• 締切済み

優しくなりたい

jin999の回答

  • jin999
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.6

はじめまして。 優しくなれる方法との事ですが、恐らくあなたは優しい方だと思います。 そうでなければ自己嫌悪に陥らないと私は思います。 優しくなれないのは、恐らく今の生活ではmad-maxさんの心が満たされないんでしょうね。 重要なのはmad-maxさんはどうしたいのかってとこじゃないですか? 多分そういう思いを持っているのに、今までずっと出せなくて我慢してきたのではないでしょうか? mad-maxさんの一度きりの人生です。 我慢せずに、自分の本心を伝えた方がいいですよ。 その本心が相手を傷つけるような事でも伝えた方がいいです。 それを我慢するのは、結局中途半端な優しさだと私は思います。 今一度旦那さんと向かい合って、不満などをとことんぶつけあって、話し合いしたらいかがでしょうか? もしかしたらもうされているかも知れませんが・・。

mad-max
質問者

お礼

こんな私を優しいだなんて、ありがとうございます。 だらしない、と自分では思ってます。 本心、そうですね。 質問してから、時間が経ち小康状態が続いてますが少し進展しました。 その中途半端なやさしが嫌で、試行錯誤してるところです。 どうしたいのか?私は、これが大事なことだったのかもしれません。

関連するQ&A

  • 夫に対してのストレスに押しつぶされそうです。

    夫に対してのストレスが解消できずに悩んでいます。 普段は無口な夫ですが、私が何か意見を言って、その意見が夫の意見を食い違うと、非常に不満を持つようです。 「お前は自分の意見が全て正しいと思っている」 「いつもお前の好き勝手にやらせてやっている」 「なんで?なんで?と言ってくるな」 「男女平等意識が強すぎる」 などなど、今まで何かあると言われてきました。 また、私に対してのいたわりの言葉、感謝の言葉、そういった類は今まで一度もかけてもらったことはありません。 それに対して夫は 「お前の態度が、そうさせないんだ」との事でした。 ちなみに夫は、仕事最優先のタイプで、ほとんどが帰宅は夜中です。 子供がバイクとぶつかった時も、接待があり、帰ってきませんでした。 幸い子供はほんの軽い怪我でしたが、その時も子供に一人で買い物に行かせた私が悪いと言われました。 お陰で(?)会社では、出世しているようで、家族のために身を粉にして働いているんだから、と、そんな夫に不満を持つ私が悪いという考えのようです。 色々とあったけど、今まで何とか乗り越えてきましたが、最近は、私自身どこがいけないのか?・・・と悩んで自己嫌悪になり、夫に不満や、自分の意見を言いたくても、口にも出せず、ストレスがたまる一方でです。 ちょっと一人では乗り切れそうもないので、皆さんのお知恵をお貸しください。 今後、夫に対してどう対応したらよいと思いますか・・・

  • キリスト教の人は神が本当にいると思ってる?

    最近、自宅のチャイムがよく鳴ります。大抵『キリスト教』で聖書を読ませてくださいと言うアレです。 はっきり言って迷惑です。なぜ自分の信じる者を人に押し付けてくるのか。自分だけでやってればいいと思いませんか? そのチャイムのおかげで、寝てた子供は起きるし、家事も中断されるし、こんな事されてキリスト教には嫌悪感しか抱けません。私が教会に行ったとか、興味があると言ったのならまだしも、家にいるだけなのに、なぜチャイムを、なぜそのパンフレットをポストに入れていくのか。 何度も『違う宗教に入ってますので金輪際辞めてもらえます?』(無宗教ですが)と断っても1週間後にまたやって来ます。 『神は○○で○○なんです』と言われてインターホン越しに『はぁ?』とイラつくのは私だけですか? キリスト教を批判しているのではなく、キリスト教のそのやり方がどうかと思うんです。

  • 自分で選んだ専業主婦は文句を言ってはダメ?

    30代の専業主婦、子ども3才1人です。 私は子どもができるまでは正社員で働いていたのですが、子どもが小さいうちは子どものそばにいてあげたいと、専業主婦になりました。 私の給料が高かったので、夫は辞めるのに反対でしたが、私の意志尊重ということで納得してもらいました。 正社員の間にかなり稼ぎ、住宅ローンも繰り上げ返済ですべて終わったので、今は夫の給料だけで生活していけます。 しかし、私は家事育児ストレスがたまるので、夫に対して不平不満を日々つい言ってしまいます。 「お風呂ぐらい1人で入りたいから、あなた入れて」 「今日は抱っこばかりせがまれて腰が痛い」 「土日くらいは家事手伝ってよ」 「自分ばっかり一人でゆっくり寝ていいな(夫の希望により別の部屋で寝ているため)」 そんな私に夫は 「自分で選んだ専業主婦の道なんだから文句言うな」 「もっと家事や育児に手を抜けば?料理もたまには店屋物にして、子どもにはテレビでも見せておけば?」 「文句ばかり言うから、おまえとしゃべりたくない。もっと建設的な話をしよう」 と言います。 私の友人には専業主婦はいないので、よく実家の母にも不平不満を言いますが「子ども1人くらいで何よ」と言われます。 児童館などで友達になった人とは不平不満の話は合いますが、なんか他人としゃべっても気分が晴れません。 夫は家事は手伝ってくれませんが、休みの日は家族をお出かけに連れて行ってくれるし、私の料理が美味しい、私の教育のおかげで子どもが順調に成長していると、よく褒めてくれます。 私は単に甘ちゃんなのでしょうか? どうすれば夫に不平不満をぶつけずにいられるのでしょうか?

  • 感情が無い夫

    結婚2年目、共に20代半ばの夫婦です。子供はいません。 長くなりますが、お付き合い頂けたらと思います。 付き合っていた頃から、夫は自分の感情や気持ちをほとんど外には出さず顔にも出しません。特に負の感情を夫から感じたことがありません。辛いとか悲しいとか、そういったことを聞いたこともそんな姿を見たこともありません。 友達と遊んでいるときも普通に笑ったり、ふざけたりしていますが、どうも一歩引いているような、本当に心から楽しんでいるようには思えません。 昨日、夫と少し話をしました。夫は「自分でも自分がよく分からない、自分はいなくなっても周りは何も変わらない、先のことが何も見えない、楽しみなことも嫌なことも無い、やりたいこともないから今死んでも別にいいけど、妻(私)がいるから仕事も行って生きているようなもの。」と言っていました。 私はとても悲しかったです。私は夫といるのが幸せで、ずっとこの日々が続けばいいと思っていますが、夫はそうではなく、私がいるから生きているだけで、何も楽しみなことも幸せだとも感じないんだと。 毎日、淡々と同じことの繰り返しをしているだけで、この人は生きる気力がないんだと思えて、何とかしてあげたいと思いました。 また、「辛いとか苦しいとか、そういう感情が分からないから、人が辛いとか言っていても分かってあげられない。人の気持ちが分からないから自分は冷たい人間だ」とも言っていて、本当は優しい人間になりたいけど、自分が変わったところで何も変わらないからすぐどうでもよくなるそうで、人生に絶望しているような、すべて諦めているような、どうでもいいと思っているような感じでした。 だから、私が傷つくだけ、辛くなるだけだから俺と一緒にいない方がいいんじゃないかとも言われました。 私はどうして夫がそうなってしまったのか、いつからそうなのか、分かりません。出会った頃からそんな人でした。でも私は夫に救われたこともあり、私も夫を救って支えてあげたいんです。 どうしたら夫の感情を取り戻せるのでしょうか?夫にも楽しいとか、幸せだとか、人生を長く生きていきたいと思ってもらいたいです。 辛いなら辛いと言って欲しい、感じて欲しい、楽しい、幸せだと感じて欲しい、人並みに感情を持って生き生きと過ごして欲しい。そう思っています。 私には何ができるでしょうか? 漠然とした相談で申し訳ありませんが、どんなことでも構いませんのでご意見頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 妹が宗教に・・・・

    妹は3年前に夫を亡くしました。当時子供は2歳と5歳。妹はそれまで無宗教で普通の常識的な人間でした。しかし夫を亡くした時宗教の人々に助けられらた救われたと影響を受け始めその後3年間子供を保育所へ預け、日々教会へ通い奉仕活動をしています。1年前は宗教の施設で生活をしたいと言い出しましたが家族が猛反対し今は何とか思いとどまってくれています。その事で母は体調を崩し円形脱毛症にもなり、自分は娘の力になってやれなかった・・死にたいと日々自分を責めてばかりです(泣)私なりにその宗教について色々調べてみました。その中の一つに『貧に落ちきれ』という教えがあります。日常生活を離れ、教会へ行き人のために奉仕をする事を実践しそれを徳目とする教えがあるようです。今の妹に当てはまると思いました。ですがよく考えてみると、妹は働く事もせず子供たちを保育園に預けています。そんな事までして子供を保育園へ預け教会へ通い人々のために奉仕し、一体どんな徳が積めるというのでしょうか??人として何か間違っていませか?いくら宗教に救われ助けられたと思っていたとしても、母を悲しませ、苦しめそれに気付かず日々教会へ通い他人への奉仕活動で徳を積む。こんな行いはとうてい私には理解できません!妹にも妹の人生があるでしょう。宗教をやめろとは言いません。子供達を育てるのも妹です。ヤイヤイ言うつもりもありません。だけど今の妹の行動を見ていると本当に不安になるのです。パートでもバイトでも何でもいい・・週に何日かだけでもいい、 子供達の為にも頑張っている母親の後ろ姿を子供達に見せてあげて欲しいのです。そして自分が宗教に助けられたという思いがあるなら、働きながらでも、余裕のできた時間に、教会に通い奉仕活動をすればいいのではないのでしょうか?私の考え間違っているんでしょうか?!

  • 統失?で挙動不審の極致に

    私は、夫の不倫と宗教と転勤の繰り返しとギャンブルと子供の自閉症で気持ちに余裕が持てない日々が続いていたのですが、 去年くらいから抱え切れなくなり、 今回の夫の不倫後、堪忍袋の緒が切れてどついたら、逆に思い切り顔を殴られて口から血が出て、 それが結構ショックだったのか、そのあたりから二重人格の様になってしまいました。 普段は静かでニコニコしているのですが、怒ると目つきがギョロっと鋭くなり、 結構な剣幕で人を罵倒するようになりました。 端から見たら完全に気違いです。 見ただけで、あぁあの人ヤバいって感じです。 すぐに病院に行き、境界性人格障害と言われ、症状は薬で少しは改善されました。 でも、その自覚しながらもどうにもできない行動は、自分の自己嫌悪に拍車をかけ、 こうなる原因をほぼ作った夫に「気違い、消えろ、気持ち悪い」などと罵倒され、 「自分はヤバい」 「自分は頭がおかしい」「気持ち悪い」と言うのが強くイメージ化されてしまいました。 そのせいか、普段からうまく自然に振る舞えなくなり、その事で知らない人に笑われるようになりました。 それで、人とコミュニケーションをとるのも怖くなってしまったし、外に出ると自分がみんなに笑われているのではないかと感じます。 被害妄想の酷さが統失っぽいですけど、 「自分が笑われてる」という件に関しては、前述の通り完全に妄想とは言い切れず、 もしかしたら、自分が自覚していない部分までおかしくなってしまっているかもしれません。 もし、これを読んでいただいた方の中で、 自分も本気でおかしく見られてるかもと思った経験があるとか、 周りの失笑が全部自分に向けられているのではと思った経験のある方いたら、どうかアドバイス下さい。 申し訳ありませんが、そういう経験が一度もない人は、病院行けとか離婚しろとかで終わると思うので回答は大丈夫です。

  • 妊娠、出産、子供、育児、母性などに嫌悪感があります

    閲覧ありがとうございます。 長文になりますが、お付き合いいただけたら幸いです。 私はアラフォーで、結婚10年目になります。 夫は泣くほど子供を欲しがっているのですが、私はどうしても踏み切れません。 正直、欲しくありません。 子供や育児、母性やそれを感じさせるものに嫌悪感があるのです。 子供のいる母親にも気持ちが悪くなります。 お子さんをお持ちの方を批判しているわけではありません。 失礼な言い方になってしまったらすみません。 私は精神病を患っているので、それが影響しているのかもしれません。 双極性障害、境界性人格障害、PTSDなどです。 PTSDの原因は、自分の育った家庭環境にあります。 父親のDVや過干渉、モラルハラスメントがありました。 母は優しい人ですが、父親に逆らうことが出来ない姿を見て軽蔑していました。 恐らく、それが「母」を連想させるものに対する嫌悪感に繋がっているのだと思います。 妊娠、出産、子供、育児、育メン、ママ友、PTAなどなど これらの言葉をタイプしているだけで気分が悪くなります。 よく「子供を産めば変わる」と聞きますが、自分が産んだところを考えると 自分が穢れるようで、おぞましいとさえ思ってしまいます。 同居している姑にも、夫の姉たちにも、その子供たちにも嫌悪感があります。 子供を産んだら彼らと同じ人種になってしまうという考えにとらわれ あの人たちと同じにはなりたくない!と思っています。 夫はやはり私は病的でカウンセリングを受けるべきだといっています。 そして、なんとか私の気持ちを変えようとしています。 夫の気持ちを考えれば、産んであげたい。 でも、気持ちが悪すぎて「はい」と言えません。 一体、私はどうすればいいのでしょうか? 周りの方が言うように、子供を産めば変わるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 教えてください!

    しかし夫を亡くした時、宗教の方々に助けられらた・・・救われた・・と影響を受け始めその後3年間子供を保育所へ預け、日々教会へ通い奉仕活動をしています。1年前は宗教の施設で生活をしたいと言い出しましたが家族が猛反対し今は何とか思いとどまってくれています。その事で母は体調を崩し円形脱毛症にもなり、自分は娘の力になってやれなかった・・・死にたいと日々自分を責めてばかりです(泣) 私なりに○○教について色々調べてみました。その中の一つに『貧に落ちきれ』という教えがあります。日常生活を離れ、教会へ行き、人のために奉仕をする事を実践しそれを徳目としている教えがあるようです。今の妹にすごく当てはまると思いました。ですがよく考えてみると、妹は働く事もせず子供たちを保育園に預けています。そんな事までして自分の子供を保育園へ預け教会へ通い、人々のために奉仕し、一体どんな徳が積めるというのでしょうか???人として何か間違っていませんか???いくら宗教に救われ・・助けられた・・と思っていたとしても、母を悲しませ、苦しめ・・・それに気付かず妹は日々教会へ通い他人への奉仕活動で徳を積む。こんな行いはとうてい私には理解できません!!妹にも妹の人生があるでしょう。、宗教をやめろとは言いません。子供達を育てるのも妹です。ヤイヤイ言うつもりもありません。だけど今の妹の行動を見ていると本当に不安になるのです。パートでもバイトでも何でもいい・・週に何日かだけでもいい、 子供達の為にも頑張っている母親の後ろ姿を子供達に見せてあげて欲しいのです。そして自分が宗教に助けられたという思いがあるなら、働きながらでも、余裕のできた時間に、教会に通い奉仕活動をすればいいのではないのでしょうか?私の考え間違っているんでしょうか?!

  • 子供に宗教をさせたくない。義両親を説得できる?

    以前にも相談させていただきました。旦那側の家族が日蓮正宗を信仰しております。 私と娘(1歳)は形だけ入信してます。今年の1月に第二子を出産しました。 で、とうとう義母が「もう100日だからお寺に行く」と日時など勝手にきめてきました。 ついにこの日が来たか。。。と憂鬱です。長女の時は私がいけないのですが何も言えず入信させてしまいました。 特にお寺に連れてかれたりとか何もされていないのですが日蓮正宗の他の宗教の批判する態度に嫌悪感をいだいており長女もいつかはやめさせたいと考えてます。   旦那は活動はしてませんが信仰心はあり、子供が入信するのは当たり前で宗教のことになると必ず喧嘩になってしまいうんざりしてます。 今回思い切って義両親に自分が日蓮正宗に嫌悪感があること、子供には入信させたくないことを伝えました。  でも。。。話になりません。 いかに日蓮正宗が素晴らしいかを語り、やってみなければ良さが分からない、だから私にもきちんとやれと・・  必ず守ってもらえる、自分たちも病気が治っただの・・・  「ここに産まれたのだから入信はしないといけない」と言われました。 個人の自由なんですけどね。そんなこと言ったって聞く耳持たずです。 「孫のためを思って言ってる」といいますがそれが世間的には迷惑なんですよね。言えませんでしたが・・ 子供が宗教のせいでお友達とかから変な眼でみられるのが嫌だと伝えましたがそしたら「お前は世間に弱いタイプだ」と言われました。 義両親には何と言ったら少しは分かってくれるでしょう? 義両親は宗教以外では不満はなくとてもいい人です。なのであまり角は立てたくないのですがそんなことは無理でしょうか?  

  • 国際結婚、海外在住。離婚すべき?自分の気持ちがわかりません。長文です

    もうすぐ2歳になる子供がいますが、子供のために夫と別れたほうがいいのか、一緒にいたほうがいいのか、常にぐらぐらと気持ちが揺れています。 夫は細かいこと(どうでもいいようなこと)に口うるさく批判的で、しかも、必ずと言っていいほど挑発的な物言いをするので、何か言われそうになるたびに私も身構えて日々、怒鳴りあっているような感じです。 子供が小さいときは、そばにいた子供が怯えて悲鳴をあげることも何度かありました。 最近は、泣いたりはしませんが、私たちが言い合いをしていると、無表情になっているような感じがして気になります。 夫は気にならないようです。 また、夫の食べかたが汚くて(魚の身をほぐすのに手をつかったり、ナイフについたソースを舐めたり、冷蔵庫の大きいペットボトルをラッパのみにしたり)、これはかなりイヤです。 子育て中ということもあり、子供のお手本になるようにしなくちゃね、と常々いってますし、また気になった時その都度、「フォークとナイフを使って。スプーン、フォーク以外のものは舐めない(ひどいときはふざけて皿を舐めたりもするので)。グラスを使って」と言うのですが、それが度重なると(度重なるほど、夫がしているということなんですが)、逆切れして「食べてるときにうるさく言うな!」と怒鳴ります。 結婚以前や、また、いまでも外食時などには気にならないので、なぜ家でそんな食べ方をするのか不思議なんですが。 その怒鳴る、喚くというのも、イヤなところで、言うと「これはもともとの声だから直しようがない」など言うのですが、すごい剣幕で睨み付けたりしながらで、かなり威嚇的、威圧的な調子です。 彼の実家にいくともっとひどく、つまらないことで家族中が常に怒鳴りあっているような調子です。 イタリア映画で描かれているような、けたたましさそのままです。 話し合いの最中などに、夫にこういう態度をとられると、いかにも無教養な感じがして、本当にイヤになってしまいます。 ここまで書いていても自分でイヤになってきましたが、こんなことを内心思ってしまう自分に自己嫌悪も感じます。 ここの掲示板でも、夫婦間の不満について「母子家庭と思って」「割り切って」などアドバイスがよくありますし、私も、夫が日本人で、私も自分の実家にすぐ帰れるような距離にいればこんなには思い詰めないだろうな、とは思っています。 でも、私たちの場合は、国際結婚で彼の国に住んでいます。 彼の故郷は離れているので、核家族のサラリーマン家庭という感じです。 私も仕事を持っているので、子供は一日8時間以上も保育園で過ごし、夜と土日しか家族で過ごす時間はないのに、一緒に過ごすと上記のような状態。 たまに日本の自分の実家に里帰りすると、家族と笑いあったり、たわいない冗談をいいあったり、ごく普通に和気あいあいと過ごして、これが普通なんだよな、とあらためて思い、また、やるせなくなります。 夫と別れ、自分の国に帰れば、たとえ母子家庭でももっと毎日を(私自身が)朗らかに過ごせるのではないか、そのほうがイライラした両親の間で過ごすより子供にとってもいいのではないかと思ってしまいます。 それに、私の家族も喜ぶでしょうし。 子供も保育園に8時間預けられるよりは、おばあちゃんの家で過ごしたほうがいいに決まっていますよね。 セックスは子供ができてから一度もなく、出産後2回私から誘いましたがうまくいかず、その後そんな気もおこらなくなりました。 もちろん、日々、キスや手をつないだりという接触からして皆無です。 このことは私としてはかなり寂しいです。 私たち夫婦の実態を知らない知人などは「あなたのダンナさんはあんなに協力的なんだから、感謝しなければ」といいますが…。 実際、子供のことは夫も大好きで、保育園の送り迎えも彼が毎日していますし、一緒に遊んだりオムツを替えたり、一通りの世話はします。子供もパパのことは好きなようです。 また夫は家事の分担もすすんでしてくれてるほうなので、パートナーとしては不満ですが、同居人としては十分に協力的といえると思います。 暴力や、女がいるとか、無駄遣いをするとかいうことじゃないので、こんなことで不満に思って離婚を考えたりする自分がおかしいのかなとも思いますが…、 誰か私の気持ちを理解して、私のかわりに整理してください。