• ベストアンサー

「言及」という言葉の正しい使い方

言及の使い方がよくわかりません。 A「○○○○○○○だ」 B「Aの言ったことについて言及すると△△△△△△だ」 Aが過去の意見 BがAの過去の意見に対しての、自分の意見 使い方は合っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

合っていますよ。 「言及する」とは、読んで字の如く「言い及ぶ」ことです。 Aさんが、「なになにといっていたよ」というだけでは、言及したことにはなりません。「なになに」というAさんの言葉に対しての自分の意見まで「言い及」ばなくてはいけません。

morikensan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もう一つ気になったのですが、Aの言葉について言及しているのだと話の流れでわかるようなら B「Aの言ったことについて」を省いて B「言及すると△△△△△△だ」 でも通用しますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.2

#1です。 お礼有難う御座います。 「なになにについて」は省略可能ですが、いくら流れで分かると入っても、省略すると何の事やら分かりにくくなるでしょう。

morikensan
質問者

お礼

なるほど、すっきり致しました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言及していない。 一切言及していない。

    文章の作成において「言及していない」という言葉を使うことがあります。 この場合「一切言及していない」という言葉は不適切なのでしょうか? ”言及していない”に一切が含まれているように思いますが・・ より強力にと思えば「一切言及していない」もありかと思いますが間違った言葉は宜しくないでしょう。 お詳しい方教えて!               

  • 「言及する」って何??

    学校のレポートに 「~ついて言及しなさい」と書かれているのですが レポートにおいて、言及とはどんな文章構成なんでしょうか? 辞書などで色々検索してみたのですが、はっきりと解りません よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 哲学者の詩についての言及

    タイトルの通りなのですが、哲学者の詩についての言及を調べています。どんな事を言ったのかなと。哲学者と詩人は同じ言葉を扱う者ですが、深い違い、以外な共通点など、知りたく思います。哲学者の言及以外にも、それらについての個人的なご意見も募集させて戴きます。よろしくお願いします。

  • 言及リンクの書き方

    相手に失礼のない「言及リンクの書き方」はどうしたらいいのでしょうか? 正式な書き方があれば教えてほしいです。

  • 友達に彼氏を会わせても、言及してくれない

    友達に、自分の彼氏を対面させても、彼氏に関して、その後に2人きりになっても言及してくれないのは普通でしょうか? むしろ、友達は彼氏の顔すらみてくれませんでした。。家にみんなでいたのにです。 彼氏を認めてくれていないようで悲しかったのですが、こんな感情は我が儘でしょうか。

  • なぜナチスに対しての言及が禁止されているのですか?

    なぜナチスに対しての言及が禁止されているのですか? 幾つかの国では法律で禁止にすらされていると聞きました。 私は、正直~~だから悪で○○だから善だと決め付けることは思考の停止だと思うし、ネオナチのつもりは一切ありませんが、ナチスにもいい面があったと思います(非道な実験ありきといえど、科学や技術など)。 過去に様々な危険な人物や団体はありましたが、なぜヒトラー及びナチスはここまでタブーとされているんですか? 教えてください、お願いします。

  • 言葉の与える印象

    ひとつの提案への答えが「わからない」だったら、どんな気持ちになりますか? 「~かもしれない」「~じゃない?」 と意見を言った人Aに対して 「それはわからないじゃん。~かもしれないし」 というふうにBが言ったら Aはどう感じると思いますか? 年齢 と 自分がAだったらどう感じるか意見を聞かせてください (自分は、意見を受け入れてもらえていないと感じてしまいます)

  • ルカシェヴィッチにはなぜ言及されないの?

    ルカシェヴィッチの三段論法観は日本ウィキペディアの項目「三段論法」で言及されていませんが、これは、日本人が懐疑主義を嫌うためでしょうか?

  • 言及していない。と判断していない。の違い!

    勉強中です。 判決文を読む上で、よく「言及していない」と「判断していない」という言葉が使われると思いますが違いがよく解りません。 例えば、主張立証したことに判決で触れていなければ「言及していない」としてもおかしくは無いでしょう。 しかし、「判断していない」としてもおかしくないでしょう。 ややこしいです。解りやすく違いを説明して下さい。 宜しく願います。

  • 自分の思うことが上手く言葉に出来ない。

    ずっと悩んでます。 中傷等は止めてください。 現在社会人として働いています。 そこでの話ですが、相手が厳しく言及してくる際に 固まってしまい自分の意見が話せなくなってしまいます。 もういい加減の歳なんですが、治そうとしても変わらず。 相手からも自分の意見が聴きたいと言ってくれていますが 「こう言っても反論されるだろう」とか「言っても聞いてもらえない」等 頭の中でグルグル回ってしまい、結果沈黙になって。 で、また叱られる原因に。 言おうと思っても怖くて萎縮してしまい言えないんだと思います。 情けないです。 どうしたら、どんな状況でも自分の意見を言えるようになりますか?

このQ&Aのポイント
  • 引越し後にSoftBankAirへの新規契約をしましたが、DCP-J987NのWiFi接続がうまくいきません。
  • PCからダウンロードしたフルパッケージで接続を試みましたが、ネットワークキーの入力で問題が発生しました。
  • 暗号キーの入力ミスはないはずですが、他の解決方法はあるのでしょうか?
回答を見る