• 締切済み

ナトリウムチャネルについて教えて下さい!

miodの回答

  • miod
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

すでに回答がありますように、生化学系の本や、あるいはPubMed等を用いた文献検索が有効と思いますが、質問内容から判断して、そちらの専門の方ではないようですので、簡単に検索のためのヒントを。 細胞等の膜の内外では、イオン濃度は厳密に制御されています。細胞や赤血球等の膜内外でナトリウムイオン濃度とカリウムイオン濃度が異なることは、高校生物の授業で学んだかと思います。そのイオン濃度を維持するために、膜に存在するチャネルやポンプが重要な役割を果たしています。 なぜイオン濃度を制御する必要があるかと言うと、イオン濃度の変化は、シグナルとして用いられるからです。イオン濃度の変化により、信号を送っているのです。薬物の投与により、チャネルやポンプの正常な機能を阻害することで、信号を過剰に送ったり、逆に受け取れなくしたりすることができます。 また、「痛み」は当然のことながら神経伝達物質により伝わります。神経伝達物質の放出には、カルシウムイオンやナトリウムイオンのイオン濃度変化が、重要な役割をしています。 他に、「イオンチャネル」「イオンポンプ」「イオン輸送」「シナプス」「セカンドメッセンジャー」や「チャネルインヒビター」も、キーワードになってくると思います。 が、疾患に関しては、医薬系のジャーナルを検索しないと厳しいかもしれませんね。学生さんでしたら、医学部の図書館等を利用されると良いと思いますよ(英論文を読めることが前提ですが)

関連するQ&A

  • 脱分極性ブロックについて

    こんにちは。 先日カエルの筋肉を用いて静止電位を測定する、という実験をしたのですが、その際に、正座をしたときに足が痺れるメカニズムについて答えよ、という学習課題を出されました。 与えられたキーワードをすべて用いよという条件だったのですが、そのキーワードの中に「脱分極性ブロック」という語がありました。 それについて図書館で文献を調べてみたのですが、解説されている参考書が見つかりませんでした。 脱分極性ブロックとは何か、どういったメカニズムで起こるのか、また足の痺れとどういう関係があるのかなど教えていただけないでしょうか。

  • 硫酸ナトリウム十水和物と硫酸マグネシウム十二水和物の製法

    いま2種類の試料を欲しいのですが、その製法がわかりません。 なのでみなさんに助けを請います。 硫酸ナトリウム十水和物と硫酸マグネシウム十二水和物の 実験室レベルでの製法をどなたかご存じないでしょうか?? 具体的な製法がわからず非常に困っています。 製法はもちろん、製法検索についてのアドバイスなんかでも結構です。 ささいな情報にもすがりたい気持ちです。 硫酸ナトリウム十水和物は購入することも可能なのですが、自分で作るほうがベターなので是非とも自分で作りたいのです。 どんな情報でも構いません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 腰痛 硬膜外ブロック注射 or トリガーポイント

    はじめまして。腰痛で腰のL3L4あたりが痛みがあります。 マッサージなどしたのですが根本の痛みが消えず いろいろしらべたらトリガーポイント注射がいいという情報を 効きました。 先日ペインクリニックに行ったのですが先生曰く「トリガーポイントは 時間が立つと効かないよ」と言われ仕方なく腰部硬膜外ブロック注射 をうちました。数日立ちましたて少し痛みの感覚が減ったように感じます。 今後の治療としては硬膜外ブロック注射を続ける方がいいのでしょうか? 御指導お願いいたします。トリガーポイント注射も気になるのですが いかがなものでしょうか? 同じ腰痛などで治療の経験のあるかたがいたらよろしくお願いします。 今は前屈が昔より硬い状態です。日常生活にはさほど支障はないです。

  • いろんな法律

    ただ今学校の調べ学習で日本と海外の法律について調べいます。 日本と海外の法律の違い、また面白い(変わった)法律を知っていたらどしどし教えてください。 長期にわたる学習なので、ちょっとした、ほんの些細な情報、もしかしたら知っているようなものでもいいです。 法律に限らず町、州のルール、条例などでもいいです。 とにかくたくさんの情報をお待ちしています。 ※海外はできればアメリカがいいです。   それ以外の国でもかまいません。

  • クロノトリガーオンライン

    自分はクロノトリガーが大好きで、今日2chで『クロノトリガー』とスレタイを検索したところ、『クロノトリガーオンライン』というのがあり、気になりスレを見ていました。 すると、それぞれの時代の鯖に分かれて(?)遊べるみたいじゃあないですか!? そんなゲームがあったとは知れず驚き、直ぐにググってみたんですが、公式サイトなど何処にも見当たりませんでした。 どこかのサイトで、β版と小耳に挟んだのですが、何か関係があるのでしょうか? どんな些細な情報でも構いません、教えて下さい!

  • チタン酸ビスマスナトリウム系の圧電セラミックスのペレット製造方法

    大学の卒業研究で「無鉛の圧電セラミックス」を作成したいのですが、よくわかりません。自分自身まだまだ知識不足を実感し日々強誘電体関係の文献を読んでいるのですが理解するにはほど遠い状況です。 まず、理解を深めるためにスタートとして、 「マテリアルインテグレーションVol.16(2003)」に記載されている、 「環境に優しい(Bi0.5Na0.5)TiO3-BaTiO3-SrTiO3系 無鉛圧電セラミックス材料の開発」 の文献内容に沿って実際に実験し結果が得られるのかを試してみたいと思っています。 しかし(Bi0.5Na0.5)TiO3-BaTiO3-SrTiO3系は複雑で調合の際の秤量のg(重さ)がわかりません。 例としてチタン酸バリウムの作成方法として(BaTio3)の秤量のg(重さ)は 高純度の炭酸バリウムBaCO3(197.349)と 同じく高純度の酸化チタンTiO3(79.8988)を 50:50の割合で調合します。 実験に使用する分量(例、5g)程度なら分子量を50で割ると5.5g程度得られます。 しかし今回の(Bi0.5Na0.5)TiO3-BaTiO3-SrTiO3系は私には複雑でわかりません。 割合としては文献通り 0.9BNT-0.088BT-0.012ST を作成したいのですがそれぞれ高純度の 酸化ビスマス Bi2O3(465.96) 炭酸ナトリウム Na2CO3(105.99) 酸化チタン TiO2(79.8988) 炭酸バリウム BaCO3(197.349) 炭酸ストロンチウム SrCO3(147.629) を使用します。 10g程度の試料を作成したいのですが それぞれの薬品の秤量のg(重さ)を教えてください。 また、作成の際の参考文献等、WEBサイト等の情報も合わせてお願い致します。

  • 左肩の下の方に滑液が多量に貯まる理由

    本日左肩のMRIを撮ったのですが、肩上部の腱板に大きな断裂は認められないものの、左肩関節の下の空洞(?)に滑液が多く、主治医もそこが気になるから専門医に聞いてみるとのことでした。 少ない情報ですが、考えられる傷病名はなんでしょうか? 今日はトリガーポイントにブロック注射処置でした。

  • 実験の組み立て方を伝授してください.

    素人みたいな質問ですみません.私は経験の浅い消化器外科医です。 最近私は、「あるサイトカイン(サイトカインXとでもしておきます)」が、正常胆のう粘膜組織では発現はないが、その組織原発の胆のう癌では高発現していることに気がつきました(もちろん血清中にもです).この関係は文献を探しても見当たらなく(探し方が未熟なのでしょうか)困っております.が、これも研究を始める良いきっかけかなとも思っております. 質問したいのは、このようなタンパク質にであった時、皆様(特に病理学などを専攻されていらっしゃる先生)は、その異常発現のメカニズムをどの様な実験の組み立て、手順で解明されておられますか? 基礎的な知識がほとんどなく、なんとか読めた文献から自分なりに考えたmethodとしては、mutationを見つける、FISH、メチル化の状態を確認する。これぐらいしか見つける事ができませんでした. 是非皆様のお知恵をいただきたく投稿させて

  • 身体測定値と階段との関係

    今、「人にとってよりよい階段とはどんなものか」ということについて、身体測定値と階段との関係から調べたいと思っているのですが、インターネットではもちろんのこと、図書館や本屋などに行って文献を探しているのですが、これといったものが見つからずに困っています。 ささいなことでもいいので、身体測定値と階段との関係について情報があれば欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 蛋白質のアルキル化について

    蛋白質のアルキル化により、発ガンするということを聞きました。 抗がん剤であるアルキル化剤は、DNAのG7-N位を主にアルキル化し、DNA複製を阻害することにより、細胞死を導きますが、この際に蛋白質もアルキル化されると思います。この蛋白質のアルキル化もガン化に係わっているとの情報を得ました。 しかし、蛋白質のどの部分がアルキル化され、またどういうメカニズムでガンになるのか分かりません。いろいろ調べても分かりません、教えてください。 また、実験において蛋白質のアルキル化を検出する方法があれば教えてください。 文献などもあれば教えてください。