• 締切済み

携帯電話のマナーについて

標記について、書きます。 自分も持っています。凄く、便利です。 最近になって、ちょっと反面嫌いになりました。 それは、機能性やデザインではありません。 友達と会ってお茶して、会話している時、携帯をいじりながら 人の話を適当に受け流している人がいます。 本人は、別にそんな気ありませんよ。 他人からしては、私といるのが嫌なのかなと疑う人います。 本当に、緊急でやらなくてはいけない時あります。 そういう時は、一言断ってやるべきですよね。 けれど、友達と会っている時、平気で、断りもしないで 使っている人むかつきます。 以前、自分でもやっていました。でも、実際されて嫌でした。 なので、自分はやらないように心がけています。 どうしてもの時は、一言事情を言ってするようにしています。 皆様は、どう思いますかね

みんなの回答

  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.2

あったりまえのことですね。まあ、多分学生さんでしょうから、なんとなくの状況で偏在するのでしょうね。 気がついたあなたはラッキーです。その感性を忘れずに!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

電話の場合、 相手に「ちょっとすみません」 電話相手に「取り込んでいるので後でかけなおします」 メールの場合、 メール無視

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友達と会うときのマナーについて

    標記についてです。何か、事件があった時等は便利で良いなと 思っています。 ただ、最近になってある反面で嫌いになりました。 当たり前の事ですが、せっかく喫茶店等でお友達と1対1に なって話しているのに、携帯をずっといじっている人います。 それは、大事な事の時もあります。 でも、煙草と一緒で やはり、一言声をかけるべきですよね。 ちょっと、いいですか?いじりますが、とかね 後、本が好きな人とかにありがちです。 人と会うのにずっと読んでいたりしてぶっちゃけ、不快です。 そういう時は、せっかく会うのだから辞めてと言っていいんですよね?

  • 目の前で電話に出ますか?

    たいしたことではないんですが、ふと気になったことです。 例えば誰かと二人で食事をしている時に、友達から電話がかかってきたとします。 その場ですぐ電話に出ますか?もしくは席を外して出ますか? 私だったら、 目上の人など気を使う人が相手なら・・・ 友達からの電話には出ないです。後で折り返しかけ直します。 親しい友達や家族だったら・・・ ひとこと断りを入れて、その場で出ます。話は手短に、長くなりそうだったら後でまたかけると言います。 私の場合、一緒にいる相手がその場で電話に出ても、不快にはなりません。 逆に、親しい友達が電話で席を外すと、なんか妙に寂しくなりませんか?(^_^;) なんていうか・・・聞かれたくない話なのかなーとか、別にここで出ても平気なのになって思います。 それとも、席を外すってのはやっぱり友達同士でも必要なマナー?なのかな・・・と気になったので、 皆さんはどのようにしているのか聞きたいです。 あくまで、二人でいる時の場合です。

  • マナー違反と思うことですが・・・

    バイキングで食事をする時、お惣菜がある場所、食べ物がある所や人の目の前で平気で咳やゲップをする人についてお尋ねします。 私は風邪をひいたり咳が出る日などはマスクを着用しますし、それでも咳が出そうな時にはマスクの上からでも必ず手を当てて人に迷惑にならないよう努力してますが、たくさんの人が人と擦れ違い様でも平気で顔面に向かって唾を飛ばしながら歩いています。そのように他人に平気で唾が飛ぶ事など気にしないのでしょうか?他の人達のコメントをたくさん見ましたが、マナーというのは他人に迷惑がかからない、他人に嫌な思いをさせない、などとても常識的な事が書いてありました。 でもお店の定員さんもレジでお客様に向かって平気で咳をしています。相手が気分悪くなるとは考えないのでしょうか?   知人に話したところ、私自身が過剰反応してると言い返されたのでここで質問させて下さい。 急がないので色んな方の意見をお待ちします。

  • 会話中に携帯電話を使用する人

    随分と前に友人と遊んでいたときの出来事です。 お互いに会話が盛り上がっている最中にメールを送るから待ってといわれる事が何回もありました。 何回もでしたので気になってしまい、 緊急の連絡があったの?とやんわりと聞いてみました。 そしたら、別に緊急じゃなく彼氏から連絡があったのと言われました。 緊急の連絡なら、まだいいですが、 遊んでいる時に他の人と連絡をできる神経を疑いました。 私なら気を使って緊急の連絡以外の連絡なら、 連絡をくれた相手に、今は用事があるからと断りの連絡を返します。 友人は普通の行動でしょうか。 それとも不快な気分になった私がおかしいのでしょうか。

  • 携帯に家の鍵をつけてます。電車の中で見知らぬ人間がジロジロ…

    便利な為、携帯のストラップに、マスコット類と一緒に、家の鍵を、つけてます。 携帯に家の鍵を付けたら、落としたとき、一発じゃん!なんて言う奴もいたけど、自分で便利だから、自分で納得して、自分の責任で付けてます。 それで、電車に乗ってる時、メールを打つわけですが、 その時、隣にいる他人や、前方に座っている他人、電車の向かいに座った他人などが、携帯のストラップに付いてる鍵をジロジロ見てきます。 そーんなに、ストラップに鍵がついてることが、珍しい事でしょうか? 珍しいことをした第一人者(ハシリの人)には、そういう視線を送るのが、 日本人の悪い癖だと、つくづく思いますが、 知り合いに、あ、携帯に鍵つけてるの?珍しい!とか、言われるなら、 「あ、うん。便利だから」と一言返して終われるけど、 全くの他人に、ジロジロ見られると、ムカつきます。 だって、言い返しようがないから。 全くの他人に、「便利だから付けてるの!悪い?」と いきなり話しかけて言い出すのは、それこそ おかしいし。 非常に、その携帯の鍵にやる視線が不快で。 だからと言って、自分で便利で付けてるんだし、やめる気は ないけど、 不快で。 無視すりゃいいだけだけど、なんていうか、無言の圧力というか、 そういうの、まじ、むかつくんだよね。 被害妄想でもなんでもなくて、現に鍵を見てるのは、事実だし。 こっちだって、見てるか見てないか位の判断つきますから。 こういう場合の対処は?

  • 嫌煙家に対するマナーについて

    タバコを吸う人すべてとは言いませんが、 多くの人は嫌煙家への配慮が無いと感じます。 確かにタバコを吸って良い場所なのですが、 一緒のテーブルで食事をしているのですから、 一言「吸っても良いかな?」と聞いて欲しいですね。 それで「ダメ」だとは言いませんから、 いえ・・・言えませんから、一言断りをしてから 吸って欲しいんです。 タバコを吸う人は食事が終わると当たり前のように 吸い始める人が多いですが、 吸わない者にとって、どれだけ苦痛か考えないですよね? 私の彼もタバコを吸いますが、 レストラン等で子供が近くにいる時は 絶対に吸いません。 そういうトコロは良いと思うのですが、 私には「慣れ」てしまったようで、 最近は聞かずに吸い始めます。 それと、一番イヤなのは、歩きタバコ。 先日、街を歩いていて歩きタバコの人がいたので 避けて歩いていたのですが、 その人が急にこっちによろめいたので 私の持っていた布製のバッグが焦げてしまいました。 その時に、気がつけば文句言ったのですが、 家に帰ってから気付いたんです。 歩きタバコって、手を下ろしていると ちょうど子供の顔くらいになりますよね? とても危険だと思いませんか? そこで愛煙家はどう感じてらっしゃるんでしょう? 嫌煙家の人に配慮してますか?

  • 昼休み中の電話はマナー違反ではないのですか?

    買い手のほうの企業に勤めていますが、売り手のほうの企業の営業担当者の中には、緊急でない用件で、悪びれもせず昼休みに電話を入れてくる人がちらほらいます。「休み時間中すみません」と断った上で、緊急性のある案件ならよいのですが、外回りで時間感覚がなくなっているのか、自分が連絡を取れる合間に連絡しようと思っているのか、「○○ですけどぉ」と、なんの断りもなく、全く急ぎでない案件(今度新商品の提案に行きたい/今日の出来高は○○個でした等という、後からくれればいいような報告など)で電話を入れられると、イラっとしてしまいます。 こちらは昼食を丸呑みして、あわてて電話に出ているのに「そういえば今度新商品の提案がしたいのですがお時間もらえないですか」と言われても「自分の都合ばっかりかよ!」という気分になってしまいます。とはいえ、電話口で不機嫌になるわけにもいかないので、あくまでにこやかに対応はしていますが、これでは相手の営業(いつも特定の人なのですよね)の学びにならないかも、、など、いろいろ考えてしまいます。 自分は学生時代より、「昼食の時間の電話はマナー違反」というのを叩き込まれてきており、社会に出てからもなるべく時間外の連絡事項が発生しないよう注意してきました。 しかし、「昼食の時間だから電話をかけてくるのは非常識」という私の考えは甘いのでしょうか?実際に、世の中一般的に、昼休みに電話をかけるのは非常識だとしたら、その営業さんにきちんと教えたほうがいいのでしょうか?皆さんのご意見が聞きたいです。昼休みに電話をかける営業の方の心情もおわかりになりましたら教えていただきたいです。

  • 携帯は持っていたほうがいいの?

    私は学生です。 質問は題名のとおりなのですが・・・ 最近私のクラスで携帯を使っている人がふえてきました。 私は携帯があったら困った時とかに連絡出来たりして便利だなぁと思う反面、 ウイルスとかがどうしても怖いです。 だから、携帯を使ったときの便利なところや注意事項を教えていただきたいです。

  • 携帯電話がなかったらどうしますか。

    今、簡単にだれにでもいつでもどこからでも電話、メールできて 便利ですが自分が学生のときはなかったので 夜、友達に長電話するのが好きでした。もっていない人のほうが 少ないですがあえて、携帯がなかったら今はちがう世の中なのかなー なんて考えてしまうことあります。  携帯は何故ないといけないのか、ないと生活に支障あるのかなど ご意見聞かせてください。いま困ってるのは 携帯を外に持っていくのを忘れたとき公衆電話が見つからず 右往左往していることが多いことです。テレカがないと かけられなかったり、結構困ってます。  公衆電話が減っていくのはこまるんですが 使う人がへれば当然なのでしょうか・・・。  ご意見御願いします。 わたしはパソコンももっと早く普及してほしかったです。 違う人生だったかもって思ってます。

  • こんな性格をひと言で言えば

    1.他人の言葉に、自分に対する悪意がないのに、自分をけなしていると勘違いして、その他人を執拗に攻撃する(自分に対する言葉には物凄く敏感に反応する)。 2.一方、自分が他人を評する言葉には鈍感で、平気で他者をけなす。 このようなこと、あるいはこのような人を、ひと言で言い表すうまい言い方があれば、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • スプルーブシュの首から下の長さの交差が0から0.1となっている場合、その0.1の違いは大きな差があるのでしょうか?
  • スプルーブシュの首から下の長さの交差が0から0.1となっている場合、0.1程度の違いは気にしなくてもいいレベルの差なのでしょうか?
  • スプルーブシュの首から下の長さの交差が0から0.1となっている場合、その0.1の違いについてまとめました。
回答を見る

専門家に質問してみよう