• 締切済み

脱分極性ブロックについて

こんにちは。 先日カエルの筋肉を用いて静止電位を測定する、という実験をしたのですが、その際に、正座をしたときに足が痺れるメカニズムについて答えよ、という学習課題を出されました。 与えられたキーワードをすべて用いよという条件だったのですが、そのキーワードの中に「脱分極性ブロック」という語がありました。 それについて図書館で文献を調べてみたのですが、解説されている参考書が見つかりませんでした。 脱分極性ブロックとは何か、どういったメカニズムで起こるのか、また足の痺れとどういう関係があるのかなど教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

「脱分極」はカエルの筋肉においてどんなときに起きるかを考えましょう。・・・・そうです、カエルの骨格筋が興奮するときにおきる電位変化です。ですので、興奮をブロックするつまり骨格筋を収縮させない方法としてとらえましょう。このことを知るためには、骨格筋の神経-筋接合部でどんな物質のやりとりがされるか学ぶ必要があります。下記のURLにヒントがありますので、参考になればと思います。

参考URL:
http://www.tmd.ac.jp/med/phy1/ptext/nm_junc.html

関連するQ&A

  • 過分極・脱分極とは

    過分極・脱分極について150字くらいで説明しなさいという課題が出たのですが、上手に説明できません。 静止膜電位からプラス方向または-方向に膜電位が変化することというのはわかっているのですが、それ以上に説明する内容が見当たらないです。 これに加えてどのような説明をすれば良いでしょうか??

  • 手足のしびれ

    正座したりすると、足がしびれることがありますが これは、どういうメカニズムなんでしょうか? ずっと同じ姿勢なので血管が詰まっているのでしょうか? だとしても、なぜしびれに結びつくのでしょうか? 漏電したコンセントなどを触るとしびれますが正座したときのしびれも 体内で少なからず電力が発生しているのでしょうか? どうしてしびれるのか知っている方いましたら教えてください。

  • 心電図のT波について

    心室の心電図について、いくつかの図書による解説では、QRS波は両脚からプルキンエ線維までの電気的刺激、そこから機械的収縮が始まり、T波で、心室の再分極が起こるというものです。 この再分極というのが、理解に苦しむところなんですが、細胞の電気的な興奮の解説を読みますと、再分極とは、流出したカリウムイオンが、細胞内に戻ってきてもとの静止電位(心筋では-90mv)に戻る過程をしめすとあります。 このことから、自分の考えでは、QR波は脚とプルキンエ線維の脱分極、RS波はそれの再分極、そこからは機械的収縮なのでST間は平坦、そして、機械的収縮をおわり心室が弛緩を開始する点がT波。 すなわち、心室が弛緩を始める際、電気的な刺激を必要として、それがT波となって現われると考えています。 図書で調べる限りこの回答を見つけることができませんでした。過去ログにも全く同じ、質問があったのですが、その時の回答では、細胞の分極・脱分極過程と心電図に現われる電気信号は違うものだというような言い方でした。 どなたか、説明できる方いらっしゃらないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気化学の過電圧について質問

    水素平衡電位と分極電位の測定実験をしたのですが、2つほど教えてください。 ・水素平衡電位の経時変化の意味  時間が経つにつれて電位が一定に落ち着くのは理論的にどういう理由からなんでしょうか… ・Tafelのプロット  Tafel式を導くのにグラフ化してみたんですが(電流密度の対数を横軸、水素過電圧を縦軸)右上がりの曲線になりました。で、これは2本の傾きの違う直線とみなすと言われたのですが、なんで2本に分けるのかわかりません。それぞれにわけて見ることでなにか意味があるのでしょうか… わかる方がいらしたら教えてください。お願いしますm(__)m

  • サイクリックボルタンメトリーについて…

    こんにちは。 大学の実験でサイクリックボルタンメトリー(以下CV)の実験をすることになりました。 しかし、電気化学の分野は今まで一切やったことがなく、図書館で参考書を借りて読んだりしていますが、予習の段階で戸惑っています。 2つ質問です。 ・CV測定は溶液が静止した状態で行われるが、これを撹拌した場合はボルタモグラムはどのように変化するか、理由を含めて教えて下さい。 ・電気化学測定では二電極法と三電極法のうち、正確に電位を規制するためには三電極法が用いられますが、この理由とは何でしょうか。 片方でも答えられる方がいらっしゃれば、どうかよろしくお願いします。

  • カエルの足の筋肉の名前

    (専攻が違うため生物の知識はあまりないのですが)カエルの足の筋肉を取り出して、電気刺激をする実験をしました。足の筋肉に電流を流したときに、2つの大きな山ができたのですが、これは恐らく、2つの異なる筋肉のもので、伝導速度の違いによるものという推測をしているのですが、もしそうだとしたらこの2つの筋肉を名前を教えていただけませんか?人間でいうところのふくろはぎ辺りでしょうか。 この推測が違うとしたら、簡単に説明(または参考文献)をいただけると助かります。いろいろキーワードで検索しても、確信に迫るものがなく、違うものばかり出てきて困っています・・・。よろしくお願いします。

  • ウアバインによる膜電位の変化

    ウアバイン(Naポンプ(Na+-K+-ATPase)を阻害する化合物)を静止膜電位状態の神経細胞に作用させたとき、膜電位はどのように変化するのでしょうか? 膜電位の変化とその理由(メカニズムを含む)について教えてください。 まず自分の考えを述べます。 【Naポンプ阻害により細胞内にNaが蓄積し脱分極が起こる。】 このことについて詳しく考えてみました。 まず、Naポンプの阻害により、Naは細胞内からの流出、Kは細胞外からの流入を阻害される。これにより、細胞内にNaが蓄積。 しかし、Kは漏洩Kチャネルより濃度勾配に従って細胞内へ流入してくる。この時、細胞内は+、細胞外は-となっており電気勾配が生じKは内向き整流性Kチャネルより細胞外へ戻る。 これではNaが細胞内に蓄積したままなので、脱分極が起こると考えました。 この考えではKの動きが正常時の反対の動きをしています。このような考えは正しいのでしょうか? またNaはポンプが阻害されているので移動ができないと思い、Kの動きだけしか考えていませんが、それでもよいのでしょうか? 「脱分極=静止膜電位と比べて細胞内外の電位差が減少すること」と理解しているのですが、この考えはこれに当てはまらない気がします。 多数、疑問点が出てきてしまいました。まだ理解不足のところがあると思いますので、間違いはたくさんあると思います。 ご教授お願い致します。 長文すみません。

  • 生理学 神経の疲労について

    生理学でカエルの神経筋標本の坐骨神経を電気刺激して筋の収縮を調べるという実験をしたのですが、考察課題として「疲労(実験をしたカエルの筋肉)について、その原因として考えられることを簡単に述べよ」という質問がありました。答えとしては乳酸の蓄積や神経の疲労があるというのは分かったのですが、『神経の疲労』と言うのがよくわかりません。是非、神経疲労のメカニズムなどが分かる方がいらっしゃったら教えてください。お願いしますm(__)m

  • 熱電対について

    熱電対の温度と起電力を測定する実験で 鉄ーコンスタンタン の理論値(文献値?)をかけというものがあったのですが 図書館が地震でつぶれているため本で調べることができません 参考サイトなどおしえていただけないでしょうか?

  • 電池

    化学電池に関する質問です。 塩化ナトリウム水溶液と亜鉛、鉄、マグネシウム、銅、銀をさまざまに組み合わせて化学電池を作成し、その電位差を測定する実験があり、このとき値は標準酸化還元電位というものから求められると聞きました。 しかし当然この理論値と実測値には誤差が生じるわけですが、ここで質問が2つあります。 (1)何回か測定する度に値を測定しても値が常に一定になることはありませんでした(再現性に欠けていた)。 これは何か理由があるのでしょうか?実験そのものの特徴なのか、単なる実験上の誤差なのかわかりません。 (2)理論値と実測値はどちらの方が大きくなりやすい(傾向)と思われますか?またその理由として考えられることはありますか? (3)(2)に関連して、亜鉛、鉄、マグネシウム、銅、銀の中で最も値を狂わせやすい金属はどれでしょうか?理由も一緒にお願いします。 レポートの課題ではないのですが、この実験について考えている上でわからないことをお聞きしています。 どれか一つでもいいのでお答えいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。