• 締切済み

国民健康保険どうしたら?

調べてはみたのですが、全然分からないので、質問させていただきたいと思います。 無知で申し訳ないのですが… 下記に状況と、私が勝手に解釈している内容を記載致しますので、 アドバイスを頂ければと思います。 派遣で1年程働いていて、派遣会社の健康保険に加入していました。 5月に派遣先企業?(実際に働く会社)と契約終了し、 次の仕事が見付からないまま6月は働かずに過ごし、 7月1日から契約社員で働き始めました。 7月1日からは契約社員として働く会社で社会保険に加入しています。 6月に派遣会社の保険証を使用し病院へ行き、 3割負担で受診していました。 6月末に保険証を返却してくださいと言う内容の手紙が派遣会社から届きました。 派遣会社の保険は切れていた? このままだと、全額自己負担として後から請求が来るのでしょうか?? 昨日病院に行き事情を説明した所、 病院側から社会保険?の方に請求をしていないとの事だったので、 請求をストップしてもらっています。 現在7月ですが、6月にさかのぼって国民健康保険に加入し、 6月に通院した分を国民健康保険を適用し3割負担にする事は可能でしょうか?? 派遣会社からはまだ国民健康保険への切り替え証明書?みたいな書類は届いていません。 明日派遣会社に発送依頼しようと思っています。 分かりにくい文章で申し訳御座いませんが、アドバイス頂ければと思います。

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

国民健康保険では多くの自治体では下記のようになっています(一部例外もあるようですが)。 国民健康保険は退職後14日以内に手続きをすることになっています。 14日以内に手続きをすれば退職日の翌日まで遡って、その日から適用されますが14日過ぎると手続きをしたその日からしか適用されません。 ただし保険料は退職した翌日から請求されます、つまり14日過ぎて手続きをすると退職した翌日から手続きをした前日までは保険料は取られるが保険は適用されないということです。 これはいわば14日以内に手続きをしなかったペナルティと思ってください。 >現在7月ですが、6月にさかのぼって国民健康保険に加入し、 6月に通院した分を国民健康保険を適用し3割負担にする事は可能でしょうか?? 上記のようになっているので。 >派遣会社の保険は切れていた? 5月で切れていたとすればもう14日は過ぎているので、国民健康保険の適用は無理でしょう。 また任意継続も資格喪失から20日以内に手続きをすることになっているので無理でしょう。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

よく聞くパターンですね。 社会保険から国保への切替は自分で行うものです。必要なものがあれば自分で会社へ依頼し用意するのです。受身だけでは損をしますよ。 なぜ健康保険証を返していないのでしょうか。最後の勤務日に返すべきでね。 まずは5月の契約が切れた日が気になりますね。社会保険の資格喪失日の前日までが有効なはずですね。また資格喪失月は国保の保険料負担が必要でしょうね。 仮に5月末で契約が終了した場合には通常6月1日が社会保険の資格喪失日となり6月が資格喪失月となります。7月1日に契約社員となったのであれば通常7月1日が資格取得日となり、7月が資格取得月となるでしょう。このように考えると、6月1日から6月30日は国民健康保険&国民年金保険への加入となります。したがって、5月分までが社会保険料を負担し、6月は国民健康保険料の負担となり、7月以降は契約社員として社会保険料を負担となります。 方法として3つ考えられると思います。 派遣会社の社会保険の手続きで任意継続とすることです。これはご自身で社会保険事務所へ行き手続きをしなければなりません。また期限がありますので間に合うかどうかはわかりません。この場合、派遣会社と折半で負担していた社会保険料は全額自己負担となります。 2つ目として国民健康保険の手続きをすることですね。これは、まず役所で国民健康保険への加入を行います。退職したことの証明が必要になるので、離職証明や退職証明を提示することになるでしょう。保険証が出来たら、それを病院に提示し3割負担の手続きをしてもらいます。その後、また役所で脱退の手続きを行います。このときには社会保険に既に加入している証明として社会保険の健康保険証を提示することになります。この場合には、手続き上の日付が前後し、問題になるかもしれませんし、既に次の健康保険に加入済みの人に国保の保険証を発行が出来るか問題でしょう。 3つ目としては病院にとりあえず10割分の支払をすることですね。取り合えずというのは、国保の加入をさかのぼって行うことと、1か月分から2か月分相当の保険料の負担をしたうえで、7割相当の医療費を国保から貰うということです。 個人的には、3つ目が正しい方法だと思います。 病院も待てる期間に限度があるでしょう。早くに対応されることをお勧めします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう