• ベストアンサー

マンション管理士の勉強をされている方へ

マンション管理士の勉強をされている方、もしくは合格された方へ。自分が試してよかった勉強方法や工夫などがありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junkg7
  • ベストアンサー率26% (90/342)
回答No.1

私は独学で実務経験がありません。また、学習方法も自己流ですが、以下参考になれば幸いです。 勉強方法は、法律系では最初は基本に立ち返り条文をチェックしながら基本的な事項から押さえていきました。問題を○×形式でチェックしながら法改正部分及び間違いやすい条文にアンダーラインを引きながら進めていきました。前年までは単に問題集の解説にアンダーラインをしていましたが、今回は区分所有法・マンション標準管理規約(法令集等)を別に準備しました。最初に最新情報で作られた問題に取り組んでから、復習として昨年の問題を確認する程度に使用しました。 会計系は私の不得意分野で難易度が高く感じられ、とりあえず同傾向の問題であれば解ける状態にして不用意に時間を費やすことを避けました。 設備系は基本書を軽く読み返し、問題を解きながら記憶しなければいけない情報等をまとめながら進めました。 最終的に模試形式の問題集は試験前3週間位から始めました。総合して、問題数では○×形式で1200問・4択形式で800問程度です。全般で2回の繰り返し、不得意分野はさらにもう1回復習しました。 受験で体験したことと考察ですが、本試験ではある程度の割合で正答が期待出来ない問題(大半の受験者が正解枝を選択できない逆転現象)が予想されます。数問は取りこぼす覚悟のほうが無難だと思います。難しい問題は皆が出来ないものと思って割り切ることも必要かもしれません。 良く考えれば解りそうな問題をあきらめずに検討する姿勢が必要だと思います。 選択肢を2つまで絞れた場合は、素直に解答すべきか、勘違いが無いか等々良く考えましょう。 時間配分で注意すべき点は、設備系の後半とのバランスを考慮することです。設備系は自分では何分位かかるか把握しておけば良いと思います。また、長文問題は繰り返し読むと時間がかかりますので、あせらずゆっくり1回で判断する習慣をつけましょう。 私は本試験と同じような形式で予備校等の模試を受けませんでしたが、市販されたものでも十分手ごたえを感じました。 問題集等は自分で使いやすいと思うものを数冊、出版社の違うものを使用しました。 最後に私の失敗談からの助言ですが、本試験時に思い込みが無いか、選択肢を再度確認しケアレスミスを最小限にとどめましょう。安易な問題を取りこぼさないよう注意してください。 毎年第1問は難問の傾向があるようです。出だしで動揺しないよう心がけてください。私の場合、何回も問題文を読み、悩み、時間をとられ焦ったことがありました。今回は直感で決めて、結果的に不正解でしたが、大勢に影響は無かったようです。 過去の試験論点をはずして出題される傾向があるようですので、より広範囲の知識が必要になりそうです。過去問や練習問題にとらわれることなく学習しましょう。 また、思考力も要求されますので、試験の2時間は集中力が途切れることの無いように万全の状態で挑んでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション管理士受けた方

    去年、宅建に合格しました。 不動産の仕事に携わった事が無いのですが、ユーキャンの教材で1ヶ月毎日1~2時間の勉強で受かりました。たぶん50時間くらいしか勉強していません。 200時間(約6ヶ月)の学習は必要と聞いていたので、試験を受けた時、思ったより簡単でビックリしました。 今年、マンション管理士の試験を受けようと思うのですが、宅建よりもはるかに難しいと聞きました。 7ヶ月くらい毎日2時間、休日は5時間の勉強が必要らしいです。 ただ、去年の宅建の事もありますし、本当にそんなに勉強が必要かな?と疑問に思います。 ちょっと大げさに言っているような気がしてなりません。 そこで、マンション管理士を受けた方に実際の勉強時間や試験の印象を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 宅建とマンション管理士のダブル勉強

    昨年、宅建とマンション管理士のダブル勉強をして、両方とも散りました。 宅建は2~3年ほど市販の問題集をやっていましたが、昨年はじめて、両方とも某通信教育を受けました。 やはり、どちらか集中する方がよいのでしょうか? もちろん、私の勉強時間の確保不足、そもそもの学力(記憶力)の無さという問題はあります。私と同じ、何かと忙しい社会人の方でも、ダブル合格されている方もいらっしゃいますから。 会社から「取れ」と言われつつも、会社は1円も出さないので、自分で勉強して楽しいからやっている次第です。 今年もがんばって両方とも勉強したいので、ダブル合格された方、勉強のアドバイスがございましたら、よろしくお願いします。

  • マンション管理士と宅建につて

    平成19年度にマンション管理士と管理業務主任者受けて、 管理業務主任者のみ合格した者です。 4月から新卒でマンション管理会社に入社予定です。 そこで質問なのですが、宅建とマンション管理士は同時 に受かるのもなでしょうか? 今回管理業務主任者を取得したこともあって宅建と マンション管理士を取得しようと思いました。 ここのHPを見る限りでは学生や法律を勉強している方は ダブルで合格しているように思えます。 ちなみに管理業務主任者とマンション管理士は手当 が出ますが、宅建は手当がでません。 そこでマンション管理士の方が優先順位が高いのですが、 今年マンション管理士を頑張って取得し、来年に宅建を 回すか、今年ダブル受験するか迷っています。 宅建の方が先に試験があるので、マンション管理士の勉 強がおろそかになるのではないのかなと思っています。 それと4月から社会人ということもあり、二つも勉強す る時間が確保できる保証がありません。先に管理業務主 任者を合格されて宅建とマンション管理士合格された方 おられましたら、アドバイスください。それ以外の人も 是非アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • マンション管理士の合格に秘訣又独学で取れるのでしょうか?

     マンション管理士の資格を取ろうと思います。 マンション管理士に合格された方、合格の秘訣はりますか? 当方は宅地建物取引主任者の資格は持っており、不動産業に従事しております。 宅建業法や建築基準法はある程度わかりますが、 どのような法律等を学ぶばよろしいのでしょうか。 また、専門の学校等に通わなければ、やはり難しいのでしょうか。 勉強の方法や良い参考書等なんでも結構です。 経験談を伝授いただければ幸いです。

  • マンション管理士の一部免除試験は有利ですか?

    マンション管理士の一部免除試験は有利ですか? 昨年二回目の挑戦で管理業務主任者試験に合格しました。 並行して受験したマンション管理士は不合格でした。 今年、再受験を目指して勉強中です。 5問免除の資格があるようですが、この内容・・ 5問減って有利といえるでしょうか? 単に他の受験生に比べて勉強する分野が少なくなる程度でしょうか? ネットで見てまわったのですが、詳しい情報が得られませんでした。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 知的財産管理2級 勉強について

    先日、知的財産管理3級は合格したのですが、知的財産管理2級にチャレンジするうえで、勉強方法や勉強期間などどのぐらい、どういう勉強が必要なのか教えていただけたらと思います。 推奨参考書などは購入しましたが、 学校などへ行く方が良いのか迷ってます。 3ヶ月ぐらいの勉強で大丈夫なのでしょうか?

  • マンション管理士さん、自分のマンション管理してます?

    去年マンション購入&理事会役員をして管理組合活動に興味をもち、これから管理士の勉強をしようかなと思っています。 そこでもし管理士の資格がとれた場合、理事会役員となって自分のマンションの管理に携わっていくべきでしょうか? それともちょっと離れて顧問みたいな立場の方がいいのでしょうか? うちのマンションは任期1年で、原則立候補ですが候補者が全然いないので輪番になっています。 去年は1年目ということもあり、管理会社の言うがままでした。 このままじゃいけない気がして・・・。 資格を取れるなんてまだまだ先の話ですが、みなさんどうしてらっしゃるのか聞いてみたくて投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • マンション管理士・管理業務主任者の独学について

    いつも、ここのサイトの方には相談にのっていただき、大変助かっております。今回もまた、相談したい事がありますので、分かる方がいらっしゃったら回答をいただきたいと思います。 相談の内容ですが、今年、マンション管理士・管理業務主任者の受験をしようと思っているのですが、マンション管理士の難易度の高さに驚き、少し受験をためらっているところです。でも昨年宅建に合格した事もあり、記憶が確かなうちに関連の資格を取っておきたいので、なんとか奮起して一発でW合格をしたいと考えております。 宅建は独学で勉強したのですが、マン管は応用問題が多く、かなり理解力が問われる問題が多いと聞いておりますので、独学で参考書と過去問題集を買って勉強するのは、合格へはかなり遠回りなのかなと思っています。 よって、通信教育でDVDの講義付きの物を選ぼうかと思っているのですが、どの通信教育が分かりやすくて合格レベルに達し易いのか、使われて合格された方がいらっしゃったら感想を教えてください。ちなみに私は今、フォーサイトとユーキャンとWセミナーで迷っています。この3つの講座の評判とかでも結構です。分かる範囲で教えていただくと助かります。よろしくお願いします。

  • 管理業務主任者とマンション管理士について

    管理業務主任者とマンション管理士の試験を受ける予定の者です。 もう8月も下旬なので、全くの初学者ということもあり、今からW受験は考えてません。 12月に管理業務主任者の試験があるので、こちらだけを受験してみようかと思ってます。 受験申し込みの受付期間が9/30までなのですが、初学者にはやはり勉強時間が足りないでしょうか? ちなみに独学です。 あと試験の一部免除についてですが、仮にW受験した場合は管理業務主任者の試験のほうが後に実施されるので、 マンション管理士に先に合格していなければ管理業務主任者で免除は適用されないですよね? もしも来年にマンション管理士を免除ありで受けようと思えば今年のうちに管理業務主任者に合格しなければならないという解釈で間違いないでしょうか? せっかくの免除なので、活用して少しでも有利な形で受験したいと思ってます。 また、独学にあたって、おすすめのテキストがあれば是非、教えてください。

  • 「マンション管理士」「管理業務主任者」について。

    今年10/16の宅建試験を受けた者です。 2回目の受験でしたが合格圏内です。 受かるか分かりませんが、次にマン管と管業のW受験を来年考えています。 そこで質問ですが、二つの試験範囲は大きく被るとのことですが、難易度はマン管の方がはるかに難しいとの事。 (実際は、マン管の方が生涯学習で取得を目指す人が多いから合格率が低いという人もいますが…) ずばり、マンション管理士の勉強だけで、(少し管業を補足で)管理業務主任者は合格できますか? Wテキストが本屋で多く出回ってますが、マン管だけの参考書もあったので…

【SP404mk2】 Bankごとのエディット
このQ&Aのポイント
  • Roland SP404mk2を使っています。同じバンク内のサンプル全体に対し、一括でGATEやLOOP、REVERSEのオンオフを切り替えたいのですが、可能でしょうか。
  • マニュアルでは、Remainボタンを押しながらピッチや音量の変更ができると記載されています。しかし、BPM SYNC、GATE、LOOP、REVERSEボタンについては選択されたサンプルの変更にしかならず、バンク全体での変更ができません。
  • 調査した結果、バンク全体での一括編集はできないようです。正しい方法や対策があれば教えてほしいと思います。
回答を見る

専門家に質問してみよう