• 締切済み

非常に困っています

私は大学の法学部に通うものです。先日、私の祖母の自宅に訪問販売業者が訪れ、祖母は10万円近くする床の改修工事の契約を交わしてしまいました。祖母は物忘れが激しくなり、判断能力が衰えつつあります。契約の数日後、祖母の自宅を訪れたヘルパーから私の父が連絡を受け、父はクーリングオフを望んでおります。父の話によると、祖母の家は確かに古く、床のへこみが以前からありましたが、改修工事はそれなりにしっかりとされ、へこみは無くなっていたそうです。この場合、クーリングオフ(5月25日までが期日)が可能だと思うのですが、今後どのような手続きや対応をとればよろしいでしょうか。クーリングオフすることによって業者の恨みを買い、祖母に危害が及びやしないかという不安もあり、非常に困っています。どなたかお詳しい方、ご回答いただけないでしょうか。

みんなの回答

  • penkin
  • ベストアンサー率31% (61/195)
回答No.10

工事が終わっては仕方ないということになるでしょうね。 もし、不当な金額であれば、少しは返還要求が出来るかもしれませんが、そのための労力、費用など、この金額ではかなり損になると思います。 あとはあなた次第ですね。 いちばんいい方法は、老人に一人暮らしをさせないのが、犯罪の防止につながると私は考えますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちは。 現在法学部で学んでおられるんですね。 同じ境遇なので回答させていただきます。 おれの祖父母も最近になって何回も訪問販売の被害に遭っています。 布団を売りつけたり、同じく台所の床を調べに強引に入ってきたり。 お年寄りなのでなめているんでしょうね。 法学部であり、なおかつ男であるおれがなんとか助けてやろうと思っているんですけどね。そこまで多大な被害には遭ってませんが、大金ならばクーリングオフ制度を考えるのがいいと思いますね。 うちの方では対策として、祖母の家の玄関に警察署の方の名刺を頂いて貼っております。冗談で弁護士の名前も貼っておいたらどうだ?と言ったりしました。 とにかくそういった事件にどう対処したらいいか考えることは、法学部で学ぶ学生には重要だと考えています。 今まで泣き寝入りしている高齢者の方は相当多いと思います。とにかく授業で満足しているだけでなくどう対処したらよいかお互い検討してみる必要がありそうです。頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebisenn
  • ベストアンサー率24% (44/178)
回答No.8

こんにちは、工事内容にも因りますが10万円で床も治っている訳で、其ほど高い金額では無いと思います。私が聞いた噂では最初はマトモな仕事をして信用を得て。次から回収(儲け)に入ると聞きました。何かアクションを起こして業者にクギを刺す位が良いかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78261
noname#78261
回答No.7

法学部の「まご」なんだから頼りにされるのでしょうか? 法学部でもまだ「たまご」なのですからここはプロをかませたほうがその家に寄り付きにくくなりますよ。 私は弁護士では高すぎるので行政書士を絡ませました。 小額でも結構親切に対応してくれますし、名を出して法律の盾を市民の前に立てかけてくれました。 相手は「えせ同和」でしたが恫喝電話もなくなり助かりましたよ。 損害予定金額の1割でやってくれましたが本当に感謝してます。 法的に当たり前のクーリングオフ作業を行ってももともとそういう商売であるわけですから納得する業者ばかりとは限りませんからね。 おすすめです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.6

5です、斜め読み失礼しました、現状へこみ等が無いと言う事ですね。 ですとやはり消費者センターに電話、時間が無いので。 もう少し時間があれば、契約内容や業者の実態、床の状況など精査する事も出来たでしょうがそれはもう無理でしょうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.5

http://www.kokusen.go.jp/map/index.html 上記消費者センター、聞くなら今日位しか時間が無い、まずすぐにでも電話すべきでしょう。 危害云々は先述されている通り、恐れるに足りません。 BUT! >父の話によると、祖母の家は確かに古く、改修工事はそれなりにしっかりとされ、へこみは無くなっていたそうです 工事終わっちゃったのですか。? とすればどの程度の規模、仕様かは分かりません。 恐らく10万は多少なりと高くついたにせよこれは払わざるを得ないでしょうね。 勉強代としましょう。 万に一つまともな仕様且つリーズナブルな工事であったかもしれません、前向きに考えましょう。 今後相談無しに契約する事は無い様おばあさまに念押しすべきでしょうね。(特に今回の業者はまた来る可能性が高い。) お金に絡むものは絶対相談してから、と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.4

とりあえず、クーリングオフかけましょう。訪販なら、そのリスクは当然知ってるはずです。 で、逆恨みなどがあったら、即刻警察に刑事事件として告発しましょう。何かあるなら、録画、録音など、証拠を残す方が有利です。まあ、よほどのバカでない限り、そこまでのことはしてこないと思いますが。 今はとにかく、その後のことより、契約解除、支払い義務を生じさせないのが先決です。 ただ、本当に訪販なんでしょうか? 10万円とかって、特段高価でもないでしょう。しかも、耐震補強とかならともかく、床の補修ですよね。訪問でなければ、クーリングオフはできないのは、法学ならご存知でしょう。むしろ、お母さんがそのような必要性を感じているのであれば、その点良く話し合って、必要な工事として遂行したらいかがでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maro8787
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.3

悪質な訪問販売ですね! まずは明日、お近くの消費者センターに電話して下さい。 適切なアドバイスが受けられます。 内容証明郵便で解約の意思を伝えましょう。 解約してもほとんどの業者は逆恨みはしません。10万ぐらいの契約で捕まったら元も子もないですから・・・・・ 怖いのは、10万の工事をしてもそれだけでは済まない事です。例えば、床をはがしたら、ここが悪い・・ここも悪い・・・と結局高額請求される事になった・・っていうのです。 はっきりと断りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%95 参考までに。 後、よくわからないようなら消費者センターに問い合わせれば教えてくれるはず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ousa
  • ベストアンサー率26% (121/449)
回答No.1

 悪徳業者に一度引っ掛ると大変らしいですよ。床の次は、床下の湿度換気だ・今度は屋根だ・やれ水道がヤバイなど次から次へと品を替えやってくるそうです。(一部には、カモリストなる物が存在してるようです。同系列会社の場合も有るみたいですが)  早いとこクーリングオフしといた方が無難だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 床下乾燥機のクーリングオフ

    昨日25日、祖母が自宅の床下に乾燥機(扇風機?)を入れるという工事の契約を してしまい、工事が完了してしまいました。 代金はまだ払っておらず、明後日28日に集金に来るとのことです。 明日業者に電話をしてクーリングオフしたい旨を伝え、 更にクーリングオフ希望の旨を記載した手紙を業者に内容証明で送ろうと思います。 なにせ「クーリングオフ」自体全く経験がありませんので、電話の際や郵便を 送る際に気をつけるべきことなど全くわかりません。 今夜これから私自身でいろいろと調べてみようとは思っていますが、 ひとりでできることには限界があると思いこちらに相談させていただきました。 参考サイトなどどんなアドバイスでもけっこうです。 どうぞ皆様の知恵をお貸しください。 また、何の情報をここに書きこむといいのかさえわからないので、 補足すべきことがありましたらお知らせください。 よろしくお願いいたします。

  • 訪問販売で塗装して

    私の母の話なのですが。 私(母)が留守の間に自宅に来た塗装業者に契約書も交わさずに 母(祖母)が高額な塗装工事(合計26万円)を承諾してしまい 誰でもできるような日曜大工的な作業をされてしまいました 消費者センターに相談しクーリングオフの手続き(葉書を送付)を始めましたが  知人より その業者には暴力団らしき関係が後ろにある と 聞きました・・・・・ 万が一 クーリングオフが気に入らず 自宅に来て すごまれたら どうな対応をし 注意したらいいでしょうか? みなさんの 良きアドバイス お願いいたします

  • クーリングオフの利用

    クーリングオフ制度を利用する際、解約を前提に契約することは可能でしょうか? 相手は自宅まで私が何も言わなくとも勝手にきます。 また契約は規定の書面にサインをする形に、注意事項にはクーリングオフを利用することができると書いてあります。 クーリングオフを使った解約を前提に契約をすることにより私にどのようなことが起きるでしょうか? またクーリングオフ後に業者からとやかく言われることはありませんよね? どなたかよろしくお願いします!!

  • リフォームでの悪徳消費者クーリングオフ

    クーリングオフで検索してもすべて消費者側のアドバイスばかりでしたので少し質問させてください。 消費者をまもるルールはわかるのですが、まじめに業を営んでいるものにとってはちと厳しいルールでもあります。 そこで質問なのですが、 たとえば特商法上の訪問販売でリフォーム請負契約した場合、8日以内ならばたとえ工事が完成していても解除で現状回復義務があるのですよね? これではあまりにも業者側にとっては理不尽すぎませんか? 検索するとすべての例が悪徳業者扱いで解説されていますがまじめに営業活動してまじめに仕事をするところにとっては厳しい法律です。 たとえばこの場合、請負契約(法定書面)を締結してから8日を過ぎてから工事をすればクーリングオフはされないのですよね? たとえ施主の方から「急いでいるから今週中に終わらせてくれ!」と頼まれても断固として8日間待ってから工事すればいいのですよね? こちらとしてもその間に契約解除されるのは仕方がないことですし、こちらとしても損害は発生しませんので。 逆に言えば悪徳消費者がクーリングオフ制度につけ込んで、たとえば訪問販売で外壁の塗装工事を契約し、契約後すぐに工事にかかり、5日間で完了した場合、これを8日目にクーリングオフされてしまうと、業者にすれば今さら原状回復なんてできないからもうお金もらわなくてもいいよってことになり、何のペナルティーもなしに結局只で工事をさせることができてしまいます。 これをわざとされてしまうとたまったもんじゃありません。 この辺は法律でどう解釈されているのでしょうか?

  • ぼったくり水道工事業者への対応

    実家に住む父が水道工事業者のぼったくりに遭いました。 手口は、業者が自宅に来て 「水道管を見てあげます」と家のマンホールを開けて洗浄らしきことをやる。 そのあと、見積もりも契約書も交わさず30万を現金で請求。 手元に現金がないので父は銀行のATMまで引き落としに行き業者に支払う。 という流れです。 これを警察に相談したところ民事不介入で対応できず。 今後、何か業者が実家に来ても警察は現場に行かない。 と言います。 これを消費者センターに相談したところ契約書のない取引であり いつでもクーリングオフが可能。契約ない時点で違法の可能性あり警察が動くこともある。 もし業者に2度と実家に来ると伝えながら、業者が再び来たら警察を呼べるようになっている。 と警察の弱腰対応と違うことを言います。 今後、この業者が来た場合どのような対処策があるか知りたく思っています。 (父は軽い認知症があり、過去のぼったくりを忘れてしまう傾向があります) とりあえずはATMでの1日の引き落とし、振り込み上限を10万円まで下げたので 最悪10万までの被害で済むとは思いますが。。

  • 自由化業務のクーリングオフについて

    業務(検査工事)で派遣(自由化業務)で6社ほど雇っています。6社は忙しくなった時に次々と契約したので、契約月日は違います。自由化業務で雇った場合、3年で3ヶ月クーリングオフを設けないといけないと聞きました。このクーリングオフについての取り方で下記が考えられますが、どちらが正しい取り方なんでしょうか。 1.クーリングオフは、業務(検査工事)に対して、取らないといけないのでしょうか。(6社のうち一番  早く3年が来た会社を基準に一斉に6社とも3ヶ月のクーリングオフを取る) 2.1社毎に契約が3年に達した時点で、3ヶ月のクーリングオフを取れば良いのでしょうか。

  • 戸建てのクーリングオフについて

    物件を契約する時に、取り扱っている会社へ出向き契約をするのが普通だと思うのですが、検討している会社が現在の自宅から遠く、不便な所にある為、営業の方が、 「お客様のご自宅へ責任者と伺って、契約を結ぶことも可能です。 ただ、クーリングオフは適用されませんが、、、。」 と言っていました。 通常住宅は、そこの会社へ出向き契約すれば、クーリングオフ可能で、 自宅で契約した場合はクーリングオフはできないものなのでしょうか? あまり聞きませんが、自宅で契約を結ぶ場合もあるのでしょうか?

  • クーリングオフの契約書について

     ある人が契約をして、契約書を受領してから1カ月経ったとします。この時本来ならばクーリングオフは認められませんが。この人が契約を解除するために契約書を受領していたにも関わらず、受領していなかったと言い張り、クーリングオフを主張した時、クーリングオフは認められますか。 していないということは証明できないので、業者側が契約書を渡したことを証明しなければならないと思いますが、証明できない場合クーリングオフは認められるのですか。そもそも、契約書を渡したことを証明することはできるのですか。

  • クーリングオフ成立の立証責任

    「取引する意思を持って自分から業者を自宅に呼び寄せた場合」は訪問販売にあたらない。ゆえにクーリングオフは不可・・・というのは分かります。 クーリングオフをこちらが主張する場合、業者が「いや、そちらから呼び寄せたんだろう。クーリングオフはできないですよ。」と言う可能性が大きいと思うのですが、呼び寄せていない旨の立証責任は消費者側にあるのでしょうか? 大体場合に呼び寄せとは電話でのやり取りで、後々証拠が残らないものだと思うのですが。 契約してしまったのは母なのですが、呼び寄せたか否かの記憶が曖昧なので不安になり質問します。 その他の条件ですが、交付されたのはクーリングオフの規定を記載していない不備書面なので、クーリングオフの期間は進行していないと思われます。また案件はいわゆる「ほめほめ詐欺(褒め上げ詐欺)」です。 よろしくお願いします。

  • 急いでいます!クーリングオフ!

    こんばんは。先日、父親が外壁の塗装工事を仮契約したと言ってきました。よく聞くと、120万円!しかも 『モデルハウスにしたいので、お安くしておきます』と言われたといいます。これだけではっきりいって 騙されてると思い、仮契約と聞いていたのでキャンセルを勧めました。しかし、今日になって業者から電話があり、『あれは本契約です。クーリングオフは8日以内なのでキャンセルとなると30%のキャンセル料金がかかる!』と言われたそうです。契約書を見るとシャチハタのハンコも押してあり、10月2日に契約しているので9日目。クーリングオフは出来ないことがわかり 、ほかにキャンセルできる方法はないのか探しています。一刻も早いほうがなにかいい方法がみつかると思いここに質問させていただきました。 どんなことでもいいです!なにかいい方法があればお願いいたします!!!