• 締切済み

Ablについて

大学の生化学の授業のレポート課題で「タンパク質Ablの構造と機能について」という内容が出されました。 Ablそのものの構造に関してはなかなか資料がなく、困っています。何か有力なサイトまたは資料など知っているものがありましたら教えてください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#60347
noname#60347
回答No.1

慢性骨髄性白血病の原因たんぱく質であるキメラたんぱく質Bcr-Ablで検索されるとわかるかもしれません。

関連するQ&A

  • 大学の商法の授業のレポート課題についてアドバイスをお願い致します。

    大学の商法の授業のレポート課題についてアドバイスをお願い致します。 大学の商法の授業でレポート課題がでました。 内容は「商号を保護する法制度について、制度概要を解説しなさい」というものです。 そこで質問なのですが、このレポートは商号のどのポイントに要点を持っていけば良レポートになりやすいでしょうか? 正直に申し上げると私この授業が苦手で要領が掴めておりません…… 私のようなものでも良レポートに仕上げられようなアドバイスを是非御教授下さい! またもし参考資料や参考Webページなどもあれば教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

  • こんばんは。

    こんばんは。 遅い時間帯なのですが、至急です!! 明日、化学のレポートを提出しなければいけないんですが、なかなか資料がなく困っています。 ご回答、宜しくお願いします。 質問 1.酸化還元反応とは? 2.身近に起きている酸化還元反応は? 3.中和反応とは? 4.身近に起きている中和反応は? です。 予習の課題として出ているレポートなので、まだ授業では取り扱っていない内容です。 宜しくお願いします。

  • タンパク質の進化

    タンパク質が進化するときに、配列よりも構造が保存される傾向があるのはなぜか? 生物化学の課題です。お願いします(>_<)

  • 日本の食料需給について教えてください!

    大学の授業でレポートを書かなければなりません。 題は「日本の食料需給の現状と課題」です。ネットで検索しても良い資料がありません。 なので、どんな事でも良いので教えてください。おねがいします。

  • アポモルヒネの構造式

    催吐薬であるアポモルヒネの化学構造式がわかりません。あと、アポモルヒネ、モルヒネ、ドパミンの化学構造上の類似性についてもわかりましたら教えてください。ちなみに明日提出のレポートの課題なんです・・・・・

  • 自己決定権の倫理と共同体の倫理?

    大学で倫理に関する授業を取っているのですが、私は倫理に関しては全く無知なので、出された課題について何を調べればいいのかすらわからず困っています。 課題そのものを書くのはまずいと思うので自分なりに内容を噛み砕いて書くと、「自分のことは自分で決める」のと「周りに合わせて自分の結論を出す」のとどちらが良いと思うか、ということだと思います(後者は和辻倫理学を元にしているようです)。 が、調べてもピンと来る資料が見つからず、レポートに出来るほどの知識が得られていません。 何か参考になる本など教えていただけないでしょうか? 月曜に出た課題で提出期限が来週なのでとても焦っています(泣)

  • 大学院の講義内容

    以前に化学について色々とアドバイスを いただきありがとうございました。 院試にも無事に合格できました。 大学院の講義内容に付いて、 評価は学部のときみたいに記述テストよりも レポート提出、課題提出によって評価する という話を聞いたことがあるのですが、 本当なんでしょうか。 進学後、授業についていってちゃんと 単位がとれるか不安です。 学部と院での授業内容や試験の評価の仕方の 違いなどについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 孫文

    大学ので辛亥革命と孫文についてレポートを、という課題が出たのですが、孫文がどんなことをしたのかくわしく分からないので、資料を探しています。 参考になりそうなサイトがあれば、教えていただけませんか?

  • アメニティとは?

    大学生です。  大学で「アメニティ」とは?と、いうレポート課題をだされました。  現在「アメニティ」についての資料が不足しています。  今、それについての資料を少しでも多く集めたいと思い投稿しました。  アメニティについての皆さんなりの考え方や、よい資料となるサイトを探しています。たくさんの意見おまちしています。

  • これは心理学のどの分野でしょうか?

     私は大学の授業で心理学を取っていて、実験を行いレポートを書くのですが、今回行った実験の資料が、図書館でなかなか見つけられないでいます。行った内容は。テープで3つの数字、5つの数字が流され、それを聞いてそっくりそのまま逆に答えるという課題を行い、3つの数字を逆に唱えた場合(簡単な課題)と5つの数字を逆に唱えた場合(難な課題)で心拍数に差が出るか?というものでした。 実験名は「心肺機能」でしたが、要するに心的な要因が身体機能に影響を及ぼすか否か、といった感じの実験でした。この資料を探すには、どのような分野の図書を探せば良いでしょうか?私は「生理心理学」とか「脳生理心理学」といった本に近い文献を見つけたのですが、やはり的を外れていました。どなたか、この現象の呼称や、参考すべき書籍の種類をご助言いただけませんか?