• ベストアンサー

梅干作りの赤しそ

ameyaの回答

  • ameya
  • ベストアンサー率64% (83/129)
回答No.8

こんにちは、No.3です。 お礼の回答をありがとうございました。 すみません!私の説明が悪かったですね。 補足の為、再度投稿せて頂きます。 >梅漬けは土用干し後、梅酢に戻すもの >>梅漬けは「梅を漬けたもの」と捉えて頂ければ宜しいかと。 土用干しせずに漬けっぱなしの梅が「梅漬」で、土用干ししてから梅酢に戻すのは厳密に言えば「梅干の梅漬」です。 >梅干は土用干しして梅酢に戻さないもの >>これは言葉通り「梅を干したもの」ですので、梅酢に戻さないのが梅干ですね。 地方によって作り方が違うのは、土用干しができない(天気が不安定、晴天が少ない)所もあるからだと思います。 ちなみに土用干しには主に (1)太陽の光と熱で殺菌する (2)余分な水分を蒸発させ、保存性を高める (3)日差しと夜露を交互にあて、皮と果肉を柔らかくする といった効果があります。 お昼間に日光によって水分を蒸発させ、浮き出てきた塩の白い結晶を、夜露で溶かしてまた梅に戻していきます。 そうやって三日三晩で梅に塩が馴染み、風味豊かでまろやかな味になるんですね。 それをもう一度、梅酢に戻してしまうのは勿体無いです。 しっとりした梅干、カラリとした梅干というのは好みの問題かと思いますので、 土用干しの最終日、取り込む時間を調節(しっとりとしたものが良ければ、夜露のついた早朝のうちに、とか)すれば良いかと思いますよ。 No.7の方は毎晩梅酢に戻すという方法を取られてますが、我が家では一日目だけ戻してあと二日は干しっぱなしです。 どういったやり方が王道かはちょっとわからないのですが、一日目だけ、梅酢のカメに戻します。 そうすると皮が柔らかくなるみたいです。 紫蘇は干してから「ゆかり」にして、干しあげた梅は別の容器に保管します。(梅酢も別のビンに入れます) 三日干しっぱなしが当然だという人もいらっしゃると思います。 おそらくどれが正しくてどれが間違っているという事ではなく、 日照時間や朝晩の寒暖差などの条件の違いで、その家や地方に伝わるやり方があるのかなと思うのです。 (私は昨年、試しに三日干したのですが、カラカラになりました) ですので、gonta-99さまのお住まいの地域に伝わる方法を一度調べてみるといろいろ解るのではないかな?と思います。 私もこちらのスレを拝見して、皆様色んな意見があって大変勉強になりました。 梅干って人それぞれのやり方があって、各々それが常識だと思っていて、おもしろいですよね。 梅干哲学?みたいな感じでしょうか。 楽しいスレをありがとうございました。

gonta-99
質問者

お礼

こんにちは。 再度の回答ありがとうございます。 梅干、梅漬け、梅干の梅漬 の違いが根本的に全くわかってなく、それぞれの漬け方の部分部分を引っ付けて考えてたので、 5~6日干してカラッカラッにする+梅干は梅酢には戻さない=カラカラの塩吹き梅干 が本来の梅干?なんて変な方向に考えが走ってました…。 Aの本は梅干の梅漬ですね。なので、5~6日干しカラカラにしてもよいとあるんですね。土用干しの後、梅酢に本漬けするからと。 でも、梅干を作るなら干し加減も重要なんですね。それぞれの干し方は少しずつ違いますが、たんに干せばいいものではない!ということがわかりました。取り込む時間も状態をみて考えないといけないんですね。 まず、Aの本は閉じて本棚に戻します…。 この梅干の梅漬の本(表示は「梅干の作り方」です…)を梅干の基本的な作り方と思っていたので、みなさんに話がかみ合ってないお礼をしてしまいすみませんでした。 今は頭の中にあったモヤモヤが晴れてきました。 赤紫蘇は干す前に漬け込もうと思います。

gonta-99
質問者

補足

この補足欄をお借りしまして… 回答してくださった皆さんへ。 赤紫蘇の質問をする以前に梅干について私が全然わかっていませんでした。作る前に気づいてよかったです! 美味しい梅干作りがんばります。 この質問に時間を割いて回答して下さり、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 梅干に入れる赤紫蘇について教えていただきたいです

    今年初めて梅干を漬けました。 梅酢が順調にあがったので、昨日赤紫蘇を塩もみして梅に加えました。 しかし、今日なにげなくインターネットで検索していると「赤紫蘇の赤い葉っぱだけを選んで入れる。」という文章を見つけました。 私は緑がかっている葉っぱも全て入れてしまいました... このことによって、どんな弊害があるのでしょうか? どかたかご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 梅干の漬け方

    今年初めて梅干をつけようと思います。 昔ながらのすっぱい梅干が好きなので20%でつけるのですが 梅干をつけるに際し白梅酢って出ますよねあれって 土用干し終わったあとってどうすればいいんでしょうか? 紫蘇の色だしに使うだけなのでしょうか? あと梅をつけるつぼはひとつしかないのですが土用干しのあとまた同じつぼに入れてもいいのでしょうか?

  • 赤紫蘇の保存方法について

    今回初めて梅干しを作ろうと思い、梅と赤紫蘇を同時に購入してしまいました。赤紫蘇の保存方法として、灰汁抜きし前年の白梅酢を入れて保存するとあるのですが、今回初めての梅干し作りの為、白梅酢はありません。この場合、白梅酢が上がってくるまでどうやって赤紫蘇の保存をしてればいいでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 梅干し用のしそ

    先週梅干しを買って一緒にしそも購入したんですが、梅を準備するときに一緒にしそも洗って塩であくとりしてしまって、(梅酢がまだ出きていないのに)そのままナイロンに入れて冷蔵庫にいれて保存してるんですが、今日梅酢も結構出てきて塩も溶けていたのでしそを入れようと思ったらそのしその色が緑っぽく(赤い部分もあるんでるが)なってしまってて・・・。これって梅酢の中に入れちゃっていいでしょうか? あくがでてしまったのでしょうか? また新しく買いなおしたほうがいいでしょうか? 教えてください。

  • 梅酢は赤紫蘇を漬ける時にどのくらいいりますか?

    梅干の作り方をネットで見て作りましたが 紫蘇を塩もみして入れるときに紫蘇を梅酢に入れるとありました。 今ある梅酢の全部の中に入れるのですか?それとも 梅酢はどのくらいかは 出して紫蘇を入れるのですか?また 梅5キロをつけて1週間になりますが、梅酢は上がってきていますが、相変わらず青い色のままで 見た目も漬ける前と同じで硬そうなまん丸のままです。干したら 柔らかい梅になるんでしょうか?

  • 梅干しの赤紫蘇と塩の分量

    今年初めて、梅干し作りに挑戦しています。 2kg梅をつけ、梅酢も上がったので、赤紫蘇を、入れようと準備し始めたのですが… 生の赤紫蘇の分量の計り方ですが、あるサイトで2kgの梅に対し、10%の200gというのを見ました。これは紫蘇を洗ってからですか?洗う前に葉だけで200gにしましたが、洗って計ってみると280gになりました。水分をキッチンペーパーなどで拭き取りましたが、水分が完全に無くならず、まだ80g誤差があります。あまり気にせず、塩もみの工程に移って大丈夫ですか?その場合、塩は280gの20%で計算したらいいですか? わかりにくい説明ですみません‼︎

  • 梅干の漬け方について教えて欲しいです。

    梅干の漬け方について教えて欲しいです。 今年初めて義父に教わり漬けたのですが、ネットで調べた作り方とはかなり違うのできちんとおいしくできるか心配です。 義父流作り方  南高梅 3kg 塩400g 赤シソ適当 赤シソ用塩適当 市販梅酢1L   赤シソを適当な塩で揉む絞るを3回ほど繰り返す(結構な塩の量でした)   梅に塩をまぶして梅酒ビンに揉んだ赤シソと交互に入れる   残った塩と市販梅酢を入れる(上の梅の塩が梅酢で落ちたとのことで分量以外の塩を振る)   重石をせず2週間ほど置いておき、土用干し この作り方で梅干は出来るのでしょうか。今日漬けたのですが不安です。  ご存知の方がいらしたら教えてください。    

  • 梅干しの作り方

    たびたびお世話になっています。 また質問させてください。 梅干しを漬けて無事梅酢もあがり、干す用の干物用カゴ?みたいなものをホームセンターで買ってきました。 が、マンションのベランダ前のやや交通量が多い道路からの排気ガスが気になる(マンション9Fです。水洗いしても一週間したら床がうっすら黒くなります。)のと、土用のうしあたりは太陽が真上過ぎてベランダに日光が入りません。 そんな状況でも皆さんなら干されますか? それともあきらめて梅漬けにしますか? また、赤ジソはパック詰めされているものをスーパーで買ってきました。 赤ジソ入り梅干しにする場合、普通の赤ジソなら梅酢があがった時点で投入し、それから干すとレシピにありました。 だけど買ったパック詰め赤ジソの説明には、干した後に赤ジソを投入してください、と書いてあります。その場合、梅酢も一緒に戻すのでしょうか?干した梅、水気をきった赤ジソだけ戻すのでしょうか?それだと赤ジソの色が梅に綺麗につかない気がするし、梅酢に再度漬ける場合はその後いつが梅酢から梅干しを引き上げるタイミングですか? 色々なレシピ・情報があり混乱します。 よろしくお願いします!

  • 梅干しを漬けるための赤紫蘇を洗ったあと、乾燥させす

    梅干しを漬けるための赤紫蘇を洗ったあと、乾燥させすぎてしまいました。パサパサ過ぎて塩もみしても何も出てきません。新たに購入した方が良いでしょうか?何かそのまま使える方法は無いでしょうか?

  • 梅干し しそにカビ

    梅を干そうと思って瓶をのぞいたら梅酢に漬かっていない部分のしそにカビが生えていました。 カビた部分のしそを取り除き梅と残りのしそは干しました。(カビはついていなかったので) 梅酢ですがよくある膜の様な感じのものはありませんし濁った感じもありませんが なんとなく沈殿物がある感じです。瓶をゆするとドヨーンと。色は悪くないと思います。 梅はきれいに干せたのでこのまま梅酢に戻しても大丈夫なのか心配です。 何年か梅干を漬けていますがカビたのは初めてなので詳しい方アドバイスよろしくお願いします。