• 締切済み

認知症の方のトランスファー

run-run77の回答

  • run-run77
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.1

こんにちは。 私の祖母はパーキンソンを発病して8年になります。 座位から立位になるときには、声かけで足をひろげてもらい、 お互いの肱を持って祖母の体が少し前傾になるようにして介助をしています。 病気のために、手すりにつかまって固まってしまうこともしばしばあります。 そういう時は、転倒しないように後ろから祖母の体を支えてから 離すように声かけ、誘導、介助しています。 介助の際は手首を持って行っています。 ご参考になれば幸いです。

iuhw1999
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 長年にわたる介護、敬服いたします。 そうですね、声がけで指示が入るとだいぶ楽になりますよね。 ただ、指示が入らず、恐怖心が加味されてしまうとなかなか難渋してしまうのが現実です。 私も手首をなるべく自分の体にくっつけてもらうようにして他の支持物を把持できないようにしてトランスファーする事を心がけています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パーキンソン病とレビー小体型認知症

     母親はパーキンソン病と診断されてから7年になります。 約半年前ほどから症状の進行が早まりました。(要支援1→要介護2) 特に幻覚・幻視も始まり、レボドパやドパミン作動薬の服薬調整で対応いただきました。 ここにきて認知症の症状が顕著になってきました。幻覚・幻視はより具体的(誰かいる →親族の名前で呼びかける)になり、便秘(以前から)、尿失禁もあります。また、睡眠時の 寝言や叫びも有り、寝る前の抗精神病薬(セロクエル)も処方されています。  ここにきてレビー小体型認知症という病気を知り、母の病状によく合致しています。 もしかするとパーキンソン病ではなくこちらではないかとも思い始めました。  質問事項は2件です。  ・パーキンソン病とレビー小体型認知症とはどのような関係なのでしょうか。   ネット中心に調べていますがよくわかりません。   各々別の治療法が有るのでしょうか?  ・今までかかってきた神経内科の医師以外に精神科の診察を受けた方が良いでしょうか   神経内科の医師に何度か認知症に関して相談を持ちかけましたが特に具体的な   指示、動きは有りませんでした。

  • 神経内科の疾患についてのサイト、本 教えて

    看護師をしています。 神経内科の勉強をしたいのですが疾患などを初歩から勉強したいのですが医学書は難しくてわかりづらくて困っています。 看護では神経内科という科目が無く患者さん向けのサイトを参考にしています。 しかし多発性硬化症、パーキンソンなど限られています。 神経内科の中で多くの疾患を噛み砕いて勉強できるようなサイト もしくは本があったら教えてください。

  • 認知行動療法を受けた患者さんの寛解率は?

    うつ病歴のある30代男性です。 私は認知行動療法を1年間ほど受けたことがあるのですが、全く改善される傾向もなく治療を終了してしまいました。 また、私には精神科の作業療法を一緒に受けている同じような病気を抱えた友達がいたり、またSNSでうつ病などの精神疾患にかかっておられる方と情報交換することもよくあるのですが、 認知行動療法を受けたことのある患者さんの中で「非常に効果があった」とか「治った」「寛解した」という話を聞いたことがありません。 認知行動療法がうつ病にとって本当に有効な治療法なのか?非常に疑問を持っています。 そこで質問なのですが、「認知行動療法を受けた患者さんの中で、何割の患者さんが寛解した、というような寛解率の統計的数字は出ているのでしょうか?」 よろしくお願いします。

  • 認知症

    認知症の父親が、してはいけないと注意した事を敢えてやってしまうため困っています。 捨ててはいけないと言えば捨てる、触ってはいけないと言えば触る、やってはいけないと言えばやる…挙げればキリがありません。他にも、物を投げ捨てる、物を無駄にする、物を雑に扱い壊す…もうやっている事が滅茶苦茶です。 そもそも整理整頓ができない人なので、家の中は乱雑に散らかり、片付けても片付けても一瞬で散らかします。酷い有り様です。父親が散らかし過ぎるため、片付けても片付けても間に合いません。 毎日毎日、まるで聞き分けのない子供のようです。 お腹が空けば喚き散らし、食べ物を与えると大人しくなりますが、その分余計な事ばかりしてこちらの神経を逆撫でします。そして、家の中をいつもとてつもなく散らかしては、平然としています。 認知症の患者には、注意したりしない方がよいのでしょうか?もう、何も言わない方がよいのでしょうか? 薬を飲ませて落ち着かせる、施設へ入れる、それしか方法はないのでしょうか? 父親はこのような性格のため、家族からも周囲からもかなり嫌われており完全に孤立しています。 介護には、前々から限界を感じています。認知症の父親による日々の生活態度の悪さにイライラし、介護者である私自身の体調も最悪です。 在宅介護はとうの昔に崩壊しています。ですが、どうすればよいのか分からず為す術がありません。 毎日毎日、認知症の父親による介護に疲れました。助けてください。

  • パーキンソン病について教えてください。

    パーキンソン病につて教えてください。 パーキンソン病と言われ入院中の身内がいます。入院して一週間ですが少しずつリハビリを始めています。現在は座位のリハビリを一日20分ぐらいのようですが、どれぐらい戻れるものでしょう。患者は71歳です。また、身内として何をしてあげる事ができるのでしょうか?それから、難病指定があるようなのですが、どこに何の申請をすれば良いのですか?申請が受理されるとどうなるのですか?不安でしかたありません。どうか、経験者の方、知識をお持ちの方、どんな事でもかまいませんので経験談やアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ミクリッツ病の方いますか?

    私はIgG4関連疾患でミクリッツ病です。診断されてステロイド治療しています。副作用が強すぎて、歩行もままならない状態です。他にもいろんな副作用で・・・。あまりこの病気の認知もなく、患者さんもめったにいないようなので、同じような方がいれば、少し共感したり、励ましあいながら、病気と闘っていけるかなと思いました。

  • 末梢神経疾患の治療

    針刺しで末梢神経を痛め、痺れと緊張が腕から手にかけてあります。三ヶ月ほどたちました。 二ヶ月後に病院にはじめて行き、メバチコールを二週間ほど服用し、そのご、アーテンとランドセンを服用しています。 これらの薬はてんかんやパーキンソン病に処方されるということですが、頭がくらくらして仕事どころではありません。本当に毎日かなりしんどいです。 これら薬は末梢神経損傷に処方されることのある薬なのでしょうか? ステロイド剤の服用や神経ブロックなどの処置もあるということをネットで知ったのですが、試してみたほうがよいのでしょうか? 患者があれこれ注文するのは失礼でしょうか. 今は神経筋疾患の専門医に見てもらっていますが、この分野は抹消神経疾患にも強いのでしょうか?

  • 統合失調症と認知症状

    隣家に、統合失調症を患っている60代の男性患者がいます。男性は独り暮らしで身寄りもありません。 男性は被害妄想が強く、それにより近所全体を敵視しており嫌がらせを繰り返します。うちは先日、窓ガラスを割られる直接的な被害に遭いました。もちろん警察には通報済みです。 他にも、車の車体や家の壁に物を投げつけて音で威嚇する、窓ガラスを割る、網戸を破る、洗濯物を物色する、勝手に家の敷地に侵入する、深夜徘徊を繰り返す…挙げればキリがありません。 警察は、相手が精神疾患者という事であまり介入出来なくなっています。 ここ最近では、直接的な暴言も何度も吐かれています。それでも病気を理由にお咎めなしです。 このように人に直接被害を与える精神疾患者には、どのように対応すればよいのでしょうか? 相手は加害者ですが、自分は被害者だと思い込んでおり、その被害妄想から人に繰り返し危害を与えています。また、認知症状も進んでおり自分がした事も覚えていません。ですから、何度も同じ事を繰り返します。 このような認知症状が進んだ統合失調症患者は、どうすればよいのでしょうか? 早く病院や施設に入って欲しいですが、経済的な理由から通院のみとなっています。男性が独り暮らしで身寄りもなくなったのは、約5年前からです。家族からのサポートがなくなり、その間に急速に症状が悪化しました。もう見るに耐えない状況です。 これ以上被害が及ぶと危険ですので、何かよい妙案をお願い致します。ちなみに、警察を含め各関係連絡先には通報相談済みです。他に相談できる機関はありますか? 大変な危険人物ですので、一刻も早く処置される事を望んでいます。放置は危険です。 皆様のご回答、お待ちしています。 宜しくお願いします。

  • 診療報酬改定で狙われた脳卒中と認知症について

    H20年度の診療報酬改定についての質問です。  今回の診療報酬改定で、特殊疾患病棟入院料や障害者施設等入院基本料の対象の重度障害者から「脳卒中後遺症と認知症」が除かれました。また、後期高齢者特定入院基本料の対象外となる状態の重度障害者からも「脳卒中後遺症と認知症」が除外されました。厚生労働省は恐らく、「脳梗塞で重度障害者になった人」や「アルツハイマーが進行して寝たきりになった人」を除外しようとしているのだと思います。  しかし高齢者の場合、多くの疾患を持っていることが多く、重度障害の原因を単純に特定できる方ばかりではないと思います。    例えばこんな例はどうでしょう。 (1) もともとリウマチで重度障害の状態であった人が、脳梗塞を発症し更に重度の障害者となった場合。(脳卒中は確かに重度障害の原因だが、その前に既に別の疾患で重度障害だった) (2) 脳梗塞を発症したが、リハビリをして歩行ができる程度まで回復。しかし、その後肺炎を繰り返し、寝たきりの重度障害者になった場合。(脳卒中が直接的に重度障害の原因ではないが、間接的な原因となっている場合) (3) 大腿骨頚部骨折が原因で重度障害者となり、その後認知症が進行して寝たきりになってしまった場合。(重度障害になった原因は脳卒中でも認知症でもないが、重度障害者となったことで認知症がでてきた場合) (4) もともと認知症があり、転倒し脳挫傷となり、重度障害者となった場合。(もともと認知症や脳卒中の後遺症があるが、それ以外の疾患や事故が原因で重度障害者になった場合)  このような例は、4月から特殊疾患病棟入院料や障害者施設等入院基本料の対象外とされてしまうんでしょうか。また、後期高齢者特定入院基本料の対象外となる状態の重度障害者からも除外されてしまうんでしょうか。  つまり、脳卒中後遺症と認知症が重度障害の直接的な原因の場合にのみ対象外となるのか、間接的な原因でも対象外となるのか、因果関係がなくても病名がついているだけで対象外となるのか、それがよくわかりません。  ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。  また、後期高齢者特定入院基本料の対象外となる状態の重度障害者から、脳卒中後遺症と認知症を除いてしまうと、現場にはどのような問題の発生が予測されるでしょうか。私は新たな患者のたらい回しや入院の拒否、過小診療、病院の経営悪化の原因となってしまうと思うのですが…。

  • ロボトミーについて。

    かつて日本を含む世界中の国でロボトミー(精神外科)があることを知りました。 精神疾患の患者の脳神経の切断や一部を切り取ることだと知りΣ(・□・;)ましたが、 治療を受けた患者の多くはその後どうなりました? 最初のロボトミーでどのような事がわかったのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。