• ベストアンサー

わが子の泣き声を聞くたびに少しパニック&涙が出そうになります。

lmkogeの回答

  • lmkoge
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

一番確かなこと、そして忘れてはいけないことは、 「子供はどんな親であれ、お母さんが大好き」なんです。 >嫌われている なんてことは、決してありません。自信を持って! いいお母さん、完璧なお母さんになろうと頑張らないで。 「我が子が大好き。可愛い」そう思えるだけで十分。 あのときいけなかったとか、こうすればよかったと思うのは、 子供が成長してから思えばいいこと。 「子供は泣くもの」ってわかってらっしゃる。 そうなんです。子供は泣くもの。そしてどんどん利口になるから、 泣いたからといって甘い顔をしていると「泣き戦術」で攻められますよ。 多分、ママさんは歩き出して活動的になっているお子さんの相手で、疲れているんでしょう。 パパに寄っていくのは、日常で叱られる事が少ないからかな? あなたにとってどんな方法がベストかはわかりませんが、お子さんが泣き出したら、まずは深呼吸。そしてじっと顔をみつめて「泣き顔もかわいいな」とか「自我が出てきているんだな。成長しているな」ってニコニコ見つめてみてはいかがですか? ちなみに、私は娘が10代のころ婦人科医師に「心配ばかりさせる」と世間話をしたら「子供は遊ぶものです」って言われて、「なーんだ」って思いました。 大丈夫。 そのままのあなたで。

関連するQ&A

  • 我が子の泣き声でパニックに…

    我が子の泣き声でパニックに… 1歳になる子供がいるのですが、長時間泣かれると、恐怖に近いような感情がわいてきて、手が震えてきたり、頭が真っ白になったり、発狂してしまいそうになります(子供に対して危害を加えたいとは思いません)。 我が子のことはとても愛しく想っていますし、普段は気持ちに余裕を持って育児しています。 泣かれることだけが本当に苦手なのです…。 このような症状は、一種の”パニック障害”なのでしょうか?

  • パニック障害の治し方

    パニック障害です。 昨年出産しました。 それまでは電車の急行に乗れないくらいでそんなに生活に支障はなかったのですが 子供が生まれ、子育てに支障がでるようになりました。 子供の泣き声がこわいのです。 主人に育児休暇をとってもらわなければいけないほどになりましたが、心療内科はどこも 信頼できる先生には出会えずにいます。 そこで自分でカウンセラーの資格を取ろうかと思いました。 自分で心理学を学びなおす事は可能でしょうか? ご助言いただきたいです。

  • 泣き声

    赤ちゃんや子供の泣き声ってキツイな、とよく思います。仕事で疲れている時なんて特に頭に響きます。 公共の場所で 子供がギャーギャー泣いているのにお母さんがあやそうともせずにほったらかしだと・・ 腹が立ってきてお母さんを睨んでしまいます。 私自身、子育ての大変さを知らない者が失礼な事を言ってるかと思います。 でもせめて外ではあの泣き声だけは勘弁してほしいです。 これを読んで下さっている方、どう思いますか? 

  • 子供の強迫観念

    12歳の息子が強迫観念に悩んでいます。 強迫行為はあまりありませんが儀式的なことはします。 9歳の頃から強迫観念が出るようになったようです。 最近は頭の整理ができなくてパニック状態になり泣いて死にたいと言うことが数回ありました。 児童精神科に行くよう勧めましたが嫌がりますので、私だけ相談に行こうと思っています。 このような場合どういう治療になるのでしょうか? まだ12歳なのでお薬を出されても飲ませることに抵抗があります。 けれどなんとか苦しみから救ってやりたい気持ちはあります。 子供でもお薬を出されることはあるのでしょうか? その場合どのような薬を出されるのかとか、飲ませた方がいいのか迷ってしまいそうです。 自然に治ることは難しいのでしょうか? どなたかご存知の方アドバイスお願いします。

  • 強迫性障害に詳しい人に質問です

    自分は強迫性障害の20代の女です。自分は今、ある性的な強迫観念に悩まされています。 それは母親を性的な目で見ているのではないか、性の対象として見ているのではないか、母親に性的な興奮をしたのではないか(またはしてしまったら)という強迫観念です。母親に性的な目で見られてるのではというのも、たまにあります。 これが強迫観念ではなく自分はこういうことを本当に思っているのではないかと思ってしまい、とても怖いです。 そして色々調べましたが、上記のような強迫観念を異性の親や兄弟に抱いている人はいました。しかし私のように親、しかも同性の親に対してこんな風に悩む人はいませんでした。 私と同じような強迫を抱いている人はいないのでしょうか?そしてこれは私の頭がおかしいのではなく、ただの強迫観念ですか?こんな強迫観念に悩まされている私は狂ってますか? 教えて下さい。お願いします

  • 31歳の男性が赤ちゃんの泣き声をするのは変態か?

    31歳の男性が赤ちゃんの泣き声をするのは変態か? よくオギャーオギャーと独り言を言います。 私的には父親からの精神的虐待が原因かもしれません。 幼少期から長期に渡る人格否定、暴言の嵐で精神的苦痛を受けた。 今も時折、当時を思い出して脅えています。 本音は結婚も子育てもいや。 子供なんか不要。 私は優しい女性に頭を撫でられたい。 オッパイ吸いたいし、赤ちゃんの泣き声を出したい。

  • 加害恐怖?について

    加害恐怖?が再発してしまいました… 私は今から約10年ほど前に同居している母親に対して「殺す」という恐ろしい考えが浮かび、強烈な不安感を感じて夜にパニックを起こしてしまいました その日の翌日から不安感や嫌な気分が続き、実際母を刺してしまうような恐ろしい妄想や考えが起こり、頭から離れない強迫観念?になってしまいました… けれど発症から日が経つと自然に不安感などが落ち着いてきて、自然とあまり考え込まないようになっていたのですが、最近になってまた思い出したかのように嫌な考え(母への加害恐怖)が出てしまい、不安感なども出てしまいました… それからまたさらに考え込んでしまい、とても恐ろしい内容ですが「母親を殺さなくてはならない」「もし母親を実際に殺してしまったり、亡くなったらこの強迫観念が消える」「強迫観念を消すには殺すしかない」などとも考えてしまい、そんな事はおかしいと自分に言い聞かせても、なかなか納得ができないというか、内容が内容だけに不合理とも思えない為、「もし本当に母親がこの世から亡くなったら、この加害恐怖(強迫観念)が消えてしまうんだろうな」と考えてしまってします… 自分でもよくわからない為、説明下手になってしまい申し訳ありません 私の症状は強迫性障害の加害恐怖なのか何なのか、詳しい方アドバイスお願いいたします…

  • 小さい子供の泣き声

    小さい子供の泣き声に苛々しない他人なんているのでしょうか? その子の親・家族でさえも苛々しますよね? 街に出ると、泣き止まない子供に遭遇しますが、どうしてもイライラ~っとしてしまい、キレそうになるくらいで、何でだろう?ととても疑問に思ってしまいました。 子供は泣くことで言葉では上手く伝えられない要求を大人に察してもらおうとしているのですよね? でもそれが大半の大人、自分の親でさえも苛々させるのであれば、逆効果どころじゃなくて、自殺行為なんじゃないかなと。 いつまでも泣き止まないから殺してしまったという事件は後を絶ちませんし、首絞めようかと思ったりノイローゼになったりするのは親なら一度は必ずあるとも聞きます。 だったら子供は、泣くんじゃなくて別の方法で、周りが気持ちよく手を差し伸べたくなるような方法にすればいいのに・・・ 動物の育児って親がノイローゼになるほど大変ではないですよね? 人間の子供だけ、何故こんなに親や周りを追い詰めるようになっているのか、お子さんをお持ちの方などのお考えを聞いてみたいなと思いました・・

  • パニック障害なのに旅行

    私は33歳で2児の母親です。23歳の時にパニック障害が発症しました。が!?「気のせい!気のせい!」と自分に言い聞かせて現実逃避をして来ました。しかし2人目が生まれてすぐ、育児のストレスからか症状がひどくなり、28歳の時に心療内科にかかり「パニック障害」と診断されました。症状は主に動悸・めまい・吐き気です。私は社会人になってから旅行を趣味にしていました。近場の温泉から海外まで。しかしパニック障害になってからは、行動範囲が狭まってしまい・・・スーパーに行くのも主人か母親について来てもらわないといけない状態が続きました。しかし元々、旅行好きの私。「パニック障害が原因で旅行に行けないのが悔しい!」「いつになるか分からないけど、パニック障害を克服出来た時に、もっと旅行に行きたかった!って後悔したくない!」「パニック障害なんかに負けたくない!」とゆう一心で、薬を飲んで「薬を飲んだから大丈夫!主人が一緒だから大丈夫!」と自己暗示をかけて旅行に出掛けてます。しかし今度!?勢いで友人と海外旅行に行く約束をしてしまいました。既にツアーにも申し込んでます。友人には一応、私が「パニック障害持ち」だとは伝えてますが、脳天気な友人はきっと「パニック障害」の事をあまり理解してないと思います(汗)主人が一緒じゃない旅行は初めて!しかも言葉も通じない海外!発作を起こしても日本とは医療が違う!考えただけでも心臓がバクバクして薬を飲んでしまいます・・・「そんなに無理して旅行に行くなよ!」と呆れられるかもしれませんが!?この旅行から無事に帰って来れたら、すごく自分に自信が持てそうな気がするんです!もっと行動範囲が広げられると思うんです!まだまだ不安の方が大きいけど、少しの期待もあります!皆さん、私の気持ちを後押ししてくれませんか?励ましてくれませんか?不安を取り除いて旅行に出発したいです!宜しくお願いします。

  • 子どもを甘やかすのは父親が多い?

    >よく子供関係のトラブルが起きると母親の甘やかしがどうのこうのと言われるけれど、言うほど母親って甘やかしてなくね?って思う >子育てに携わらない父親の分まで叱ってる人が多い印象(昔ながらの父親の役目を母親がこなす感じ) >じゃあ父親は何してるって話だが、甘やかしてるのはむしろコイツらでさ >普段仕事で子供に構えないからって罪悪感を晴らすように子供に優しくするわけよ >夜帰ってからの数時間しか顔を合わせない分まだ余裕があるから甘やかせる >これが24時間一緒だと優しくしようなんて頭にはならないだろうな、ダメなもんはダメだって突き放すだろう >でも世間様はいまだに子供を甘やかすのは母親だってイメージで凝り固まってて不思議になる >いつだって子供を甘やかすのは子育てに関わってない外野だぞ(ワンオペ妻の夫や父方の祖父母、叔父叔母など) >仕事上子供と関わることが多いからいろんな親を見てきたけど本当そう思う 子どもを甘やかすのは母親ではなくて父親の方が多いですか? 育児の中心が父親の家庭ならば甘やかすのは逆に母親が多いのですか?やっぱり育児を親のうちどちらかが中心になって行うのは結局親にとってもやりにくいことなのでしょうか?