• ベストアンサー

学校側を訴えるには?

shinsukenatsukiの回答

回答No.13

私は弁護士ではありません。が,大学教員で教育裁判の研究もしておりますし,裁判にかかわった経験もあり,弁護士とはしょっちゅう一緒に仕事をしております。GOOのコーナーに出入りしているのは,いろいろな情報が得られるからです。ただ,専門家としていろいろな回答を見ると,かなり若い方が利用しているせいか,危ない意見が多く,つい書き込んでしまう悪いくせがあります。 anaankさんのいろいろな疑問,たとえば「>訴えれば意見が通るほど世の中は甘くありません…とおっしゃるならば、法律なんかいらないじゃあないですか? 」というのはもっともです。が,裁判の現実はとても厳しいものです。参考URLを見てください。あなたは,弁護士とご相談中と書かれていますが,そのことはうすうすお感じではないでしょうか。特に,教育関係の裁判は,適正な指導か違法な指導かが,簡単に分かりにくいところがあります。この点の不法性の挙証責任は原告側にあるのです。証拠を集めて立証するのはとても難しいことです。  私が,この方の質問に冷ややかに答えているのは,「1年生の頃から、約5年間、今まで教師たちに 「お前はおかしい」という態度をとられ続けてきました。」といきなり始まり,一方的に被害者であることのみかかれている事です。何かがあるはずです。happyhappy-appleさんは,8月29日に高専に進学したという質問に「私も現在、近畿の高専に通っています。 機械工学科5年です。私も高専に入学するために中学時代はがんばって勉強しましたよ。運良く(?)内申がよかったので、面接のみの推薦で合格しました。一般入試をパスした子たちは、中学でも本当の意味でレベルの高い子たちだったと思います。学内の雰囲気としては、本当に自由です。髪を染めていても、ピアスをしていても、制服を着ず私服で登校しても、 注意をうけることはまずありません。しかし、高専の学生というのはおとなしい性格の子が多いので、 逆に派手なかっこうをしている子が目立つという感じですね。」と 回答しています。この回答を書く人と,上の方は同じ人物でしょうか?一方の言い分だけで判断できません。  また,「弁護士というのは、弱きものを助けてくれる職業ではないんですか?勝ち目がないとか、相手が国や強い存在ならば、避けろ…とおっしゃるのでしょうか? 」とありますが,これも考えかたですが,敗訴の可能性の高い訴訟を起こさせる弁護士は悪い弁護士です。またその見通しのもてない弁護士は無能な弁護士です。勝ち負けに関係なく手数料を弁護士は取るのですから,原告の利益を守る立場から勝算のない訴訟を起こす弁護士は倫理的に許されません。刑事裁判のように勝ち負けに関係なくやらねばならない場合もありますが,行政訴訟や民事は違います。 あなたが現実に訴訟を考えている人ということでこの方を応援する気持ちは分かりました。しかし,裁判にこだわって身を持ち崩した人もたくさんいます。人生はいろいろある,ということは,若い人には実感できないでしょうが,一つの意見としてお読みください。  

参考URL:
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/judge-net/

関連するQ&A

  • 中学校から小学校へ異動

    現在、公立中学校で正規の数学教員として勤めています。 この数年、部活動の指導のために休日返上しつづけさすがにに疲れてきました。 教務に力を入れたくて教師になったのに、部活動の比重と負担が大きく、正直なところこのまま中学校の教師を続けていくことに疑問を感じ始めてきました。 そこで、安直ではありますが、教務と生活指導中心の小学校への異動ができないかと思い始めました。 元々、小学校の教員になることも検討していたこともあり、そちらのほうが条件があっているのではと自分では思うのです。 そこで質問なのですが、 1.公立の場合、中学校から小学校への異動は可能なのでしょうか? 2.小学校の免許はまだ持っていませんが、通信で取得するとして、中学校の教員を続けながら取得できるのでしょうか?また、小学校にて教育実習を受けないといけないのでしょうか? こういったことに関して何か情報をもっている方がいましたら、アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 学校側に短大を辞めるのを止める、法的権利はありますか?

     中国人の友人が、留学生として2002年4月京都の短大(2年制)に入学しました。  そして、昨年2004年3月、彼女は成績が悪く 卒業は出来ませんでした。その為、彼女は卒業を諦めて中国へ帰ることを決めました(彼女の両親も承認済み)。  しかし、大学側に一方的に「あなたは、留年になるので帰ってはいけません。」と言われ帰国出来ずにいます。(昨年1年間学校には通っていませんが、大学の寮には住んでいました。)  このように、大学側が一方的に学生の意思を無視して 留年させることは出きるのでしょうか?そういった法律は何かあるのですか?また、このような場合どのような対処の仕方があるのでしょうか?  また、今年に関しては学校側が「授業料の28万円を払えば卒業させてあげる。」と言われているようです(彼女のビザは今年の4月で切れます。)  宜しくお願いします。助けが必要です!!

  • 専門学校なのに、学校側の都合で授業をしてくれない

    私の知人の話なのですが、 通っている専門学校を辞めようかと悩んでいます。 理由は、学校側が、教師同士の争いを理由に、その課の授業を拒否したり、ウリにしていた優秀な教師が入院して、代替教員もおらず、何時間も自習にしたり、ひどいときは休校にしたりするそうです。 意欲満々に進学した彼女は、いまでも学習意欲はとてもあるのですが、この状態で続けることが、自分のためなのかどうかわからなくなってしまったようです。自習なら、自宅でもできる。高いお金を、親に出してもらって、通うことが心苦しいようです。(彼女は、毎月、育英会からの奨学金も受けています。これの返還も、気にかかっている様子) このような場合、きちんと授業をしないし、入学時にウリにしていた優秀な先生は、ほとんど授業をしてくれないわけですし、十分学校側に責任があると思うのですが、このままやめても、払い済みの、残りの期間の授業料が帰ってくるわけでもないだろうし、入学時に受けた、学校からの奨学金は、返還を迫られるだろうし、なんだか納得がいきません。 学校用の消費者センターのようなところがあるのなら、相談したいのですが、そのようなところはあるのでしょうか?ちなみに、その学校は、学校法人で、生徒数も1000名は超える、都内でも有数の大きな専門学校です。

  • もうすぐ学校です

    18歳で現在通信高校2年生です。 私は中学からまともに学校へ行っていなく、高校も2回かえた結果今の学校に至ります。 欝が原因で、去年1年間は休学していました。 なのでちゃんと学校へ通うということが何年ぶりという状態です。 月に2.3回行けば大丈夫なのですがその2.3回が私にとっては大きく行ける自信がはっきり言ってありません。 あと2年で卒業するという目標がありますが、それも不安で… 親や彼氏や友達は「2年で卒業しようね!何かあったら手伝うから」と言ってくれます。 来週月曜にもう授業があります。 とんぷくでお医者様にもお薬を出してもらいました。 極度の不安を打ち消す方法はないでしょうか?

  • 学校に行くのが怖い。

    ここ一ヶ月の間、あわせて3週間も休んでしまいました。食べていくために学校は卒業しなければならないので、辞めないで頑張ろうと思っているのですが、久方ぶりに学校に顔を出すのが怖いです。 専門学校に通っているのですが、大学でいう講義室での授業は少なく、中・高のように個人個人の机が並んでいて席が決まっています。隣りの人と席がくっついていて、自分の視線で相手に迷惑かけそうで気になって授業に集中できないんです。 いまオランザピン15MGを処方されてますが、あまり効果がなく、今回の受診で20MGに増えました。4年制の学校で今2年なので、どちらにしろあと2年間この状態が続くと考えると辛いです。 自分で蒔いた種なので、挽回するために、取りあえず各先生に授業内容と課題についてを聞き、これからどうしていくかを話さなくてはなりません。親にも先生にも沢山迷惑かけてしまいました。

  • 学校の分かりにくい授業について

    私は小学校から高校卒業まで、1人として市販の参考書より分かりやすい授業をする教師に出会いませんでしたが、皆さんはどうだったでしょうか? ちなみに全部公立です。

  • おすすめの専門学校について教えていただきたいです。

    私はいま、環境系の専門学校に通っていて今年卒業する二十歳のものです。 就職活動はしましたが、なかなか働き口が見つからず来年からは何にもない感じです。そこで、来年からはどこか専門学校に通いたいと考えています。両親は授業料も2年間で20万弱しかかかってないし学校には行かせてくれるといってくれます。 できれば、情報系やIT系で関西圏あたりがいいと考えます。学校の感じや資格取得率や就職率でもどこも同じような肩書きばかりで違いがよくわかりません。専門なんかどこ行っても一緒、自分のやる気次第、コネのでかさ次第というのはよく分かっています。 どなたか詳しい方がいれば、以上のことを知りたいです。 へたくそな文脈ですみませんがお答えいただければ幸いです!

  • 大学校を辞めてやり直したいです。

    ある大学校に去年の四月から在籍しています。2010年高校卒の二十歳です。 大学校なので今の自分は公務員の立場です。 しかし、入学して一年近く経ちましたが、なかなか勉強にもついていけず、大学校での研修を終えた後も40年ちかく、この仕事をけられるのか自信が無くなってきました。 この大学校に入りたい一心で高校を卒業してから予備校に通わせてもらい、大学進学は一切考えず…そこまでして入学したかった大学校なのですが、入学する前に考えていたのと「何か違う」「こんなに厳しいのか」と思うようになりました。 このような仕事は自分に向いていないのではないかと思い、←「ではもっともっと努力すればいいのではないか」ということになれればいいのですが、「努力しよう」という気すら湧いてきません。 今はまだこの大学校に在籍しています。 自分としては、中退して普通の大学に入り直すか又は別の公務員を目指すかをしたいのですが、親になかなか言い出せないのが悩みです。 以前辞めたいことを相談したら、「このご時世新たに就職は厳しい、中退はやめておけ」「せっかくいいところ(大学校)に入ったのにもったいない」「もうほんとに努力できないの?」というように、親・祖父母のショックが大きいくなかなか再び言い出せません。 とりあえず今は親には「授業にはついていけている」、「今は向いてないと思っていない」ということを言ってあります。←事実最近はあまり難しいと感じる授業はないので。 もちろん、浪人してた一年間大学校への入学の為にずっと協力してくれた親に申し訳ないということは思っています。 しかし自分としては、「給料はいい、だけど自分に向いてないと思う仕事」より「多少給料は少なくても、自分がやってて気が楽な仕事」の方がやりたいです。今はそう思うのですが、甘い考えでしょうか。 情けない相談で申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • 小学校ですでに決まった担任に対して、変更のクレームはつけられる?

    長男がこの春6年生になりました。 4~5年と同じ担任で、今年度も同じ担任に決まり3年連続の担任ということになりました。 担任の教師は特に問題もなく、まじめに授業に取り組んでくれてます。 女性教師なので、男性の教師に比べるともう少し厳しくてもいいかなとは個人的に思いますが、全く問題はありません。 ところが先程、学校から電話がかかってきて明日の夜に6年生父兄に対して説明会をやりたいとのこと、内容を訊くと3年同じ担任になったことにクレームをつけた父兄がいるそうです。 こういうクレームっていちいち取り上げるべきものですか? 皆さんのお考えをお聞かせ下さい。 教師としてのお考えもお聞かせいただければ幸いです。

  • 学校に脅されています。

    専門学校生です。授業中に居眠りをしていたら教師にわき腹を殴られ起こされたために、笑っても咳をしても痛みが走るので受信したところ第10番目の肋間筋の打撲と診断されました。 学校側に相談したところ、教師側の味方につくということだったので警察に相談しました。すると、校長に呼び出されて散々怒られました。学校を敵に回したいのか・・・私が責任を取って辞めさせられたらどうしてくれるんだ・・・次の○○選に出馬するのに不利になる・・・などといわれました。 私が警察に出した被害届を取り下げないと、学校側にも考えがある(退学をほのめかすこともいわれました。〉といわれました。 暴力を振るった教師は、指先で軽くわき腹を触って起こしただけだと主張しています。 どうしたらよいのでしょうか・・・ 法律に詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。