• ベストアンサー

このケースでの仲介手数料発生は正当ですか?

賃貸での話です。 仲介を頼んだ不動産屋と貸主が同じ場合は仲介手数料は発生しない(取ってはいけない?)と思っていました。 今回契約をしようとしている物件があり、 契約書類を見たところ、貸主が法人なのですが 代表者が不動産屋さんの代表者と同じ名前なのです。 不動産屋の社長が作った別法人? で、仲介手数料はしっかり家賃の1ヶ月+消費税請求されています。 このケースでは仲介手数料はかかるのでしょうか? またこの大家さんはなぜこのような(2つの会社を作っている。)事をしているのでしょうか? ちなみに不動産屋は夫婦で経営しているような小さい会社で、貸主の法人も同じ住所ですのでおそらく実体はないペーパー会社かな?と思うのですが。。(どちらも有限会社となっています。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#119854
noname#119854
回答No.3

(2つの会社を作っている。)・・でなく物件は個人資産でないでしょうか。・・・購入時に個人で土地を取得、個人で借入をして、建て、個人の登記になっていれば、固定資産税その他の課税・又火災保険も個人で手手ものにかけている刃と思います。 不動産業は、法人として経営されていれば、手数料は発生します。  社長個人の財産・・・家賃収入による所得納税があります。が、会社で貴方に貸して家賃収入があっても会社の所得ですから、個人の所得にはなりません。個人の財産所得と仲介手数料の会社収入は帳簿も申告所得も別なのですが。社長の物件を会社が借り受けて、会社から貴方が借りるなら、仲介料は発生しませんが、社長個人の財産を、社長が経営する会社が貴方に仲介したとしても何等問題はないのではないでしょうか。アパートでも一階が自宅で、2階から上を賃貸にして直接あなたに貸せば、仲介料は発生しませんが、管理会社が入れば仲介料を支払うことになります。管理会社も同じ名前で同じ人でも仲介料を支払うことがあると思いますよ。  支払いたくないなら、建物の持ち主と仲介業者の違う賃貸物件に変えては如何ですか。  税務署は、この辺のところうるさいですよ。宅建協会に登録して登録料を支払い、税務署にも所得申告は個人、法人と別々に申告しているはずです。家主で不動産やでない物件を探してみたら。免許あっても業として登録しない大家さんなら仲介料取れませんから。  社長の個人の物件から仲介料取る場合は、会社の所得申告の調査で契約書まで調べられますよ。仲介料とって申告するより、とらないで賃貸業を個人でしたといえば、もっと厳しく調べられます。過少申告でないかと疑われて。どちらも有限会社であれば、どちらも申告納税します。会社が休業状態であっても収入が0円でも、申告の義務があるのが会社です。何でも値上がりしますが、30年以上も仲介手数料は、変らないことも念のため申し添えます。(私は、不動産業ではありませんが。)  

lasichi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まず大前提としてその不動産屋は古くから営業してますし違法な事をしているとは思っていません。 単純に今回自分としては初めてのケースだった疑問に思っただけです。 今まで問題なく不動産業を営んでいるようですので法律関係はうまくやっているのでしょうね。 こういう方法もあるのだと思いました。 >30年以上も仲介手数料は、変らないことも念のため申し添えます。 については家賃が値上がりすれば仲介手数料も値上がりするので、ちゃんと物価に連動するようになっており、不動産屋が被害をこうむっているとは思えません。 また、個人的には1部屋を契約する1件あたりの手間はほぼ同じなのに、家賃が高い部屋だと仲介料が高くなるのは不公平だと思います、、 もちろん逆に家賃が安ければ恩恵にあずかれると思いますが。 また、既に法律上限の1ヶ月分+税金まで仲介料を取るのが一般的に鳴ってしまっており値上げの余地がない為、 他の名目で補っているのだと思います。 管理料、大家からの広告料、等等。。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

ご質問の話は世の中にはよくあります。 残念ながら、形式上別会社であれば仲介手数料を取れるのが現状です。(規制できない)

lasichi
質問者

お礼

そういうケースもあるんですね。 回答ありがとうございました。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

代表者が同じでも法人が違えば仲介手数料等発生するでしょうと云うか、そう云う仲介手数料を取るために別法人にしていると思われます。 貸主の法人は、実体的な活動が「無い」とは言えないですが、社長以外の常勤者がいないなどでは無いでしょうか(必要が無いので)、後は税金対策でしょうね。 交渉して見てはいかがでしょうか。

lasichi
質問者

お礼

そういうケースもあるんですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう