• ベストアンサー

子供の嘘と親子の信頼(複合家族)

mitiminaの回答

  • mitimina
  • ベストアンサー率30% (104/340)
回答No.4

質問者様の周りにいる大人の方、皆さんキチッと手を洗っていますか? 私も・・・時々、洗い忘れることあります。 ウチの3年生も・・・嘘つきますよ(^_^;) この前は汚れてしかも1日経った靴下を背中に隠し、ばれないよう私の前を横歩きしてました。「分かってるって」と言ったら、「ごめんなさ~い!」と走って洗濯機まで逃げていきましたね。 嘘をつく子どもって、「あり」だと思います。 もちろん、嘘はダメだって教えていくことも大事。 でも、嘘をつくのって、怒られたくないからだと思います。 それって・・・善悪を判断しているのではなく、「怒られたくないから」という視点になってますよね。 今回は何の為にドリルをするのかを伝えるまず第一だったんじゃないかな? 「怒られる→罰がある」子どもは善悪の判断より、怒られないようにどうするのか、じゃあ怒られないように、さらに嘘や隠し事が巧妙化していくんじゃないかな? 怒ること、罰を与えて分からせるのではなく、きちんと善悪、何のためのドリルなのか、何故人がやってはいけないのか、嘘がなぜいけないのかをまず、伝えて考えさせることが大事じゃないのかな? とまぁ、偉そうなことを書きましたが、他人様の子育てなら客観的になれるだけで、我が家でも毎日戦いです・・・。 子供との戦い、そして何より怒鳴り散らしてしまいそうな自分との戦い・・・。 根気強く、冷静に伝えていくのはなかなか難しいです。 子供の意見や、行動を待つ、見守るより、怒鳴って、小言言うほうが楽ですから・・・。 もちろん、叱るべき所は叱ることも大事です。

angel6752
質問者

お礼

>善悪を判断しているのではなく、「怒られたくないから」という視点になってますよね。 そうなんです。 でも、ドリルをやる理由は、いつも言ってるんですが。 誰でも嘘つくんですね。 わたしだって嘘や言えないことはたくさんあります。 ただ、人を幸せにするための嘘はいいけど、 人を不幸にする嘘はいけないと思うんです。 気さくにアドバイスしていただいて どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 嘘をついてしまった子供

     中2の娘のことです。  今日の部活中、皆に嘘をついた事で、かなり激しく責め立てられてきたようです。  嘘の内容は、やったやらないの事だったそうなのですが、 始めに先生や先輩に怒られるのが怖くてついた嘘が、 同級生の子達の後からの証言により、嘘だということがばれてしまい、 今度は恐怖心(皆から一斉に攻められたことによる)からか、 さらに「脳の手術をしてから、時々記憶がなくなる」とか、 聞いていて呆れてしまうような嘘を重ねてしまったとの事です。  自己嫌悪なのか、攻められたのが怖かったのか、 帰宅後、ずっと泣きじゃくっていました。  明日、皆に謝るとは言っているのですが、皆がその後、 娘にどういった態度で接してくれるか不安でなりません。  実は、今回が初めてではないからです。 今日の話でさえも、私に話す時、自分が悪かったと言いながらも、 所々に嘘が入っていました。(後で先生から聞いて分かりました。)  昔から、自分に都合の良いように物事を口に出す性格で、 やった事もやらない、やらなかった事もやった等、 平気で言います。自分でもどこまでが本当の事なのか 分からなくなるのでは?と思う事もたびたびあります。  そんな性格が原因なのか、友達付き合いもうまく出来ないようです。  友達に不快な思いをさせている事に気付かず、 昨日まで仲良かったのに、翌日から無視されるようになったなんて事は 何度もありました。  クラスでも部活でも、どんどん孤立していってるようです。 明日になるのが正直怖いです。  どうしたら嘘をつかなくなるのでしょうか。

  • 子供が学習障害かも。

    8歳の息子ですが、 算数の計算はよくできます。 ところが、漢字に関しては書き取りをしても覚えられないのです。 学校の先生から、他の子と違うというニアンスの言い方をされました。 先生は息子が学習障害かもしれないと言いたかったかもしれません。 そこでお子さんが学習障害かもしれないというのは、 どのように気づかれますか? 先生からは、 ・いつも物を触っておもちゃにしてる。 ・図工なども物を作るのはとてもずば抜けて優れている。 ・算数はよくできる ・漢字は、書き取りしても進展が見られない。 ・整理整頓が苦手 私自身も、幼稚園から他の子とは違うところがあったので、訓練に近いものをしてきました。 椅子に座っていられるように座らせておくなどです。 学校の先生から見て学習障害だと思った場合、 保護者に伝わってくるものでしょうか? 遠慮して言わないということもありますか?

  • 親を喜ばせようと、子供が嘘をつく

    小学校2年生の男の子がいます。最近、子供が作り話をするようになりました。 例えば、学校でサッカーしたら3点も入れちゃったとか、ドッジボールで担任の先生を当てたとか。 それほど運動の得意な子供ではなかったため、素直に喜びつつも、心のどこかで本当かな~と疑いつつ、「良かったね~」と聞いていました。それとなく周囲の子供や担任の先生に聞いてみると、やはり作り話。 子供は嘘をつこうとしてついているというよりは、願望が強すぎて、ついつい話を作ってしまうみたいです。 うちはどちらかというと、親子の会話も多く、親子仲良し。ママを喜ばせようとしての嘘だとは思うのですが、どの話を聞いても、この話は本当かな、と内心考えてしまっている自分がいて、、、。 嘘をつくのが癖になってしまうのも怖いですし、どうにか本当のことしか言わない正直な人間になってほしいのですが、どう接していったらいいでしょうか。 アドバイスをお願いします。 (嘘をかるく指摘したことも何回かあります。本当でないことを言うと、人から信用されなくなるよ、と伝えたのですが、その後も何度も繰り返します。)

  • 親もわかりながら子どもと勉強できる方法

    5年生です。 子供の成績が悪いです。 普段勉強は全くしません。 その為、親としては最低宿題とテスト勉強だけでも頑張ってやって欲しいと努力しています。 今は一緒に勉強するようにしていますが、 親も解けない時があります。 特に算数の問題です。 基礎はわかりますが、応用問題になると解き方がわからなくなります。 本屋さんで「文章の例題集」や「わかる算数」の本を購入しましたが、 基礎は載っていますが応用の説明が載っていません。 子供と一緒に勉強ができる、 教科書に対応しているプリント、ドリル、ネット、通信とか教えてください。 できれば詳しく解説がついてたら助かります。 親も一緒に解ける内容で。 国語、算数、社会、理科のテスト対策の為の教材なども教えてください。 アドバイスなど宜しくお願いします。

  • 中1の息子が嘘を重ねる(長文)

    学校で息子宛にいやがらせの手紙がありました。 でも息子は自分で解決しようとしてその手紙を捨ててしまいました。でも、私には手紙の事は先生に相談して話は終わったといいました。誰が悪い子かまでいいました。ところが違う話で先生から電話があり私はそのことでお礼を言ったら「何の事ですか?」といわれました。息子に言ったら他の先生に言ったとの事その先生の名前まで言うのでその先生に聞いたら「知りません」との事、先生が家まできてもらい、どこまでが本当なのか聞きました。先生に相談は嘘との事、正直に言ったと喜んだのも束の間、悪い事をした子までもが自分が作った嘘の話だったのです。ショックでした。手紙は絶対に本当とはいいますが先生は嘘とおもっているみたいです。私は信じています。 自分を守る為の嘘だと思いますが、話があまりにかわるので先生もあきれてカウンセラーをすすめられました。息子も落ち込んで「学校に行きたくない」とも言いますが今はなんとか行ってます。友達もいないみたいです。いろいろなことでいじめにもあってるみたいです。先生に言ったらとも言いますが、「もう僕はうそつきだから先生はかばってくれない」といいます。 私もどうしたらいいのかわかりません。何かアドバイスがないでしょうか?

  • 小学生の子供の学習内容

    小学生の子供が、宿題などで問題を解いている時、 「意味がわからない!」となる時があります。 見てあげて、文章を読むと、算数でも 何をききたいのか?とすぐに問題の意味が伝わってこない 言い回しがあるのです。 ママ友達も、同じようなことを言っていました。 わざわざわかりにくい聞き方の問題に、今はなってきているのでしょうか。 近所の子の5年生の問題を3学期に見せてもらったとき、 子供も意味が分からず、私も意味が分からず・・・。 算数の計算うんぬんより、 何を言いたいのか伝わりにくい問題になったのが 新学習要項なのでしょうか? それともそれが普通なのでしょうか?

  • 先生と子供の意見の食い違い

    小1の男の子で、個人面談がありました。 先生の話で気になったことがいくつかありました。 (1)授業中話をあまり聞いておらず、声は聞こえていても上の空・・・ということが多い。 (2)算数の授業で「ブロックをだして考えてごらん」と言ったら「めんどくさ~い」と言った。 (3)また、何かをやりなさいと言われても、何をするのか聞いていなくてわからないときがある。 (4)読み書きもあやしいのでおうちでやってくださいと言われた。 (1)に関しては、子供なのでずっと集中していることは無理のような・・・ただ算数のプリントを見ると半分以上が×。どうしてこうなの?と聞くと「そう思ったから」と数を数えずに適当に書いているようです。家でゆっくり説明するとわかるようですが、私もやはり授業を聞いてないと思っていました。 でも、息子に聞くとちゃんと聞いてるよと言います。 (2)息子は外面がいいのと、挨拶や態度は習い事できちんと教わっていて今までも先生と名のつく人や大人にそういう口の聞き方をする子ではなかったので??と思いました。 息子にも聞いてみたところ、「そんなこと言ったことない!」と真剣に言うので私も息子の言葉を信じています。 (3)についても先生が言われたことはちゃんとやってると・・・ (4)まだ入学して2ヶ月・・・でもやっぱり今の時代、字もすらすら書けて読めるのが当たり前なのでしょうか?確かに音読などは文字を読んでいるだけで、なかなか文章として理解できないので、少しずつ今の意味は?などと考えさせるようにしています。 1年生の話なので、子供の話もどこまでが本当なのか?とも思いますが 保育園でも、話は聞ける子だったし学校に行っても何の問題もないですよと言われていたので、面談での話はちょっとショックだったのと、先生が他の子とごっちゃになっているのでは?と思いました。 子供との話が違うことを先生に伝えるべきなのか・・・まだ先生も2ヶ月足らずなので、様子をみたほうがいいかなとも思いますが、みなさんはどう思われますか? また、本当に授業中話が聞けていないなら、どのように対処すればよいでしょうか? ちなみに家では話も聞けるし(何かに夢中になってるときは聞いてないときもありますが)言われたことはちゃんとできます。 長文になり申し訳ないですが、皆さんのご意見聞かせてください。

  • 教科の半分しか教えない先生の対策について

    本当の話で、困っています。 わが子の公立小学校の先生は、国語や算数の半分は教えません。 「むずかしいから」「時間がかかるから」と言う理由で、 「やらなくても良い」と言って、教えません。 算数の計算ドリルは、半分しかやっていません。 ところが、授業で教えてないところを、宿題にだしてきます。 こんな教育被害を受けた場合には、子供にどのように対処すればよいのでしょうか? 先生には、何を言っても無駄でした。 子供に、「最後までやるんだ」と言う心構えを、      「遅れをとりもどす」と言う勉強方法を、教えてください。

  • 娘(小学校6年生)の嘘に悩んでいます。

    私の娘は嘘つきです。その場の言い逃れかもしれませんが、よく、嘘をつきます。たとえば、テストの悪い点数のものを隠したり、塾で、わからない問題について質問してきなさいよと、私が声を掛けて、質問してきたか?と、尋ねると、うん、と答えます。それで、塾の先生は、その問題についてどんな風に教えてくださったの?と、私が尋ねると、聞いてこなかった。と、答えます。こんなことが度重なるごとに、私は我が子のことを、なんでも懐疑的にみてしまうようになりました。今では、根本的に信用していません。でも、娘の嘘がばれるごとに、私は傷つき、がっかりします。また、こんなに、平気で嘘をついていて、将来、友達や結婚相手の人に対してどういう風にするのだろうかと、心配になってきます。(ちなみに、外では嘘はついてないようです。学校の担任の先生のはなしによると、とてもやさしい、困っているクラスメートにも、声をかけられるぐらいいい子らしいのです) 私は、時々、我が子ながら、もうこんな平気で嘘をつき、その場逃れをする子と、いっしょに暮したくないので、どこかの施設へ預けようかなあと、思うぐらいです。(私は、小学校時代、ほとんど嘘をついたことがないので、娘のこんな態度が理解できないのです。)

  • 子供の嘘、盗みについて

    いろいろネットで調べたり悩み考え対応してきましたが、 ほんとうにこれでいいのかわからなくなってしまいました。 私には小学校2年生の女の子がいます。 下には年中の女の子。 上の子が小学校入学して以来1年間ずっとお友達の文房具を盗むという 行為を繰り返していました。 一度バレたことがあり、その時は優しく諭すような形で、もう絶対やらないという 約束をして終わっていたのですが、2年になってまた盗みをしていたようで、 (後からわかったことですが、結局バレた後も一度も止まることなく盗んでいたようです) あまりにも回数が多く、学校へ呼び出されました。 ただ盗むだけでなく、お友達の名前を消したり、自分の名前を書いたり、 また、自分が見つけたように装って返却したりなどと、悪質な面もあります。 ただ、母親として、子供の持ち物の管理を怠っていた(幼稚園のころから とても出来た子で、自分の持ち物は自分で管理していたため)ので、 1年間ずっと気付かず、2年になってからの盗みにも全く気付きませんでした。 その点に関しては、反省し、今は学校から帰ってくるなりランドセルの中を 見せてもらい、少なくなってしまった物は名前シールを貼ってあげて補充する などしています。 盗みに関しては、学校とも連携をとり、学校に呼び出された日以来 かれこれ2週間ほどでしょうか、一度もやっていないようです。 ただ、学校から呼び出された日に他に絶対に余罪はないと 本人が言っていたのですが、数日後に部屋の中をチェックしたところ、 大量に余罪が出てきて、それもきつく叱り、先生と一緒に ごめんなさいもうしませんと全て返却しました。 ですが、さらに数日後に学校でもう1つ余罪が見つかってしまい、しかも、 自分の名前を勝手に書いていたもののようで、それを消した上で、 廊下へぽんと捨てたらしいのです。 それが先生にバレて、謝って…。 その時に私たち親はさらにきつく叱りました。 あれだけ余罪がないと言っておきながら、まだあったこと、 その上、まだごまかして隠そうとしたこと。 そして私は、反省をして欲しいけど、先を見なければ仕方ないことだと 思ったので、(進んでというわけではありませんが)なるべく普通に接していました。 ですが、主人は反省の色が見えないとさらに叱り、それでも子供は普通に 家で遊んだりして過ごしていましたので、どういうつもりだと問い詰めました。 すると「お父さんが怒っていることはわかっているけど、それよりも 遊ぶ方が大事だ」と答えたようです。 それ以来、主人はあまりにもがっかりし、怒りを通り越して、 完全に子供を無視するようになりました。 家の中の雰囲気が悪いので、私は耐えられず、 主人にやめて欲しいと言い、ケンカになりました。 結局、主人もやりたくてこんな態度をとっているわけではないこと、 気持ちの整理を付ける為にもう少し時間が必要だということでした。 それならばと、私は私で子供が盗みをしたり、隠したり、嘘をついたりしないで 過ごしてくれるよう、毎日声かけをし、祈るように過ごしていました。 ところが、そんな中、今度は学校へ行く前のランドセルから見慣れない 鉛筆が見つかりました。 そこでこれは何?と問い詰めたところ(質問と言うより怒り交じりにです) 去年先生に借りてそのままになってしまっていた物が部屋から見つかった とのことでした。 普段なら気にすることもなかったかもしれませんが、 ここ最近の盗みやごまかし、嘘などの問題の中、頭を悩ませて日々過ごして おりますので、どうしても見過ごすことが出来ず、 「どうしてまた親にまず言わないの!?学校に行って返すつもりだったとしても それを信用することすらできなくなった!」 と怒鳴りつけました。 再び親に嘘というか、ちゃんと報告をしなかったことに、私はひどくがっかりし、 子供は怒られたまま、そっと学校へ行きました。 下の子も幼稚園に行って、1人になり、思いを巡らせると、やっぱり怒りすぎたのでは ないかなという思いが出て来ています。 たぶん、こんな感じで怒ったり反省したり、、私自身の考えがまとまらず躾の方法も ふらふらと変えるので、子供には何も伝わらないんだと思います。 過ぎたことを色々言っても仕方ありません。 これからどのようにしていけば、みんなが幸せになるでしょうか? ちなみに、今問題解決になるんではないかとやっていることは以下です。 ・盗みや嘘はいけないという絵本を与える ・お菓子はしばらく禁止 ・テレビゲーム(もともとそんなにしたがりませんが)禁止 ・いついつまで盗んだり隠したりしなければ、ご褒美になになにを買ってあげる ・盗んだりしないように朝出掛ける前に「今日も盗まないでね」の声かけ (これは本人が、そうして欲しいと言ってきたので実行しています) それと、親の育て方うんぬん…というのは本当にツライので止めて下さい。 育て方は、他の家庭と変わりません。悪いことは普通に叱ったりしますし、 一緒に楽しく遊んだり、学校の話を聞いたりもしています。 姉妹のうち妹だけを可愛がるということもしていません。 むしろ、「お姉ちゃんなんだから」という言葉は私の中で禁止しているくらい 気を使っています。