• ベストアンサー

「三位一体」の読み方について

wyvern2の回答

  • ベストアンサー
  • wyvern2
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.5

「連声」をキーワードにした回答がありましたが、 古くは「三」の字を「サム」と読んだ歴史があることも 付け加えなければならないと思いました。 「ム」の[m]の音が次の[i]の音と連声し、 「ミ」と発音されるということだと思います。 ちなみに、「サム」と発音されてたのは平安時代だったそうです。 おそらく「ム」とはっきり発音したのではなく、 [m]の音だけを発音したのではないかと推測します。 現在でも「ん」の音は[n]の音だけで発音されるわけではなく、 たとえば「アンパンマン」の2番目と4番目の「ン」は[m]の発音です。 中学校のテストで、「さんみいったい」と「さんいいったい」の どちらも正解になっていたということでしたが、 私が推測するに、常用漢字表やあるいは教育漢字に「位」の読み方として 「ミ」がなかったので、教師が安全パイとして両方正解にしたのだろうと考えました。 皆さんの回答にもあるように私も「さんみいったい」だと思います。 漢字の読み方はある意味、「常識」に左右される側面がありますが、 常識のない人が常用漢字表や教育漢字を持ち出して、 面倒なことが起こるのを恐れたのでしょう。 私は「さんいいったい」という読み方はないと考えています。

関連するQ&A

  • 政治の「三位一体改革」というのは比喩の自乗ですよね

    前回の問答の続きです→http://okwave.jp/qa/q8108381.html 小泉政権の時に行財政改革の名称として掲げられたものですが、これって比喩の比喩ですか? というのは、前回の回答で「三位一体」自体が比喩とのことでした。 その比喩である宗教用語の「三位一体」を、政治家が政治用語に比喩として使用しているのだから比喩の自乗ですよね?

  • 歌詞に「三位一体」が含まれるラップ調の曲

    タイトル通りですが、歌詞に「三位一体」というフレーズが含まれている曲を教えてください。 口ずさめるのですが、全く誰の曲なのか検討がつかず、すっきりしません。 多分、男性グループでラップが含まれるノリの良い曲だと思うのですが。 思い当たる曲があればあれば、どうか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 三位一体改革って

    第3次小泉内閣がいよいよ発足しましたが、小泉首相がよく言われることで「三位一体改革」という言葉があります。行財政の見直しとかと言う意味みたいですが、具体的にはどういった改革なのでしょうか?「三位一体改革」の「三位」ってどのことを指すのでしょうか?教えてください。

  • 「三位一体」って何?

    昨日、親戚の集まりがあり、叔母さんたち5人がなにやら「三位一体」の話題で盛り上がっていました。 でも、聞いていると最近ニュースで取り上げられている「三位一体」の話題ではないように感じました。 そこで、話に加わろうとしたのですが、叔母に 「若い子にわかる話じゃないわよ。あっちへ行った、行った。」 と、追いやられてしまいました。 この叔母さんたちが、何を話していたのかわかる方はいますでしょうか。 キーワードは、 バレーボール、三位一体、こずえ&みどり(検索したら「漫才師」とでました)です。

  • 三身常住は 三位一体とどう違うでしょう

    絶対(絶対者)と人間とのかかわりとして 神の受肉とどう違うのでしょうか。おしえてください。 じつは 一度質問しています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3130694.html 法身は 絶対と捉えていいのでしょうか。生身の人間(つまりゴータマ・シッダルタ)が出現したというからには さらにつまりは応身としてのブッダが歴史的事実だというからには 超経験の絶対者が この経験世界に姿を現わしたということでいいのでしょうか。 あるいは あくまで 時間過程を伴なった悟りの結果 絶対者としての実現が成ったというのでしょうか。 それでも――つまり この応身としては 無常の存在であるが それでも―― 報身としては この地上の経験世界(つまりわれわれ人間)と現実においてかかわりを持つ永遠の絶対者であるという説明になるのでしょうか。 三位一体については 神の受肉という点で 対照させていただけばよいかと思うのですが。 

  • 三位一体という中の、位という字(ことば)

     位階を表示する“位”という字(ことば)は、父と子と聖霊の三位一体というようにも使われます。  ○ 位階での“位”という字(ことば)は高い位というように身分を表示していると理解できます。  三位一体の中の“位”という字(ことば)はそれとは関係なく、或は関係があって、立場、主格というような意味だと理解してもよろしいのでしょうか。  ○ どうして“三位一体位”を“三者一体”といわないのでしょうか?

  • 三位一体改革について

    三位一体改革について調べているのですが、どうも難しくて理解しづらいので、概要をわかりやすく教えてください。 あと、疑問なのですが、政府としては、面倒なことは自治体にまかせちゃえって考えてる部分もあるのでしょうか? 三位一体改革の推進によって、自治体にはどれくらいの権限が委譲されるのでしょうか。

  • 《三位一体なる神とは?》の決定版を問い求めたい

     たたき台をに ほかの方の質問への回答をあてます。  【Q:〈父、子、聖霊〉の《三位一体》は、等質かつ等価であるか?】  http://okwave.jp/qa/q5008585.html  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5008585.html  ☆☆ (回答No.6) ~~~~~~~~~~~~~  いちど 教条のごとく述べてみます。    父なる神は 子なる神を生みたまうた。また父なる神は 人間を生みたまうことが出来る。父は この権能を 子なる神を生むとき 子なる神が 量的・質的な差なくして 持ちたまうように 授けた。  父が子を生んだというのであるから 経験的な概念で言っても 父は子を愛したまうた。子を愛したまうたと同じように 人間を愛したまうた。そして父は子に 人間を愛する権能をも 十全に 欠けることなく 授けたまうた。  父が子を生みたまうことと 愛したまうこととには 量的・質的な差異がないと考えられる。言いかえると 生みたまい得る存在ということは 愛したまう存在であることに等しく 父である権能は愛である能力と同じであり この愛は そしてほかの権能も残らず 十全に子である権能に与えられた。(ただし この与える・授かるに 時間の隔たりはなかった)。  父が子を生みたまうたとき 何らの時間的なへだたりなくして そこに――つまり言いかえると 父から及び子から つまりさらにあるいは 父と子との交わりから――愛が 父や子と同じ存在・同じ力として 発出したまう。  子の父は 父の子を および 両者のまじわりである愛を 人間の世界に 派遣されたと考えられる。子は 人間となって派遣された。つまり みづからを空しくされ 肉(身体および精神)となって現われたまうた。それは かれの神性を欠如させてではなく そのまま 父なる神の独り子なる神として現われたまうたと察せられる。(《人間であると同時に 神である存在》が――茶化して言えば 《現人神》なる存在が―― 地上に現われたまうた)。言いかえると 第三の愛なる神を発出したまう神として この地上にやって来たまうた。  第二の子なる神が 人間となってやって来る前にも 父と子は 愛つまり言いかえるとこの第三の聖霊なる神を 同じくこの地上に派遣したまうたと考えられる。子なる神は これらの神のみ心を 人間の言葉で 告知したまうた。つまり 聖霊は 人間に派遣され 人間の肉に宿りたまうのであると。  ところが 子なる神は人間となられたが 聖霊なる神は そうはならなかった。聖霊も子も 互いに等しい神であられるが 聖霊が 固有の意味で神の愛として 人間に与えられ人間の内に宿りたまうのであると。父も子も愛であるが 固有の意味では 人間にならなかった聖霊なる神が 愛であると捉えられる。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ほかにも いくつかの回答とやり取りがありますので ここから出発するかたちとしました。  活発な問い求めになれればと思います。

  • 三位一体の改革の実現度

    小泉内閣は政策の重要テーマとして、「三位一体の改革」が一つ上げられると思うのですが、現在どこまで実現しているのでしょうか? ちょっと前まで注目していた話題なのですが、恥ずかしながら最近は勉強不足で・・・ 現在実現したこと、実現しそうなことと、未だ実現できずにいること、またなぜ実現できていないかって言うのを分かりやすく教えていただきたいのですが… また、そういう事を詳しく解説しているHP等あればご紹介下さい よろしくお願いいたします

  • デスクトップ一体型はよくない?(初心者です)

    パソコンをある程度は打ち込めるのですが、自分のパソコンを近い将来初めて購入するにあたり知識も乏しく先日からいろいろと質問させていただいています。 とりあえずメーカーまでお気に入りを絞り富士通としました。 配線などゴチャゴチャするのを嫌がりデスクトップ一体型を考えていました。 しかし、一体型は分離型?のように液晶が壊れた等なっても外付け?修理ができないと耳にしました。 液晶?HD?の寿命は短いからどっちかがダメになったら全部買い替えだと。 実際どうなのでしょうか? 事実なら一体型はあきらめて分離型を買おうと考えています。 高い買い物なので最低でも5年以上長く使いたいです。 ご回答お願いします!