• ベストアンサー

失業保険をもらいながらアルバイト

小さな会社を営んでいるものです。2年ほど前に一人のA社員を頻繁に休むことを理由に解雇しました。ですが当時、どうしても人手が足りないときに、週に何度かその解雇したA社員にアルバイトを頼んでいました。結局、そのA社員は他に就職先もなく、何とか雇って欲しいとの事で数ヵ月後にまた当社で雇うことになりました。 最近になって別のB社員を業務縮小のため解雇したいと申し出たところ、B社員が会社に脅迫めいたことを言ってきました。内容はA社員がアルバイト当時、失業保険ももらっていたこと、それは当然会社ぐるみだろうということを言ってきたのです。当然当社としては失業保険受給のことは把握していなかったのですが、小さな会社ゆえそんなことを言っても信じてもらえないと思い、とても不安になってきました。それにA社員は今は会社にとって重要な働き手なので、不正をしたとはいえ罰が下るとなると気の毒です。こういった場合、どういう対処をしたらいいか、ご存知の方アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vermilion
  • ベストアンサー率47% (39/82)
回答No.2

失業保険給付期間中のアルバイトはできますが、申告が必要です。 Aさんがきちんとハローワークに申告していたのなら、問題はないと思いますが。 1ヶ月フルでアルバイトしていた、などですと、不正受給になるかもしれません。 下記参考URLを参照していただき、#1さんのおっしゃるように ハローワークに相談された方が良いかと思います。 参考:失業保険(雇用保険):失業給付とアルバイト http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/work.htm 参考:失業保険(雇用保険)の不正受給の例(処分など) http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/injustice.htm 参考:All About 雇用保険受給中のアルバイト http://allabout.co.jp/career/careerknowhow/closeup/CU20031112A/

参考URL:
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/work.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

ハローワークに相談した上で、不正に受給した事になる分の失業保険は返納するとか。 会社から嘆願書なり提出した上で、ハローワーク署長の判断を仰ぐとか。 返納額が負担なのであれば、会社から賃金の前借、借金に応じるとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトにも失業保険はありますか?

    解雇したアルバイトから失業保険を請求されていますがそんなのがあるのでしょうか? うちの会社ではそんな環境はないので断りますが (1)アルバイトに対する失業保険ってあるのでしょうか? (2)アルバイトでも失業保険をもらうことができるのでしょうか? よろしくお願いします

  • <掛け持ちアルバイトで失業保険>

    <掛け持ちアルバイトで失業保険> 三つの掛け持ちアルバイトをしていて、一つだけ雇用保険を掛けています。 その会社から解雇された場合、失業保険は即もらえますか? 他の二つの会社も辞めなければもらえないのでしょうか? 月給は半減することになるのですが・・・。完全に失業しないともらえませんか?

  • 失業保険 こんなケースでは貰えますか?

    重複があったらすみません。 A社で契約社員として2年間働いていました(~2002.9月)。もちろん各種保険付きです。  ですが、すぐに運よく希望の会社(B社)に採用されたので、もちろん失業保険は貰わずに勤務を始めました(2002.10月~)。 B社ではすぐに社員にする、保険もつける、という事で3ヶ月の試用期間はアルバイトという雇用体系(保険なし)を耐えましたが、社員になれるどころか、給料を下げられ、さらに会社の業績悪化のため、解雇通知を受けました。結局B社で働いたのは7ヶ月間です。 B社で半年働いたけど、雇用保険に入っていなかったから失業保険がもらえないのは理解できます。  ただ、その前のA社では2年間、雇用保険に加入していました。その時のを利用して、失業保険を受けることは可能でしょうか? 長文になりましたが、何かアドバイスをお願いします!

  • アルバイトと失業保険について

    初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。 実は今月いっぱいで会社都合による解雇が確定しました。 以前からいつ倒産するか分からない状態だったので(給料のカット等)先月から夜間のアルバイトをやり始め、会社と掛け持ちしながら再就職先を探す予定でしたが、まさかこんなに早く倒産するとは思いませんでした。 そこで、アルバイトを辞めて会社の失業保険を貰って仕事を探すか、それともアルバイトを続けながら仕事を探すか迷っています。 夜間のアルバイトは入ったばかりですが、あまり性に合っているとは思えませんし、せっかく貰える失業保険を貰わないのは惜しい気がします。 バイト代と失業手当てとして降りるお金は多分あまり変わらないと思いますし。 かと言ってそんなに簡単に仕事が見つかるとは思えません・・ 皆さんだったらどうされますか?また経験者の方がいらっしゃったらご意見伺いたいです。

  • 失業保険前のアルバイト

    私は、先月、会社の都合で解雇になりました。その後、離職票を会社の方に貰いに行ったのですが、一ヶ月は掛かると言われて、8月の後半頃なると言われました。離職票を貰ったら、早速、失業保険の手続きに行こうと思うのですが、その前に、短期でアルバイト(社会保険完備)をしようと思ってます。 しかし、短期でもアルバイト(社会保険完備)をしてしまうと、失業保険受給資格が1年未満になってしまい、失業保険が貰えなくなってしまうのではいかと心配です。失業保険を貰った後は、アルバイトをした時に必ず報告をしようとは思っています。失業保険が貰えるまでは、アルバイトをしない方がいいのか、それとも、アルバイトをしても大丈夫なのか教えてください。

  • 失業保険中のアルバイトについて

    (1)Wワークをしながら生活をしていましたが(昼間はサラリーマン手取り15万、夜はアルバイト手取り5万) 残念ながら昼間の仕事が解雇になってしまいました。 失業保険が適用になり90日間の給付期間だとすると、アルバイトの5万+失業保険12万となるのでしょうか?また、アルバイト5万+7万くらいでしょうか?もしこの5万+7万だとすると、本来もらえる給付が少ないので給付期間が90日にプラスされるのでしょうか? (2)また、アルバイトは月に8日休みで1日3時間の仕事でだいたい5万円くらいです。 この場合でも失業保険はもらえるでしょうか? (3)解雇まで一ヶ月近くありますが、早めにハローワークに行って失業保険の手続きをしたほうがいいのでしょうか?会社を正式に退職した後からの方がいいのでしょうか? (4)失業保険をもらい始めの時でも職業訓練校にいけるものなのでしょうか?もしその場合給付期間はどうなるのでしょうか?三ヶ月就職活動した後からの職業訓練と、もらい始めですぐに職業訓練校に行った場合は、給付期間とかの違いはありますでしょうか? 質問多くて申し訳ありません。正直焦っています。

  • 失業保険受け取る前のアルバイトについて

    来年の1月末で会社から解雇されます。 副業OKの会社なので、バレンタインの催事のアルバイトをしようかと考えてます。 会社に在籍がある1月下旬あたりから2月14日までアルバイトをした場合、失業保険は 2月15日以降に失業保険受給手続きを行っても、失業保険は従来通り満額頂くことは可能なのでしょうか?教えてください。注意事項もできれば教えてください。

  • アルバイトと失業保険について

    近々アルバイトとして1年半務めた会社を退職予定です。 退職理由は解雇になります。 次の仕事もまったく決まっていないので 可能でしたら失業保険を受給したいのですが 私は雇用保険に入っていませんでした。 しかし入って2カ月程のパートの方は雇用保険に入れてもらっています。 私は週5日8時間勤務と社員と同じ労働時間だったのですが、私だけ加入してもらえていませんでした。 (きちんと確認していなかった自分も悪いのですが…) 雇用保険に入っていないので離職票をもらい、雇用保険の受給をもらう事は無理なのでしょうか。 調べたところ、失業保険の資格要件には 特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6ヶ月以上ある場合も可。 とあり、私は解雇になるので、離職票がもらえれば対象になることもできるかもと考えているのですが。 雇用保険に加入していなくても会社に申請すれば離職票をもらうこともできるのでしょうか。

  • アルバイト・パートの失業保険

    私は現在大学生で、スーパーにて1年以上のアルバイトを行っています。 ところが、会社側の都合で来月閉店することとなり、解雇されることとなりました。 次に入る店舗はすでに決定しており、パート・アルバイトとも次の企業に引き継がれることになっています。 それでも、次の店舗が入るまで改装や開店準備などで1ヶ月近く出勤できなくなる可能性が有ります。 こういった場合、現在の雇用業者に失業保険を請求することはできるのでしょうか? また、失業期間中に別のアルバイトを見つけて労働した場合、失業保険の請求はどうなるのでしょうか? 給与から雇用保険として差し引かれた形跡もなく、パートの方は雇用保険の加入を巡って対立が有ったとも聞いています(結局雇用保険は社員のみと言われ加入させて貰えなかったようです) 何か必要な情報が有りましたら追記します。 ご回答いただければ幸いです。

  • 雇用保険の失業理由について

    社員が退職することになりました。 実際には、その社員の勤務態度に問題があったのですが辞めろとは言えず話し合いの末、退社することになりました。 条件として、失業保険がすぐにもらえるようにしてとのことでした。 離職理由は解雇でいいのでしょうか。 表向きは、事業縮小に伴う人員整理です。 解雇だと会社に不利益があるのでしょうか。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVの解約時に音声ガイダンスで登録電話番号を入力するように指示されましたが、会員登録証にその項目は存在しません。また、電話契約していないため電話番号を持っていません。
  • ひかりTVの解約手続きでは、音声ガイダンスを通じて登録電話番号を入力する必要がありますが、会員登録証には該当する項目がないため困惑しています。
  • 私はひかりTVのサービスを利用していますが、解約時に登録電話番号の入力が求められました。しかし、会員登録証にはその項目がなく、電話契約もしていないため番号が分からないです。どのようにすれば解約手続きを進めることができるのでしょうか?
回答を見る