• 締切済み

このような発泡体は存在しますか?

下記のような発泡体は工業的に作られていたり、一般社会で使用 されたりしているでしょうか? 「ある一方向の気泡セルのみに穴が開いた連続気泡の発泡体」 例えば、「円柱状の発泡体で、柱方向のセル膜にのみ微細な穴が 空いている」といったような。 もし、存在を知っている方がいらっしゃいましたら、材料、製造方法、 用途、商品名などを教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

Whatmann の Anopore フィルターとか?

dgdsdhk
質問者

補足

回答ありがとうございます。 早速、検索してみました。 確かに一方向のみの多孔体であるようですね。勉強になりました。 質問に不足があったので、この場で補足させていただきますと、 探しているのは、「プラスチックの発泡体」で同質問のような 構造を有しているものです。 ご存知ないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耐油性ウレタンスポンジ

    超微細連続気泡パットを探しています。 ウレタン(粉体)を金型に充満し燒結成形して製造された連続気泡のスポンジを製造しているメーカーをさがしています。

  • 隔膜について教えて下さい。

    隔膜とは樹脂製の非常に細かい穴を持った膜だそうですが・・・。 どの様な形状・種類・サイズがあって、加工(切断・接合・曲げ)可能でしょうか? また工業製品なんかは、ドイツが進んでいると以前聞いたことがありますが ドイツで隔膜を製造しているのですか?など何でも良いので教えて下さい。

  • よく考えてみりゃ謎シリーズ 1 内径10cmに直径10cmは収まるか?

    「これの一体どこが謎なんだ」と思われる方もいらっしゃるかも知れませぬが、その場合はご容赦を。 なんの脈絡も無く唐突に思いついたのですが、例えばもし私が土台に穴を開けて直径10cmの円柱をそこへ差し込もうとした場合、穴の方の寸法を10cmと1mmくらいに取って入りやすくすると思われます。 ですがもし、完全に誤差なく内径10cmの穴と完全に誤差なく直径10cmの柱があった場合、これって理屈的に言って入るものなのでしょうか? つまり、摩擦の抵抗だとか柱を押し込む際の力の方向のズレだとかの諸要素を全く無いとした場合、理論的に言って10cmのものは10cmの穴に「収まる」と考えていいものなのでしょうか?無論、圧力によって素材が縮むとかいうのも除外します。 考えましたがなんか謎!どなたか気軽にカキコ下さい。 尚、シリーズとか銘打って置きながら続きのことは特に考えておりませぬ。あしからず。

  • 直方体で対抗する二面に同軸度0.01の穴加工をす…

    直方体で対抗する二面に同軸度0.01の穴加工をするには 初めて投稿します。教えてください。 160*100*60(厚さ)mm、SUS304の直方体に4方向よりΦ31mmH6公差の穴を同軸度0.01以下で加工するにはどのようなツール・方法・手順で行えばよいのでしょうか?材料から切り出すところから教えていただけると幸いです。 穴位置は各側面の図心となります。よって4つの穴は直方体の重心で交差します。 ちなみに中心部は70*50mm穴があります。 当方、全くの初心者です。 どうかよろしくお願いします。 図心位置の公差は±0.05mmです。

  • 「製造間接費」と「加工費」

    簿記の勉強をしています。 個別原価計算では、製造間接費(間接材料、間接賃金、間接経費)が良く出てきます。 一方、総合原価計算では、「製造間接費」ではなく、加工費(直接材料以外)が、出てきます。 普通の製造業(材料費がメイン)が、原価を求める時は、総合原価計算(加工費)を使い。 仕事の改善をするときは、加工費なんて、考えずに、個別原価計算の考えで、最初から、やり直しということでしょうか? 工業簿記は、いろんな切り口があり、用途に応じて、使い分けるということでしょうか? 切り口というのは、個別/総合原価計算、標準原価計算、直接/全部原価計算、CVP分析等です。 申し訳ない、説明がうまくできていないのですが、工業簿記における「構造」みたいなものを 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 金メッキの方法

    学生です。研究の製作工程で金メッキが必要となたんですが、ほとんど知識がありません。私のメッキの用途としては、20μmx40μm高さ50μmの微細構造体を製作するためです。学校ではシアンは使用できませんので、弱アルカリ性高純度金メッキ液を考えています。(ほかに、均一性がよくて厚づけできる液在ありますか?)シリコンの基板の上に導電層として真空蒸着で金属膜をつけようと思うのですが、どんな材質が良いでしょうか? ストライクメッキをすると密着性が良くなるそうですが、具体的にどうすれば良いのでしょうか?なかなか、文献を調べても微細電鋳についてはまだ少ないので、ぜひとも知恵をかしてください。どんな情報でも良いのでよろしくおねがいします。

  • シート状のアルミ板の寸法

    ロール状のアルミをシート状に加工した場合、対角の寸法差が0だったとしたら、その板は無条件に完全な四角ですか? というのは、このシート状の板を加工する時に、こちらの機械は同じ条件でも、材料のロット毎に加工精度が変わってしまいます。 会社は対角の寸法差を材料メーカーに要求していますが、同じような対角差の材料でも、加工する私が思うに、当たり外れ?!があるという事。 そうなると、対角差以外にも何か管理すべき寸法があるのではないかと考えました。 加工する製品は波板のようなもので、幅方向をガイドで固定し、長辺方向にひっぱりながら波板の山を一個ずつ押していきます。 対角の寸法差のメーカーへの許容は1ミリ。 加工した製品に求められる山のずれ許容は0.3ミリ。 私が言うハズレ材料の場合、加工する際幅方向の固定を緩めてやれば山は綺麗にそろいますが、同じ機械で外周に穴を開けるため穴の端から板の端までの寸法にばらつきが出てしまいます。 幅方向の固定を強めると、穴の位置はそろいますが、今度は山がずれてしまい、両方を規格内に入れられません。 説明が下手ですが、このような場合、材料の管理として求められるのは対角の寸法差だけでしょうか? もし、対角差が0でも正しい四角じゃないものがあるとしたらどういう現象化お教えいただけたらと思います。 当方工業系の卒では無い為、知識不足から検証ができず困っております。

  • アルマイト処理の膜圧の均一程度(X方向Y方向)

    形状は丸棒でもブロックでもなんでもよく、材質:アルミニウムにH7の穴をあけました。このアルミニウムの材料には、アルマイト処理が施されます。 アルマイトの膜厚は、X方向Y方向共に均一に施されるのでしょうか。 つまり言いたい事は、アルマイト処理を施すモノに、中間バメや締りバメやスキ間バメを求める事は無理または不可能またはやってはいけない設計なのでしょうか。 アルマイト処理自体については調べました。 処理前に苛性ソーダにて洗浄するので、母材が少し溶かされ、その溶かされた母材に5~15μmのアルマイトがのる。  しかし、それがX方向Y方向共に均一(嵌め合いに問題ない程度)にのるのかまではわかりませんでした。 宜しくお願いします。

  • ブロー成型、水タンクのネジ口部の穴あけ方法について

    家庭用品メーカーにて、工業デザインをしております。海外にて生産中の水タンクに問題があり、困っています。この水タンクは直径120ミリほどの広口になっているのですが、穴あけ方法が筒を横からカットする方法で穴があけられており、したがってカットが水平でない場合が多く、パッキンとの接地面をいじってしまっているので、シールがうまくいかず水漏れが起こっております。国産の他社製品を見ると、広口の面方向から丸い穴を開けており、したがって穴の縁、パッキンとの接地面は成型された状態で安定しており、水漏れしないようになっています。このサンプルを海外メーカーに送り、指示したのですが、作り方がわからないといわれてしまいました。灯油缶などはネジ口を型で突いて、シール部分を安定させているようですが、今回のものは広口のため、この方法は無理だと思っています。面方向への丸い穴の開け方、海外メーカーにどのように指示したらよいか、教えていただけないでしょうか?私どもは金型、製造方法にはあまり詳しくありません。よろしくお願い致します。

  • カラースペーサーブッシュスリーブの違いを知りたいで

    軸周りにあるカラー、スリーブ、スペーサー、ブッシュってどんな用途・目的で使ってますか?どれも円柱の空洞のものとしかわからないですけど。ペアリングだけではダメなのですか? ペアリングは横軸の場合、縦揺れや横ゆれをさせないために挟み込んで、半径方向ラジアル・アキシャル、軸方向スラストの振動を防ぐためにあると思ってます。中にコロや玉があって回転運動を邪魔する摩擦を減らすためにコロや玉があると思ってます。 このペアリングだけでいいのでは?なんで他のものが必要になってくるんですか? 調べたところ、カラーとスペーサーに厳密な違いはない? スペーサーは隙間を埋めるなにがしであって、半径方向の縦揺れガタツキの防止だからやっぱりペアリングな目的と一緒なのでは?ペアリングだけでは機能が足りないから予備的なもの? カラーも半径方向ラジアル方向のガタツキ防止なのでは?呼び方違うだけで目的は同じ? ブッシュは素材がゴムで軸と軸受の素材保護だそうです。調べたところ。ゴムだけに衝撃吸収するのはわかります。でもペアリングと一緒の目的ですよね? スリーブは?調べたところ、壁に穴開けた時に、壁に接触させて使うそうです。これだと壁の穴開けた所がボロボロと崩れ落ちるのを防ぐためにあるように思います。違いますか?ということは軸とは関係ない?工事現場で軸周りにスリーブ使ってた気がしますが、、材質が樹脂でなく金属だとスリーブになるんですか?これだとベアリングの外側につけるもの? カラースペーサースリーブブッシュとか用途が同じに思えるのにペアリングだけで十分なのに、なんで丸っこい円筒で筒がわざわざ名前変えて呼んでるのか、使い分けてるかそれには意味があると思って迷ってます。 詳しい方教えてください。