• 締切済み

農具の先を削る電動工具がほしいい

家庭菜園の農具の先が切れなくなるのを研ぎたいのです。クワとかカマです。 砥石で研ぐとうんざりなので、電動で鉄を削れる道具をと思っています ところが商品にいろいろな名前があってどれをえらんだらいいのかわかりません。用途もよくわかりません。 いわくディスクサンダー、ディスクグラインダー、ベビーサンダーetc 卓上グラインダー、塗装工事の下地処理用は除外です。鉄を磨くだけのものも除外です。 鉄を削れるもので安いものはどんなのがいいでしょうか ヤフーオークション歓迎です。たまにしか使いません。

みんなの回答

  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.10

リョービの刃研ぎグラインダ、CG-11。 「力の無さ」が、素人の刃物研ぎにピッタリです。 既出の回答と同様で、 鍬(クワ)は、錆びさせなければ、研がない方が良いですよ。 使い終わったら、泥を良くコソゲてから、 水で洗って、油を引いておきます。 CRC556などでも良いのでは?

noname#253083
質問者

お礼

CRC556って潤滑油でしょ ぜんぜん思いつきませんでしたあ >リョービの刃研ぎグラインダ、CG-11 これがいいんですか 日立のベビーサンダーかいましたので草削りからやってみます ありがとうございました

noname#253083
質問者

補足

回答をただきましたたくさんのかたがたにこのランからお礼をもうしあげます 良回答ばかりなので2点にしぼるのは困難なので なしで締め切らせていただきます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

ディスクグラインダーが一番便利です。 ひどい欠けの場合には、オフセット砥石を使用します。ただ、熱を持ちやすく、砥石を当てすぎると鋼の焼きが戻ってしまい使い物にならなくなりますから注意が必要です。作業の際には、脇に水を用意し、時々水で冷やしながら研磨しなければなりません。 私の一番のお勧めは、多羽根ディスクです。紙ヤスリを重ねた研磨ディスクで、ディスクグラインダーに取り付けて使います。 これの良いところは、空冷効果により焼けにくいことです。 私は両頭グラインダーやオフセット砥石も使いますが、普段はこれを使っています。鎌などは2回撫でた程度で刃がつきますし、すぐに刃を触っても火傷するほど熱くはなりません。オフセット砥石ほどの研磨力もないので、深く削りすぎることもありません。荒さがいろいろありますが、#80か#120が使いやすいです。 下記URLのように刃物研磨専用品もありますが、同じような形状で鋼材研摩用のものなら同様に使用できますよ。 ディスクグラインダーの機械に関しては、アフターケアを考えるならメーカー品が良いでしょう。ただ、刃物研磨専用(切らない)ならあまり負荷がかからないので、ホームセンターの安い機種でもそこそこ使えると思います。それなら、ディスクグラインダー本体と研磨用ディスクで3,000円以内で購入可能だと思います。 ディスクグラインダーとベビーサンダーは同じものをいい、研削と切断に利用できます。ディスクサンダーはパッドにディスクペーパーを貼り付けて使う研磨専用の機械ですから、利用範囲が限られてしまいます。 四国の鍛冶に聞いたことがありますが、鍬は一般的には土を耕すことで刃先が保持できるそうです。でも、関東ローム層の土地の場合は時々研いだ方が良いとも言っていました。

参考URL:
http://www.komeri.com/items/2/D/49519/4951989680058.html
noname#253083
質問者

お礼

>ひどい欠けの場合には、オフセット砥石を オフセット砥石って こんどホームセンターでみてみようと思います >一番のお勧めは、多羽根ディスク #80か#120 これもみたことないです なんかよさそうですね こんど探して見ます >URLのBS刃物手入れサンダー 粒度80・・これもよさそうですね いろいろとありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

 on4、5の方と同じ意見です。  鍬は先を研ぐ必用(事)はありません。なぜなら、使えば使うほど自然に刃先が勝手(自然)に磨がれてくるからです。土や砂等が砥石になっているということです。  ここで問題は、そうなるほど鍬が使われているかです。使わなければ鉄は酸化して錆びてきます。スコップや鍬、マンノウ等土を扱う道具は、基本的に研がない代わりに錆びていないことが要求されます。  錆びてしまうと表面がざらざらになってしまい土にサックリ入らなくなり、疲れる原因になります。更に、鉄の表面が錆びていると土が張り付いてしまい、だんだん土に入らなくなってきます。  このような道具は、単純なだけに土をサックリ切り取ることが出来るような状態でなければ唯一、一つだけある機能が果たされない事になります。  もうお分かりとは思いますが、砥石やグラインダーで研いでしまうと表面が必ずザラザラの状態になってしまい、更に常に錆びやすい状態でもあります。  鍬の様な道具は、道具の表面がコンパウンドで磨いたよう状態でなければ土等がすぐ張り付いてしまい道具として機能しなくなります。  鎌は、適当な砥石で普通に研げば、だれがやっても切れるようになります。研いだ面の反対側を、峰の方向から刃先の方向に向かって指を滑らせ、刃先を通過する(触った)時ザラザラと少しまくれ上がっていれば研げた証です。  これは刃先が細かいのこぎりの様な状態になっているということです。  蛇足ですが、鋏の類もこのような状態でなければなりません。

noname#253083
質問者

お礼

ありがとうございました 家庭菜園でして、使った後の手入れは悪いし使うときには少しさびているざまですが・・ 貴重なアドバイスありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.7

ト石が低価格(1000-2000塩/1個)です。 どのといしを使っているかふめいですが、荒削りならば粗砥(二桁から150番程度)を使用します。 釜の場合には、既にあるようになかと(600番)を使用します。 鎌では仕上げどは使いません。 なお、私は、ハンドグラインター(マキタのカタログのどこかにあるでしょう)を使っています。鍬ですと1分もあれば終わるのですが、ロータリーの刃ですと外して磨いて取りつけてで1日、年1回程度で二年から5年で刃を交換。ハウスの鉄骨を切る(台風などで鉄骨が曲がったらば交換)のに使ったりしています。 鍬だったらば、DIY店に持って行き、そこで、グラインターを借りて削れば簡単でしょう。バリ取りに粗砥でゴシゴシ。ただし、焼きがなまるのですぐに使えなくなります。

noname#253083
質問者

お礼

>粗砥(二桁から150番程度) >カマの場合なかと(600番) 仕上げどは使いません >私は、ハンドグラインター・・自分はベビーサンダーを買いました ロータリーは使うほどにはないのです >DIY店に持って行き、そこで、グラインターを借りて・・ あ、そうなんですか 借りられるのありますか こんどジョイフル本田で見てみます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2245/5121)
回答No.6

(株)マキタ製[充電式刃物グラインダ]というものかあります。 コードレスですので、利用し易いと思います。 詳細は次のURLから[総合カタログ]を参照してください。 http://www.makita.co.jp/product/ecatalog/all.html メーカ名:(株)マキタ 形 式:9500DW 価 格:\19,800- ニカド・充電式 メーカ名:(株)マキタ 形 式:GA400DRF 価 格:\39,000- リチュウムイオン電池・充電式

noname#253083
質問者

お礼

ご紹介いただいたのけっこう高価ですね ベビーサンダーを買いましたので草削りを研いでみます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.5

鍬は研ぐ必要はないと思います。 鎌ですが、私もかつては砥石で研いでいましたが、最近はディスクグラインダー(いわゆるサンダー)を使っています(手抜きでしょうね)。 ディスクグラインダーの砥石には仕上げ用を使ってください。なおかつスーッと早くシフトすることによって発熱を出来るだけ抑えるようにします(焼きなましを防ぐ)。1分もかかりません。 その後は仕上げとして、従来の砥石を使って滑らかにします。

noname#253083
質問者

お礼

>鍬は研ぐ必要はない >ディスクグラインダーの砥石には仕上げ用 >その後は仕上げとして、従来の砥石を ありがとうございました ベビーサンダーを買いましたのでとりあえずは草削りでやってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

先ず、鍬は研ぐ必要はありません。 自然に任せておけば常に刃先は保たれています、たとえ石などに当たって欠けたとしてもそのまま使います。 鎌ですが、ご承知のとおり刃物は熱を加えるとナマッてきます。 砥石で研ぐ場合も水を常に付けるのは熱を避けるためでもあります。 いきなり高速回転のヤスリなどをかけた場合、後から水などをかけて急激に冷やす人も居ますがこれも逆に刃先がモロクなります。 包丁の砥石として、水をかけながら回転式の砥石がありますが、鎌には不向きでしょうね、鎌の刃は多少なりとも曲線ですから・・・。 参考までに包丁研ぎの代表はこれです。 http://www.akashikiko.co.jp/archives/2005/03/post_2.html 家庭用として1500円位でもあります。 結論、 粗砥石・仕上げ砥石で、その都度マメに研ぐことをお勧めします。 答えになりませんでしたが・・・

noname#253083
質問者

お礼

>粗砥石・仕上げ砥石で、その都度マメに研ぐことをお勧めします。 貴重なアドバイスありがとうございました 草削りが切れないのでとりあえずこれをやってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.3

砥石はうんざり・・・・。 でも、砥石も(荒研ぎ用から仕上げまで)色々あります。 切れ味を言われる場合は、グラインダーの後に必ず砥石も施工してください。でないとすぐに切れやみますよ。 いずれにしても熟練が必要で、刃物の研ぐ角度なども研究されて下さい。 余談ですが、土にも小石や砂けの成分の含まれる違いがあります。 刃の寿命は一定ではなくそのあたりもご参考に。

noname#253083
質問者

お礼

>グラインダーの後に必ず砥石も施工してください。でないとすぐに切れやみますよ ベビーサンダーかいました そのあとで砥石で研ぐようにします(⌒_⌒)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Vaga-_-
  • ベストアンサー率27% (111/405)
回答No.2

サンダーでいいとは思いますが使用した事がない人が使うと削り過ぎてしまう場合もありますし保護パーツはあるものの危険な道具である事には違いありません。 一度要らない農具等を用いて研磨の練習をしてからの方がいいですね。 軽く擦る程度で結構切れ味が増す場合もあります。 http://pcsoft.okwave.jp/qa4035656.htmlhttp://search5.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%D9%A5%D3%A1%BC%A5%B5%A5%F3%A5%C0%A1%BC&auccat=24642 効果の程は分かりませんが、こういった物もあります。 http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p91002943

noname#253083
質問者

お礼

>一度要らない農具等を用いて研磨の練習をしてからの方がいいですね。 ベビーサンダーかいましたのでこれで草削りを研いでみます そのまえに練習してみてから。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h1r0s13
  • ベストアンサー率12% (61/497)
回答No.1

軽くて便利なベビーサンダーが一番好いと思います。ただし、かるくさっと磨いて下さい。 でないと刃物の鋳物部分が赤く変色し、なまくらになりますから。 それに、単に磨くだけなら、お知り合いの職人さんにお借りしては如何でしょうか。

noname#253083
質問者

お礼

ベビーサンダーかいました 鍬は削らないほうがいいそうなので、草削りをこれで研ごうと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電動カンナ,電動サンダー,電動ディスクグラインダーの違いは?

    DIY初心者です。 カンナをかけるには電動カンナを使うのが最適なのでしょうが,電動サンダーや電動ディスクグラインダーでも電動カンナとおなじような仕上がりにできるのでしょうか。 特に,電動ディスクグラインダーは歯を変えれば色んなことに使えそうなので,これを買いたいのですが,カンナをかけるの(と同じ仕上がりにするの)が第一の目的です。 どれを購入したら良いでしょうか?

  • 工具、ツールで解らない名称がいくつかあります。

    こんばんは。 電動ドリル、ディスクグラインダ、ジグソー、オービタルサンダーなど持っています。 その他ハンドツールも色々、 でもホームセンターなどで売っているものとか又はこのカテで出てくる言葉(名称)で解らないものがけっこうあります。 Q1.ダイスって何ですか?  (ねじ切りをするもの?これだけで使用するものなのかとか?) Q2.カーボンブラシって何ですか?  (電動ドリル、ディスクグラインダの説明で出てきますよね) Q3.アマチュア、ハイアマチュアって何ですか?  (ディスクグラインダの説明で出てくると思いました)   まさかプロ、アマじゃないですよね。 以上、宜しくお願いします。

  • 卓上型ディスクサンダー(ベンチグラインダー)を探…

    卓上型ディスクサンダー(ベンチグラインダー)を探しております こちらでするような質問でなければお許しください。 ディスクサンダーNDS-305、VERIOK DS-12、KERV WD-12のようなもので金属を研磨できるような機器、もしくはディスクペーパーなどを探しております。 また、卓上型ベンチグラインダーでおすすめのものがあれば教えてください。 使用目的は、シルバー925や銅などを削ったり、片側だけ防護カバーを外してバフを取り付け磨いたりしたいのです。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 火花の出ない切断砥石について

    ディスク・グラインダーで鉄物切断すると火花がでます、最近耳にしたのですが火花の出ない切断砥石があるそうですがこの砥石のことご存知の方教えてください。

  • ディスクグラインダ使い方(基本的)

    こんばんは。 電動ドリル、ジグソー、サンダーは使えます。 ディスクグラインダ(ハンディタイプ)を始めて手に入れました。 (マキタ、中古、説明書なし) これの使い方、と言うか使い道がはっきり解りません。 ・CDみたいな砥石の円周を利用して棒状のものを切断する。 ・ブラシ状のもので磨く。 などは解りますが。 Q1.他の利用方法は? Q2.姿勢などは? ハンドルは付いていません。 宜しくお願いします。

  • カウルの凹部 塗装はがし

    お世話になります。 スクーターのABS製カウルの塗装をはがしています。 広い平面や凸部はオービタルサンダーではがせましたが、凹部(特に、Rの小さいもの)の作業がうまくいきません。なにか速く作業を進められる道具はないでしょうか。それともこのご時世、ペーパーで根気良くやっていくしかない…なんてことあったりするのでしょうか。(ネットで検索かけるとペーパーでやってる方が多いようですが、質を求めているのでしょうか。私は今回そこまで質にこだわっていません。) 手元にはオービタルサンダー以外に電動ドリル、ディスクグラインダーがあります。 よろしくお願いします。

  • オフセットとは??

    いつも勉強させて頂いております。在庫管理初心者でございます。 電動グラインダー作業で使用する『オフセット砥石』とはどのような 作業をするための工具でしょうか? 鉄・ステンレス等の加工・仕上げが同時にできる砥石?のような 意味で解釈していますが、そもそも『オフセット』とはどのような意味が あるのでしょうか?ワイヤーカット等で行われる作業のようなのですが。 今回は弊社で使用している●イワラビンオフセットというグラインダーの 歯が高価なので同等品で安価な物を探している最中なのですが、 皆様のおすすめがあればメーカー・型式等教えて下さい。 いつも初歩的な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。 今回私が同等品を探しているのはどうやら『弾性研磨砥石』という商品のようなのですが、ステンレス・鉄の加工用に皆様おすすめの弾性研磨砥石はありますでしょうか??宜しくお願い致します。

  • 鉄格子の塗装

    DIYで境界の鉄格子(中が空洞の四角い鉄です)を塗装します かなりの年月のためところどころ塗装が剥がれ、さびが見えています 質問ですが、ホームセンターで電動のサンダー(4000円)を買ってそぎ落とす場合、めくれた部分だけでいいのか、全部なのか 注意点などありますか? また2回塗りとは具体的にどうやったらいいのでしょうか?初歩質問で失礼します

  • アルミの切断の格安な方法

    室内用温室のアルミの加工をしようと思いますが 卓上電動鋸のチップは高価なので、別の方法は無いものでしょうか? 当方ディスク・グラインダーもあるのですが…。 また、日曜大工程度でうまく切断が出来るでしょうか? 良い切断方法もお教え願いたい。

  • 屋根と外壁の塗装について

    自宅を新築してから10年が経過し、屋根や外壁の色あせなどが気になってきました。また、関連業者も最近よくセールスにきて「かなり痛みが進んでいるから今塗装しないと大変」みたいな事を言っています。 そう、7年ぐらい経った頃から気になっていたのです。業者にやってもらうと高くなるから自分で出来ないかと・・・。 幸い私は仕事で時々ペンキを塗る事があり(室内の壁等)自分では他の仲間より上手に塗る方だと自負しております。もちろんプロではなく素人でもない私が10年ぐらいは剥がれない塗装をしたいと研究し始めました。 屋根塗装について・・・ ディスクグラインダーとカップ型ワイヤーブラシ、集塵付きサンダー、高圧洗浄器は用意できます。グラインダーは塗装時回転が速いため「スピードコントローラー」で低速にして使おうと思います。 下地処理→洗浄→錆止め(水性)→塗装(水性)→塗装(水性・二度目) このような方法で考えますがその他ご教授お願いします。 外壁塗装について・・・ 業者が施工しているのを拝見すると、屋根とは違い下地処理は無いようなので、コーキング処理後塗装(水性・二度塗り)を考えております。 塗装前に何か塗らなければいけないものなどありますでしょうか?ご教授願います。 以上、塗装に関してお尋ねいたします。その他安全性、足場等は考慮しないものといたします。

シリアル番号が取得できない
このQ&Aのポイント
  • シリアル番号が取得できないエラーが発生しています。解決方法はありますか?
  • 製品のシリアル番号が取得できずに困っています。アクセス集中のメッセージが表示されています。
  • インストール後にシリアル番号を取得する際に、アクセス集中のエラーメッセージが表示され続けます。どうすれば解決できますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう