• ベストアンサー

国民健康保険~

reylhcの回答

  • reylhc
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.1

社会保険に加入されたと同時に、国民健康保険は返却しなければなりません。ですので、現在の社会保険を使うことになりますね・・・

関連するQ&A

  • 国民健康保険料のことで教えて頂きたいのですが、

    国民健康保険料のことで教えて頂きたいのですが、 2007年9月に派遣会社の派遣社員としてアパレル会社に入社し、2008年9月いっぱいで契約終了しました その間は派遣会社の社会保険に入っており、翌月の2008年10月より同じ会社で現在まで働いているのですが国民健康保険に切り替えておらず無保険状態です 2009年11月に入籍したのですが、月に収入が10万以上あり、労働時間も8時間で週5で働いているので、夫の扶養には入れませんでした 現在会社に社会保険に入れて頂く手続き中で保険証はもらっていません 無保険だった期間の国民健康保険料の請求はくるのでしょうか? 22歳のもう大人がお恥ずかしいのですが、教えて頂けますでしょうか?

  • 国民健康保険の支払で困っています。

    初めまして、41歳の男です。恥ずかしい話ですが 教えて下さい。 国民健康保険の事ですが、 2006年の3月に企業を退職し区役所へ国民健康保険を取得したのですが、その後11月に企業に契約入社し社会保険を取得したんですが国民健康保険書の返納を忘れていて年末に契約社員が終了。2007年3月から6月迄契約社員で又社会保険に加入。6月から無職の状態です。2006年3月から10月末の期間、2007年1月から2月末の期間、2007年7月から10月現状の期間が全くの無収入の状態にも関らず 国民健康保険からの支払請求が30万円近くになり 困っています。又、契約した企業が 東京に有って給与天引の確認が出来ないので 天引に関係無く国民健康保険側にも支払を請求され困っています。一体 どうすれば いいのでしょうか? 現に無職で就職活動中です。

  • 国民健康保険どうしたら?

    調べてはみたのですが、全然分からないので、質問させていただきたいと思います。 無知で申し訳ないのですが… 下記に状況と、私が勝手に解釈している内容を記載致しますので、 アドバイスを頂ければと思います。 派遣で1年程働いていて、派遣会社の健康保険に加入していました。 5月に派遣先企業?(実際に働く会社)と契約終了し、 次の仕事が見付からないまま6月は働かずに過ごし、 7月1日から契約社員で働き始めました。 7月1日からは契約社員として働く会社で社会保険に加入しています。 6月に派遣会社の保険証を使用し病院へ行き、 3割負担で受診していました。 6月末に保険証を返却してくださいと言う内容の手紙が派遣会社から届きました。 派遣会社の保険は切れていた? このままだと、全額自己負担として後から請求が来るのでしょうか?? 昨日病院に行き事情を説明した所、 病院側から社会保険?の方に請求をしていないとの事だったので、 請求をストップしてもらっています。 現在7月ですが、6月にさかのぼって国民健康保険に加入し、 6月に通院した分を国民健康保険を適用し3割負担にする事は可能でしょうか?? 派遣会社からはまだ国民健康保険への切り替え証明書?みたいな書類は届いていません。 明日派遣会社に発送依頼しようと思っています。 分かりにくい文章で申し訳御座いませんが、アドバイス頂ければと思います。

  • 国民健康保険について

    国民健康保険について 息子の事なんですが長い間契約社員やフリーターなどをしてましたがこのたび4月1日から正社員になりました 今まで年金も健康保険も納付書がくればちゃんと払ってました しかし正社員になってひと月半たちますがまだ国民健康保険の納付書がきます 国民年金のほうは来なくなりました こちらで何か申告が必要ですか?

  • 社会保険?国民健康保険?

    無知なため教えてください。 今現在、派遣のパートで月15日くらい働いております。 月の収入は約8万円なので、主人の扶養に入っています。 11月からフルの時間帯で派遣の仕事が決まりました。 月16万ほどの収入になるため、扶養からは外れます。 ただ、11月から社会保険には入れないらしく入るとしたら12月からになると派遣会社の人に言われました。 11月は国民健康保険に入り、12月から社会保険でと思ったのですが、派遣会社の人が言うには「社会保険に12月から入る利点がない。扶養に今まで入っていたなら、社会保険ではなくそのまま国民健康保険に入ったほうがいいと思います」と言われました。派遣会社の方が言うには、社会保険は25年以上同じ会社に勤めないと年金が多くならないというのです。 確かに派遣なのでこの会社に25年勤めるかと聞かれると何とも言えませんが・・・。 どちらがいいのでしょうか? ただ、派遣契約なのでいつ契約が終了するかわからない状態です。 今のところ6か月の契約はあります。 11月は国民健康保険に加入しないとダメでしょうか? そのまま主人の扶養に入っていてはまずいのでしょうか。 何もわからなくてすみません。 よろしくお願いいします。

  • 国民健康保険料の支払い

    標記の件、教えてください。 2007年2月~6月まで無職だったのですが、国民健康保険未加入でした(お恥ずかしい話ですが手続きを忘れていました)。 2007年7月~8月は夫の扶養に入り、2007年9月~2008年5月まで長期フルタイムの派遣社員として就業したので、扶養をぬけ会社の健康保険(派遣健保)に加入しました。 2008年5月末に退職し、6月15日より別の派遣元で長期フルタイムの就業が決まったのですが、最初は2ヶ月契約でその間は社会保険未加入と言われましたので、国民健康保険に加入する予定です。 以上をまとめると、以下のようになります。  国民健康保険料未払い→扶養→会社の健康保険→国民健康保険(予定) この場合、未払いだった2007年2月~6月分の国民健康保険料をさかのぼって支払わなければならないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険について

    すみませんが至急教えていただきたいことがあります。 私、06年8月に会社を退職したのですが、今まで国民健康保険の手続きを全く行っていませんでした。すぐに就職するつもりだったので手続きを行っていなかったのですがだらだらしていたら1年以上過ぎてました。 このままではいつか病気になったときに危ないな…と思ったので先日国民健康保険の加入手続きに行きました。 当然のごとく、06年9月分までさかのぼって請求されることになりましたが仕方ないと思いその場で健康保険を作っていただきました。 しかし、その1週間後、アルバイトとして働いていたところから正社員にならないか、と話を頂きました。当然、正社員になると社会保険に加入できます。 この話が1週間早ければ国民健康保険に加入なんてしなかったのに…と今すごい後悔の念が出てきております。額が額なだけに…。 ここで質問なのですが、「社会保険に加入することになったので国民健康保険の加入はなかったことにしたい」というのは無理なのでしょうか? 国民健康保険の支払請求は08年2月に来るそうなのですが…出来れば払いたくありません。 保険証を作ってしまった以上は払わなきゃいけないのでしょうか? 国民健康保険の加入手続きを行って2週間足らずなのですが… やっぱり無理でしょうか?

  • 国民健康保険証は

    派遣社員で勤めているのですが、僕の登録している派遣会社は勤めて3ヵ月後から各種保険を給料から引いてくれて、保険証も交付してもらえるとのことで、4月17日で勤めて3ヶ月たったので連絡してみると4月から対象月なので給料から引きます。保険証も郵送してのでそのうち届きます。といわれました。3ヶ月間、保険証がないままではカゼなので病院にいけないのでその間、国民保険に入り国民保険証を使っていたのですが(実際使ったのは一度だけ)派遣会社から新しい保険証がきたら国民保険証はどうしたらいいのでしょうか。

  • 国民健康保険について

    健康保険について教えてください! 現在、主人の扶養に入っており、健康保険も主人の会社の組合に入っております。この6月より正社員として働くことになり、そうなれば無論、扶養からは外れ、主人の健康保険組合からもぬけることになります。ただ、入社する会社では、試用期間3カ月の間は社会保険には加入できず、3か月以降、正社員として契約後に社会保険に加入できるとのことなのです。この場合、入社後、主人の健康組合からも抜け、入社する会社の健康組合にも入れない3カ月の間、自分で国民健康保険に加入し、支払をしていかなくてはならないのですよね?国民健康保険を調べても概要ばかりしか見つけることができず、その手続き等をどうしたらよいのかがわかりません。どうぞ教えてください!!

  • 国民健康保険に入りたい。

    国民健康保険に入りたい。 以前は主人の会社の健康保険に入っていましたがリストラされ職がなかなか決まらなく やっと派遣社員で勤める事が出来ましたが、その会社は保険はついていません。 失業期間の時や今の派遣社員で給料が少ないのでいけないことだと思いながら 国民保険に切り替えていませんでした。 そうしているうちに5年が過ぎました。やっと生活に少しだけ余裕が出来ましたので 今度国民保険に入りたいと思うと今まで保険料を払っていない分を全額払わないといけないのでしょうか。 文章が下手ですみません。よろしくお教え下さい。お願いいたします。

専門家に質問してみよう