• ベストアンサー

更生医療の重度かつ継続について

こんにちは。今年から市の障害福祉担当になった者です。 前任者の話では、「重度かつ継続」の経過措置期間が 平成21年3月31日となるので、人口透析など一年間の 有効期限があっても、平成21年3月31日を満了日として 発行しなさいと引き継ぎましたが、根拠も何もわからない とのことです。 平成21年3月31日をもって、何がおこるのでしょうか? 受給者証の有効期限は平成21年3月31日を超えて発行する と何か問題があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

再補足です。 平成20年4月18日付けで発出された厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課の事務連絡文書「利用者負担に係るQ&A」によると、以下のとおりです。 Q 平成21年3月31日で利用者負担の軽減措置が期限切れとなるが、支給決定の有効期間及び所得区分認定の適用期間は平成21年3月31日までとするのか。 A 支給決定については平成21年3月31日以降を有効期間としても差し支えないが、所得区分認定の適用期間は、軽減措置が適用される場合について、平成21年3月31日を適用期間とすることを原則とする。 ただし、各市町村等の判断により受給者証に「軽減措置が延長された場合は平成○年○月○日までとする。」等の記載をすることにより、軽減措置が延長された場合の受給者証の修正を不要とするなどの措置を取っても差し支えない。 すなわち、現状で利用者負担軽減措置(平成21年3月31日までの特例措置)が採られている障害児・者が大半である、ということに鑑み、結果的に、支給決定の有効期間が平成21年3月31日を超える場合であっても、受給者証の有効期限は原則として平成21年3月31日までにしている、という次第です。 で、この運用をほぼ大多数の市町村が適用しているため、結果として「受給者証の有効期限は平成21年3月31日までとし、それ以降のものは作らない」という既成事実ができてしまっています。 平成21年3月31日を超える有効期限である受給者証を作っても差し支えない、と国は言っていますが、市町村の事務が煩雑になるだけかと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

>「一定所得以上で重度かつ継続」(上限2万円)のみ見直されると > いうことで、中間所得で重度かつ継続や低所得の方々の見直しは > ないのではないのかということです。 > つまり、上限2万円以外の方は、 > 有効期限は平成21年3月31日を超えて発行しても良いのでは > という悩みが生まれました。 違います。 以下の3つの定めがあるからです。 =============================================================== 障害者自立支援法施行令 第11条 指定障害福祉サービス等に係る負担上限月額及び高額障害福祉サービス費算定基準額の経過措置の定め 経過措置適用期間 ‥‥ 障害者自立支援法施行日 ~ 平成21年3月31日 対象 ‥‥ 共同生活援助、指定身体障害者更生施設等入所(通所は除く)、指定知的障害者更生施設等入所(通所は除く) 条件 ‥‥ 預貯金額の合計額が政令で定める範囲内であること ⇒ 負担上限月額等の特例的軽減 第12条 自立支援医療の種類毎に定められる支給認定に係る政令で定める基準の経過的特例 経過措置適用期間 ‥‥ 障害者自立支援法施行日 ~ 平成21年3月31日 対象 ‥‥ 指定自立支援医療 条件 ‥‥ 市町村民税の所得割の額に基づく所定費用の合算額が20万円以上、かつ、高額治療継続者(= 公的医療保険の高額療養費の多数該当[高額療養費該当が4回以上])であること ⇒ 合算額の軽減措置 第13条 指定自立支援医療(育成医療を含む)に係る負担上限月額の経過的特例 経過措置適用期間 ‥‥ 障害者自立支援法施行日 ~ 平成21年3月31日 対象 ‥‥ 指定自立支援医療、育成医療 条件 ‥‥ 施行令第12条の「条件」に基づくほか、上限2万円 =============================================================== 第12条の「高額治療継続者」というところがミソです。 また、施行令第11条も盲点です。 以上により、平成21年4月1日以降は、法令上の負担軽減措置の根拠がなくなりますから、支給決定については全くの「白紙」になります。 したがって、支給決定は平成21年3月31日までのものしか出せないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

再補足。 障害者自立支援法施行令附則第13条も見てください。 厚生労働省法令等データベース検索(http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/index.html)で簡単に検索できます。 そこに、平成21年3月31日までの間の「指定自立支援医療に係る負担上限月額の経過的特例」が定められているのですが、これとの関係も根拠の1つとなります。

enako
質問者

補足

kurikuri_maroonさん、こんにちは。 私のほうでいくつか調べて理解したのは、 平成21年3月31日に見直されるのは、 「一定所得以上で重度かつ継続」(上限2万円) のみ見直されるということで、中間所得 で重度かつ継続や低所得の方々の見直し はないのではないのかということです。 つまり、上限2万円以外の方は、有効期限は 平成21年3月31日を超えて発行しても良いの ではという悩みが生まれました。 私の理解が間違っているかもしれません。 何かアドバイスがありましたら、再度教 えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

補足です。 障害者自立支援法そのものが、「法施行後3年を経た段階での見直し」を条文上で定めています。 つまり、平成22年度からは改正障害者自立支援法になります。 それまでの間、利用者負担については特例的な経過措置(例:育成医療・更生医療・自立支援医療の各受給者証の有効期限を最大で平成21年3月末までとする)を採り、激変緩和を行なっています。 ですから、「平成21年3月末」というのは大きなポイントで、そこを境に「障害者自立支援法が変わる」のです。 憶えていただかないと困りますよ、法の動向も(^^;)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

障害者自立支援法が施行されたときに、『育成医療・更生医療・自立支援医療(精神科通院)については、特例的経過措置および「一定所得以上」かつ「重度かつ継続」の者に対する経過措置は、法施行後3年を経た段階(平成21年3月末)で、医療実態等を踏まえて見直す』ことが明記されています(厚生労働省障害保健福祉課長通知)。 これが根拠になっているため、平成21年3月末を超えた受給者証の発行は認められません。 WAMNETの行政資料のうち、障害保健福祉主管課長会議資料の中にあります。 行政担当者には「基本中の基本」で、「根拠を知らない」というのは通用しないと思いますが‥‥。 ただただ言われた事務だけをこなすのではなく、関心を持って、もっと勉強してほしいものです。 また、通知・通達は、都道府県知事を通じて市区町村にも送られてきているはずです。

enako
質問者

お礼

kurikuri_maroonさん、こんにちは。 仰られることは確かにもっともです。 もっと勉強しないといけませんでした。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重度障害者医療費受給者 の後期高齢者医療 加入について

    一級の重度障害者(人工透析)で、3月の誕生日で、65歳になるのですが、この度区役所から、重度障害者医療費受給者証の更新について、という手紙が来ました。 内容は有効期限がきれますので、書類に記入して、返信するようにとのことなのですが、それに伴って、後期高齢者医療保険への加入を選択するか?という内容のことが書かれていました。 65歳で現在、人工透析のよる重度障害者医療受給をしているのですが、後期高齢者医療保険に加入した方がいいのでしょうか? それとも、加入しない方がいいのでしょうか?

  • 失業保険の受給延長手続き後の給付手続き忘れ

    失業保険についての質問です。 ■平成21年の9月30日に会社側の解雇で離職。 …当時妊娠をしていたので、受給期間を延長しました。 そこでもらった書類には 受給期間満了日は■平成25年9月30日 ただし■平成24年10月1日までに求職申込をしない場合は受給できない場合もあります と記載されていました。 一人目を平成21年10月に出産。 そして、平成23年6月に二人目を出産しています。 (それですっかり期限を忘れていました) 現在■平成25年2月。。。 受給期間満了日にはまだ間に合っていますが、求職手続きをしていなかったので。 こういう場合は受給資格なしになってしまいますか? ハローワークが遠いので、行っても無駄だと悲しいので…。 わかる方、教えてください。

  • 失業保険の受給期間延長について

    平成15年の8月に妊娠、出産のため離職し、受給期間延長の手続きをしました。そのときにもらった書類では「…下記の日付を限度受給期間を延長することができます。…」とあり、「受給期間の延長期限:平成18年8月4日」となっています。 その下には「この期限を経過してから『求職の申込み』をした場合には失業給付が途中で打ち切られたり、受給ができなくなることがあります…」と書いてあるのですが、8月4日までに最初の手続きに行けば、満額いただけるということでしょうか? 別にいただいたパンフレット?では延長手続きをとっても延長期限満了日までに受給日数が終わらなければ、足りない分は給付されないと書いてあるので、今更ながら気になりました。 私の場合受給日数は90日です。 よろしくお願い致します。

  • ゆうパックカードの有効期限は?

     ゆうパックカードの有効期限について教えてください。  例えば平成16年2月11日発行のカードの場合 有効期限は (1)平成17年2月11日(違う気がする(^^;) (2)平成17年2月10日 のいずれでしょうか?

  • 今、失業中で、今年の4月23日にハローワークで失業

    今、失業中で、今年の4月23日にハローワークで失業保険の申込みをした所、ハローワークの職員から「平成26年3月25日から平成26年4月30日までの離職票の発行が必要です」と言われ、その離職票の発行が初回講習と受給 説明会に間に合わなかった為、雇用保険受給資格者書が発行されましたが、仮発行(受給番号が※になっているもの)で発行してもらいました。初回の認定日は5月18日です。離職票がいつ届くのかと平成26年3月25日~平成26年4月30日まで働いた会社に問い合わせた所、5月末ぐらいに離職票が自宅に来ると答えました、それでも初回の認定日に失業給付の申請はできますか?

  • 東京都の自立支援医療費が患者票の有効期限だけで差別される理由?

    東京都は患者票の有効期限によって 平成19年3月31までの患者さんにはふつうの診断書があれば公費を受ける資格があるにもかかわらず、 平成19年4月1日以降の有効期限を持つ患者さんでは、「重度かつ継続」と診断されたものでなければ公費が受けられないことを知りました。 なぜ患者票の有効期限だけでこのような「足切り」が決定されてしまったのか、ご存じの方いらしてましたらよろしくおねがいします。 …なんかこれだと、「いいよ、診断書を重度にしてあげる」というお医者さんと、「きみは甘えちゃいかん」というお医者さんとで差が出てしまうし、抗議の自殺者などが出てもおかしくない制度の決まり方だと感じました。

  • 失業保険の受給資格について

    失業保険の受給資格について A社  平成21年12月22日~平成22年3月30日 B社  平成22年9月21日~平成22年12月25日(今現在就業中) です。両社とも「緊急雇用創出事業」で、期間がきまってます。 B社も無事期間満了したとして僕は失業保険の受給資格があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 失業保険の受給資格について

    失業保険の受給資格について A社  平成21年12月22日~平成22年3月30日 B社  平成22年9月21日~平成22年12月25日(今現在就業中) です。両社とも「緊急雇用創出事業」で、期間がきまってます。雇用保険も期間中入ってます。 B社も無事期間満了したとして僕は失業保険の受給資格があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 失業保険について

    失業保険をもらって、いつから働けるのか教えて下さい 現在失業保険を受給しています。 これをすべて受給してから働きたいのですが、 それがいつかわかりません 最後に行った認定日は4月24日 次回は5月22日です 残り日数は21日と記載されています 受給期間満了年月日は平成20年7月15日とあります もし働いた場合、いつまで申告しなければいけないのでしょうか?

  • 失業保険受給条件について

    知人の事なのですが 平成20年12月31日に契約満了を迎え景気の悪化に伴い 契約更新が出来ずに退職しました。 この場合、会社都合(特定)に当てはまるのですぐに受給が出来ると思いますが平成21年1月23日に再就職先がみつかった場合は 1月1日~1月22日までの分を受給する事は可能でしょうか?