• ベストアンサー

契約予定の相手企業の経営診断

データベースの開発と運営に関して、あるIT系ベンチャー企業(従業員数人)と契約しようと考えていますが、 1)その会社の経営安全性等を客観的に推し量るために、中小企業診断士などに委託できるのでしょうか 2)その場合は、どういった手順でやればよいのでしょうか 3)どれくらいの費用が最低かかるのでしょうか 当該の会社からは前年度決算書のみもらっています。契約金は数百万規模です。当方は非営利団体で経理や財務専門の者はおりません。 よろしくお願いいたします。

  • faara
  • お礼率100% (2/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.1

>その会社の経営安全性等を客観的に推し量るために、中小企業診断士などに委託できるのでしょうか 正しい決算書を数期分もらっていれば、分析は可能です。 但し、客観的に分析するのは一期の決算書だけでは、かなり困難です。 このような場合”帝国データバンク”等の企業調査会社にご相談なさっては如 何でしょうか。調査会員になるには10万円ほど必要ですが、とりあえず過去の 決算や現在の資金繰り、資産状況を調べてくれます。 (経理の専門家ではありませんが、調査の専門家ですからそれなりのノウハ  ウを持っています) また、相手企業は調査会社の調査を拒否する事もできますが、拒否する場合 はそれなりの事情があるから拒否をするのですから、それも客観的な状況判 断の一助とすれば良い事です。

faara
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 一期では困難ですか。分かりました。 「企業調査会社」なるものがあるのをはじめて知りました。 10万はそれなりに高額ですが契約金からすれば数%なので 十分検討の余地あると感じました。 調べてみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.2

前の方のおっしゃるとおりに帝国データバンクとか商工リサーチなどの企業調査の専門会社に頼めばその企業の格付けを教えてくれます。(有料ですけどね。) でも決算書を貰っていれば(1-(損益分岐点売上/売上高))の計算式で経営安全度の数字は出せますよ。今の時代なら12%以上あれば及第点だと思いますよ。まあ、業種や業態などによってばらつきはありますけどね。

faara
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご指摘のとおり、専門の会社の検討に入りたいと思います。 ITベンチャー系で去年の決算書は赤字になってました。 損益分岐点売上の算出方法がわかりませんが、たぶん12%は無理じゃなかろうかと。 本年度の業績予想は黒字を予定としていますが、すごく心配です。。。

関連するQ&A

  • 中小企業の決算書を真に読むために

    最近、中小企業の決算書を読むようになったものです。 これまで財務の勉強を2,3年間やっていて、いわゆる財務分析は一般の人に比べたら そこそこできるのですが、中小企業では比率分析にどこまで意味があるのかと、実際の 中小企業の決算書から財務分析したり、以下の本(※)を読んだりと確かに感じます。 これから財務改善も仕事でやるようになるので、今以上の仕事で使える財務力を身に 着けていきたいのですが、良い方法がありましたら教えていただきたいと思います。 (教えられたことの1つとしては、”決算書を数多く読んでいくこと”がありました。) 一時期、何人かの銀行員と学んだことがあって知っていますが、理想を言えば、彼らの 決算書の読み方、要因を推定する力を身に付けたいです。 ※社長のための「中小企業の決算書」読み方・活かし方

  • 中小企業の財務諸表の確認について

    中小企業の財務諸表の確認について 上記について知っている方がいましたら、お聞きしたいことがございます。 現在、経営状況が不安定(と思われる)な会社に勤めており、どの程度不安定なのか 財務諸表等を入手して確認しようと考えております。 しかし、上場企業の場合と違い、中小企業では財務諸表をどうやって手に入れたらいいのか困っております。 例えば、経理に尋ねれば簡単に入手できるものなのでしょうか。 もし、どなたご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると助かります。 以上ですが、宜しくお願い致します。

  • 中小企業経理部から東証一部上場企業財務経理部への転職

     中小企業(従業員300人規模)の経理部に正社員として3年程勤務しています。将来的に、東証一部上場企業の財務経理部にキャリアアップしたいと考えています。  しかし、中小企業のため、連結決算等の実務経験を積むことができません。そこで、その実務経験不足を資格で補おうと思ったのですが、補えるとすればどのような資格があるでしょうか。  個人的には、税理士試験の簿記論、財務諸表論、法人税法の3科目の科目合格か、簿記2級と中小企業診断士の2資格の取得のどちらかと考えているのですが。  大卒で簿記2級、TOEIC800点を取得しています。  稚拙な質問で申し訳ありませんが、回答をお願いします。

  • 経理+財務 で役にたつ資格(通関士、中小企業診断士など)

    はじめまして、経理課で12年仕事をしてきたものです。経理事務の委託もやっている会社なので、今は1人でひとつ以上の会社の経理事務を担当し、伝票作成から決算書作成までやっております。 最近はその担当している会社がより利益を出せるようになるか、など経営を良くしていくための意見を求められていくことも増えてきました。 そこでスキルアップの為に資格をとってみようと考えているのですが、どのような資格がよいのか全くわかりません。なにかアドバイス等あれば教えて頂きたいのですが。。お忙しいところ大変申し訳ございません。 私が調べた中では、中小企業診断士、通関士 などがよいと思ったのですが、今いる会社でその資格をとったことによって生かせるのでしょうか? (たとえば、自社で輸入や輸出もやっているので 資格をとったことにより その輸出等の手続きを今まで外注にだしていたものが、自社でできるようになるとか・・。) 文章がまとまらなくて本当すいません。 お時間がありましたら お返事頂けたらうれしいです。

  • 社労士取得か中小企業診断士取得か

    学生です。就職活動が来年より始まるのでどちらかを学習したいです。経理・財務部に属する人間が社労士を取得していることの意味はありますか? また、営業部に属する人間が同様に取得していることの意味はあります 中小企業診断士か社労士で悩んでいるのですが、中小企業診断士は資格の効力を持続するのに莫大な費用がかかり診断士登録して診断士として独立開業しないと保有していて意味がないとどこかで聞いたことがあります。一方社労士は、役に立つと漠然とながら聞いたことがあります。 私ジンは就職したら経理・財務部・営業など事務方のほうを希望しています。

  • 中小企業なんて大企業に行けない人が嫌々いく所?

    中小企業にありがちな、創業者一族のみが儲かるような人事制度の企業に長く勤めることのメリットって何がありますか? 成果出したところで結局は社長の息子に追い抜かれるし、要職は創業者の娘婿とか一族の連中に占められるし、モチベーションが上がる要素ないと思う。 もちろん、社長に惚れてその右腕としてみたいなのはあるかもしれませんね。 しかし、単に就職先としてみた場合、中小企業で働くことのメリットってある? キャノンやサントリー、トヨタくらいの規模なら、創業者一族が入り込んでも上手く回ってるけど、上場もしてない中小企業で創業者が身内をいれまくってるような会社でバリバリと仕事する意味があんまり分からん。 中小企業以下のベンチャーや零細企業でも同じで、ストックオプションも貰っていないのに昼夜問わず働かされてIPOの準備をやらされたりとかしても自分は大金をせしめられないし意味がない。 ベンチャーの採用でよく言われる「ポストが空いているからすぐに昇格できる」っていうのも全てには当てはまらないし。 ポストが空いていたら人材会社に頼んで人材を買ってきてそれで埋めるから、内部昇格とかさせない会社もある。 中小企業やベンチャー企業の良さって大企業と比べて競争相手が少ないから出世しやすいってことだけでしょ? 福利厚生、給与、賞与、退職金、全て大企業以下なんだから中小って。 だから中小企業やベンチャー企業って大企業に入れなかった人が、出世してマネジメントラインに乗って自分に箔をつけて転職なり起業なりするための踏み台にするための場所ですから、出世できなのならさっさと辞めるべきではないですか? 出世しないと公衆便所以下の環境しかないのが中小企業なんだから。 身内しか出世できない中小企業って何かメリットありますか?

  • 中小企業診断士

    閲覧有難う御座います。 アドバイスしていただきたい、疑問は 中小企業診断士についてです。 幅広く、経営や、経済、つまり、会社について学ぶならば中小企業診断士は良い資格ですか?  下記補足説明です。 読んでいただければ幸いです。  私は未だに、したいことが分からない27歳の商社マンです。 英語以外特筆できる資格はなく、経験は貿易業界で4年営業+営業事務です。小さな部署のため、購買、物流、販売、書類作成すべて一人でしてます。   マジメに働いてますが、元々、商売や接待が好きではないため興味が持てずにいてます。  その上、輸出業界は昨今の不景気等でボロボロ、将来性も見出せず、 転職すべきだという思いに駆られています。実際仕事は毎日ないです。 そこで、資格取得をして転職をしようと考えてます。  今はTOEIC800だけですが、そこに包括的な経営知識を付け加えて、自分自身の市場価値を上げようと決めました。  ここ1年ぐらい自分のしたいことは何なのかをずっと悩んでいましたが、答えがでませんでした。 簿記、経理、社労士、経営、財務、貿易等、色々な可能性を考えてみましたが、どの分野においても深く追求するほどの興味がもてず、ずっと悩んでおりました。  そこで、深い専門性がなくて良い、でも、企業内で幅広く役に立つ人間になれば良いのでは? と考え、中小企業診断士にたどりつきました。  大学では文学部だったので、経営知識等はないですが、企業内で出世するにも、自分で企業するにも良い資格だ思いました。 長文乱文失礼致しました。 どんなことでもかまいません、ご教授いただければ幸いです。 有難うございました。

  • 非営利団体の派遣・契約社員数について

    営利団体(企業)は派遣や契約社員数を開示しているところも多々見受けられますが、 公益法人等の非営利団体では、正社員数しか確認することができませんでした。 そこで、非営利団体の派遣や契約社員数の調べ方(どういった資料を見ればよいか)を、 教えて頂ければと思います。

  • 企業の財務諸表(ディスクロージャー)について

    お世話になっております。ただ今学生でファイナンスを学んでおります。 質問内容は 「中小企業と上場企業の財務諸表の違いについて」 です。 中小企業でも財務諸表を作成していると思いますが、上場していないため投資家向けではなく、どちらかというと銀行向けや税金、経営上の要請だとの認識です。 一方、上場企業は厳格に4半期決算などが義務付けられていると思います。 そこで私がお伺いしたいのは、(1)具体的にどのような違いがあるのか(2)かりに中小企業が上場企業並みのディスクロージャーをしようと思えばどの程度コストが余分にかかるのか、などです。 以上公認会計士、税理士の方などに特に宜しくお願い致します。

  • 企業経理の実務

    実務についていくつかお願いします。 (非営利団体ではありますが多少の経理経験と簿記3級を持っています)。 ・試算表まで、決算できる方、とはどういう経験をさしますか。 ・月次決算、年次決算をする具体的な実務過程を知りたいです。 会計ソフトに日々の取引を入力さえすれば、試算表ができこれが月次決算で、 年次決算は、それに加えて減価償却や未払や前払処理(労働保険など?)の仕訳を入力すればできる、という考えは、経理実務を全く分かっていませんか。 作成する目的は、財務分析や予算、企業の力(?)を見て考える為で、もっと経験を積むと、予算を組んだり銀行と折衝したりという業務もあることはわかりますが。 主な経験は経費処理で、試算表や決算は上司がしているのを見たり、転記などホントの補佐しか経験がなく、 試算表が出来るまで、決算が出来る人、簿記2級所持者という求人に応募する勇気がありません。 せめて簿記2級の取得を考えていますが、3級も実務を経験してから取得した為、実務経験を積む事を優先したいのですが (資格取得とはまた違う気がしている為)、 株式会社での経験がなく、経理経験もこのような状態では(おまけに35歳です)、 採用はやはり難しいでしょうか。 採用されたとしても務まらないでしょうか。 ・派遣での業務を想定していますが、 ・正社員として、 ・業界や規模によって求められる違いも、 あわせてお聞かせ頂ければと思っています。 試算表作成あたりからの経理実務と、 簿記2級について助言お願いします。独学は難しいですか(数字苦手です)。 経理を一生の仕事として、自分に務まるか、或いは就業が可能かを見極めたいと思っています。 他の事務と比べると性格的には向いていると思っています。

専門家に質問してみよう