕事へのやる気などもあまりありません。 自分が障害持ちだという自覚も少しあるそうですがどうでもいいといった感じです。 共通の知り合いもいるのですが、独占欲が強いため自分を抜いての話というものに耐え切れません。 仲良くしたいとは思うのですが、主にこの独占欲と被害妄想でなかなか付き合いづらくなっている状態です。 好かれるのはいやではないのですが、なによりあなたが一番といった態度、明らかな嫉妬はなかなか辛いです。 突き放せば相手を傷つけてしまいそうで怖いです。 また、彼女の将来も不安です。 根は素直で、言ったことも自分が納得したら聞く子ではあります。 このような子とはどう付き合っていけばいいのでしょうか。 回答お願いいたします。

  • 女性とネットで会話すると動悸がします

    自分は女性と普通に現実で会話することはできるのですが、lineなどネットだと会話していると動悸や胸がザワザワしてきます。自分自身過去に女性とlineでトラブルがあり、トラウマを持っています。また全般性不安障害とも診断されています。この胸のざわつきや動悸はなぜ起こるのでしょうか。対処法なども教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 英語で会話、行き詰まります

    20歳女、英語が好きで勉強している者です。でもTOEICの点数はまだ650ほどしかありません。 オンラインでのチャットが好きで、気づいたら約2年半ほぼ毎日英語を使って会話しているという感じです。 そのおかげで初めはたどたどしい日本語⇒英語の直訳英語を使っていたものの、色々な人の文を読みしているうちに「タイプするチャット」としては結構うまく話せるようになったのです。 ですがチャットってただタイプするだけで会話できちゃうじゃないですか。実際発音して会話するとなれば全く別物ですよね。これ最近実感しました。 というのも、外国人から電話があり色々話そうとしてくれたのですが、私としてはうまく言葉にならず黙り込んでしまったのです。 ショックでした。自分のレベルを痛感しました。 「タイプするチャット」のときは何も特に考えることなくすらすら文が出てくるのにどうして!と本当に悔しい思いでいっぱいでした。 ポイントは発声するかしないかです、それの訓練がなされていないからすらすら口にできないんだ、とは分かっています。みなさんにもこういう思いされた方いますでしょうか? 私は書く能力と話す能力があまりにも差がありすぎるように感じます。

  • 会話

    最近、気になってる子とうまく喋れていない気がします。特に、チャットで会話もしておりませんし、会う機会があってもみんなの前ではそこまでたくさん話せていない気がします。今週2人で出かけると思うのですが、そのことも話せていません。出かける日まで待った方がいいのか、何かチャットで話しかけるべきでしょうか? 多分、最近まで誉めてくれたり2人で出かけたりして気持ちが上がっていたので、急な普通の日常に不安を感じているのかも知れないです。

  • 会話で噛んでしまします

    気になることがあり、質問します。 最近ではないのですが、よく会話をしていると噛んでしまします。それほど難しい単語や長い言葉を使用している訳でもないのですが、会話している相手から指摘を受けます。これは病気なのでしょうか?脳の病気なのでしょうか?特に体に麻痺などの症状がでている訳でもありません。ただどちらというと話べたな性格もあり、初対面の方と話すときには割と噛む事はなく(緊張しているから?)、親しくなるとよく噛むようになる気がします。こんな人は皆さんの近くにいますか?また、何か対処法がありますか?

  • 他人と会話しない理由を教えて下さい。

    普段、誰とも会話しないで生活している方への質問です。 ・なぜ会話しないのか、その理由を教えてください。 ・いつ頃から会話しなくなったのか、その時期を教えてください。 個人メールのやり取りや、チャットは、会話のようなものなので これらなら会話出来るという方は除きます。 職場での挨拶・業務的なやり取りや コンビニなどの商店での店員とのやり取りは あくまで私的なものではないので、会話に該当しないとしてください。 言語障害や聴覚障害などの方でも 手話などで私的コミュニケーションを行っている方は対象外です。

  • 性同一性障害?

    初めて質問させて頂きます。 自分は、中二の女子(体だけ)です。 自分は昔から家族の「長男」として育てられました。 だから、服装も仕草や話し方なども男だと言われても育て方がそうだったからだと考えていました。 だけど、やっぱり何か気になることを挙げてみました。 ・物心つく前から自分は男だと思っている。 ・逸物が無いことに不思議に思っていた。 ・スカートは絶対穿かなくて、男子は昔から友達としか思えない。 ・今付き合っている人も過去に好きになった人も女性。 ・生理になったり、「お姉ちゃん」って言われただけで寒気が走り苛立ち、絶望的になる。 ・小さくても胸が膨らんできたときはカッターで切り落とそうとした。 ・余談(下着はメンズ物しか穿きません。) 上記のことはやっぱり育ち方のせいでしょうか? 何年もこの体が憎くて不思議で仕方ないです。 もし性同一性障害の可能性があるなら将来はちゃんと体を男に戻したいです。 乱文で解り難くてすみません。

このQ&Aのポイント
  • EP-805AWでコピーすると、印刷が不良品となる場合があります。
  • コピーした文書の半分は正常に印刷されますが、残りの半分がかすれたように印刷されます。
  • しかし、パソコンからの印刷は正常に行えます。
回答を見る