• ベストアンサー

かまってほしい

hakuziorの回答

  • hakuzior
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.5

こんばんは。 大学6年生です。 私自身、恋愛経験なんぞたかが知れてますが・・・ 社会人一年目の先輩があなたのことを嫌っていたわけでなければ、鬱陶しく思われることなどないと思いますよ。 新社会人にとってもこの時期は、現実と理想のギャップに悩まされることも多いので、彼にとってもいい気分転換になるかもしれませんし。 ただ、就活の不振に対する愚痴・不満を聞いてもらうというよりは、先輩としてのアドバイスをもらうといった感じでアプローチしたほうが良いと思いますよ。 「俺も困ってんのに後輩なんざ知るかっ」っていうほど、器の小さい人間なんぞ、そうはいません。 きっと、快く話を聞いてくれたり、なんなりしてくれるのではないでしょうか?

secretxxx
質問者

お礼

こんばんは。 「俺も困ってんのに後輩なんざ知るかっ」っていうほど、器の小さい人間なんぞ、そうはいません。 >そうですよね(笑)先輩もきっとそんな人ではないです。 参考になりました☆ どうもありがとうございます!

関連するQ&A

  • ずっと1人でいたいのに

    閲覧ありがとうございます わたしは今は、芸術系の大学院2年生で、就活生です。 ここ数ヶ月の間で色々な事があり、もはやずっと一人でいたい、という心境になりました。 しかし社会がそれを許してくれません。 どう折り合いをつけるか、どう考えるべきでしょうか?……… 詳細 6~8月の頭までは、業界・業種関係なく、とにかく就活して社会に適合しなければ。という思いで必死に就活をしておりました。 この間、内定も出ず、twitterもやらなくなり、1年間片思いしていた女友達に振られ、その子に彼氏が出来たり、バイト先の先輩ともめたり、やめたり(辞めたのは別の理由で) プラス、彼女いいない歴=年齢からの焦りや、院生になると、もともと少ない友達も卒業して居なかったので、 もう孤独感や虚無感に押しつぶされそうで、毎晩焦燥感にかられて日々痩せていきました ですが9月になると、持病のため入院することになったり(たかだか10日間))、修士論文の提出があったり、携帯が壊れて3週間ほど社会と隔離されたり。 また、僕を振った女友達は、可愛くて社交的なおかげか周りから幾つか仕事を紹介されているようで…… (にも関わらず当人は悩んでいて、見ていて腹立たしかった) そうした嫌な事や、やむをえない理由で就活を中断しました。 8月までは、就活や恋愛・社会とは薄く繋がっていたはずなのに、とてつもない孤独感がありました。 しかし9月以降、ドロップアウトしてみて、それまでの薄い繋がりさえ無くなり、とうとう恐れていた孤独になったはずなのに、不思議と今度は孤独が清々しくなりました。 それまでは「普通になりたい」と思っていた僕にとって、これは最高の価値観の転換でした。 けれどもう10月です。 未だ内定もなく、焦ります。 本当は1人でいたいのに、社会がそれを許してくれません。 それでいて「やっぱり音楽を活かした仕事がしたい」「取り敢えず何処でもいいから働くなんて自己犠牲だ」 なんて目覚めてしまって、悩ましいです。 これまで孤独が辛くてしょうがなかったのに、今は社会と関わりたくなくて辛いです。 私は本や映画や音楽が好きで、それらを通して、人間の実存やらを考えてる時が一番好きです。 共感してくださる方や、同じように「嫌な孤独」から「快い孤独」へ気持ちが変化した経験のある方など、 いらっしゃいましたらアドバイスや回答いただきたいなと思い、投稿させていただきました。

  • 大学四年、就活

    大学四年は、就活の時期だと聞いたのですが、 それって、大学四年時の講義などは役立たずだってことですか? 内定取れたとしても、卒業できなきゃ意味がないというのはわかるんですけど、それなら、もう少し就活の時期を下げてもいい気がします。 もしくは、就活の時期そのものをなくし、卒業近くになってから、見つける、卒業してから見つけると言うようにすればいいのではないでしょうか? (卒業ニートになる人が出るからしないのかな?) なんというか、就活の時期が大学に合わせられてるのは、大学行かない人にしてみれば、ただの面倒なわけで、なぜ、就活の時期があるのかが知りたいです。 また、新卒制度もどうかと思いませんか? 確かに新卒は、一応若くて素直で従えやすいとはおもうのですが、 新卒じゃなければ、取らないとか、新卒の方が就職しやすいとか、意味がわかりません。 新卒を優遇するから、新卒から外れた就活浪人が、出来上がるのではないでしょうか? 新卒を求める社会も、若い世代の活躍を進める社会かもしれませんが、 逆に、新卒落ちたら人生お先真っ暗っていう社会は、正規ルートから抜け落ちた人は行きにくいのではないでしょうか? いろいろな意見教えてください

  • 友達と疎遠になってしまった

    現在国試直前の大学四年の女です。 就活はすでに終わりました。 もうすぐ大学を卒業するのですが、7~8人いる大学の友達と疎遠になってきています。 心当たりにあるのは 実習や就活で友達と会ったり遊ぶ機会が減ったこと、 誰とも話したくないほど、ピリピリしてる期間があり、その間あまり友達と話していなかった。(休み時間に図書館に行くなど) とあるアニメに夢中になり、リアルの友達と話が合わなくなってきた ことです。 そのせいか、遊びに誘われることも連絡がくることもほとんどなくなりました。会えば話してくれるので嫌われてるとかはないと思います。(あまり話しかけられませんが) 卒業旅行も誰からも誘われていません。 こういうことってよくある話なのでしょうか? 今更ですが孤独感を感じます。

  • 待つことは無駄なこと?

    大学3年の、就活生に片思いをしている大学1年女です。 先輩は就活でとても忙しそうです。なので告白するにしても、もっと中を深めるにしても。就職が決まるまで待つしかないのかなと考えています。 ですが、待ち続けていいのか不安です。 待っていても、成功しそうな確率は高くないです。待ち続けて無駄に終わるのだったら、別の恋に進んだ方が良いのかなとも思います。こう言っては難ですが、多分今は恋愛に一番向いている時期だと思います。時間もありますし。そんな時にかなわない恋に時間をささげていても良いものなのでしょうか? 先輩のことは大好きです。諦めもつきません。 恋愛において待つことは無駄なことですか? 待つことを無駄と思い諦めるか、想い続けるかで心が揺れ動いています。 アドバイスをお願いいたします。

  • キレやすい性格を直したい

    大学4年生です。家族にキレてしまうのをどうすればやめられるか分かりません。。。 現在就活がうまくいかず、未だに内定がありません。 両親に就活の相談をするたびに、あなたは容姿が悪いし能力がないから、人事の人はあなたを雇おうとは思わない。しかも話すのが下手で面接が通らないからどうせ今年やっても上手くいかない。今面接行っても通過できるわけがない。だから来年就活しなさい、という要旨のことを言われます。しかし私はお金を稼いでできるだけ早くひとり立ちしたいので、どうしても今年で就活を終えたい、就活留年をしたくないという思いが強く、来年就活をしなさいと言われるたびに、瞬発的に親にひどい悪口を言ったりするなど訳が分からなくなるほどキレてしまいます。本当に頭に来てキレてしまうというより、何も考えないままただただキレているという感じがします。あとは頭が悪いから脳とかが病気なんじゃないかと親によく言われていて、その時もキレてしまいます。 私がキレるので両親も怒り、うちの子じゃないとかさんざん罵倒されるのですが、私としては言いたいことを言いまくってストレス発散になり、妙にすっきりするのですが、むしろ両親をイラつかせている自分自身に罪悪感を感じ、かえってイライラしてしまいます。もともと小さいころから毎日のように親が包丁を出してきたり、死ねとか、うちの子じゃないとか言われたりしながら育ち、ひどいことを言われることに免疫がついてしまったので、怒られたところで申し訳なかったとか、反省の気持ちが正直生まれません。親が私に怒っても何の意味もないし、普段の両親はとてもやさしいので、それならば私がキレるのをやめて、親が怒る必要がなくなるのがベストだと思いましたが、どうすればキレたい衝動を抑えられるか分かりません。 本当は親ではないほかの人に就活相談をするのが一番いいのですが、この時期になっても内定がないという相談は誰にもしづらく、大学のキャリアセンターに行ったりはしてますが、友人や、今社会人の大学の先輩などには恥ずかしくて口が裂けても言えません。 いろいろごちゃごちゃになりすみません。どうしたら親にキレずに済むと思いますか?アドバイスいただきたいです。宜しくお願い致します。

  • 修士で留年して3年目に修論を書くのはいけないか

    現在経済学大学院修士2年の者です。 就職活動をしても内定をいまだにもらえず、修士論文も進んでおらず、仮に秋採用に向けて就活して内定をもらえることができたとしても、修論を完成させるには時間的にも能力的にも難しい状況です。これから一切就活をしなければ、なんとか修論は今年中に書けるかもしれませんが、それから、2010年度の卒業生として就活をしても、内定を頂くのは難しいと思います。 そこで、留年して来年就活を行いたいと思っております。 その際、できるなら来年修論指導してもらうようお願いして、去年ほとんどできなかったインターンシップなどに参加したり、11月や12月に始まる早い時期の企業の選考に応募したりして、2011年度卒業生として就活に励みたいですが、どのように指導教官に来年修論を見てもらえるようにお願いするべきかわかりません。 こういった場合、来年も修論を見てもらうのは、やはり教官にとって迷惑でしょうか?また、学部と違い、大学院で留年するのは論文できちんと成果を出せなかった場合に限り、就活のために留年するというのは甘いでしょうか?そういったことが気になってなかなか教官に切り出しにくくなっています。 あるいは留年するとしても、今年は就活などしないで、修論は何としても今年中に完成させるべきでしょうか?というのは、そうすれば教官には迷惑はかからないと思いますし、何より期限内にやるべきことはしっかりやったということはそれ自体価値があると思うからです。 ということで、大学院で留年するとして、 (1)今年何とか修論を書きあげるように努力するべきか、あるいは就活に専念すべきか (2)もし修論を来年書くとして、指導教官にどのようにお願いするべきか について回答をお願いしたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 卒業・就職しても長続きできる?

    現在、都内の大学に通っている3年・就活中の女です。 数年付き合っている同い年の彼氏がいます。 今年二人とも就活がうまくいけば来年には大学を卒業・都内に就職することになります。 私としてはずっとこのまま彼と付き合っていたいと思っていますが、まわりの友達には「理想はあっても、実際は就職してからは長続きしない」と言われたり、身近な先輩で4年付き合っていたのに就職してからすぐに別れたという話を聞きました。 何が原因で別れてしまうのでしょうか?もしくは長続きしている方にどうしてうまくいっているのかお聞きしたいです。

  • 双極性障害 デイケアの利用

    双極性障害 デイケア 私は双極性障害を抱える大学4年生で就活が上手くいかなかったので、諦めて卒業後には地元に帰って自宅療養しつつ地元での就職を目指すという方向性でいま活動しています。 ですが就活をするだけで、かなり無理してエネルギーを使ってしまうらしく、就活したらかならず躁転→鬱転になり、不安定になってしまいます。 就活だけでここまで疲れていたら働きはじめたら絶対にすぐダメになってしまうのではないか?と感じました。 鬱転の時には、ずっと自宅にいて家族以外の人と関わることがまったくないので孤独感、先の見えない不安にイライラする日が多くなってしまいます。 最近、教えてgooで違う事について質問した際に精神科に社会復帰のためのデイケアという施設がある事を教えて頂き、私はデイケアという存在を初めて知りました。それは私が転院する新しい病院にもあるらしいのです。 まだわかりませんが、デイケアを利用する事で他人、社会と少しずつ関わる事で社会復帰ができるかもしれないと思いました。 デイケアに通うことで本当に少しずつ社会復帰ができるようになる治療的な効果は出てくるのでしょうか? それともデイケアなんかせずに頑張って就職決めて働きはじめたら、なんとかなるもんでしょうか? 本音は頑張って内定決めたいんですけど、受けるべき企業の履歴書も書くことが全然思い付かず、ここ数日をムダに過ごしてしまっています。自分に火を付けようと、場所を変えて集中しようとしてもどうも上手くいかないのが現状です。

  • 既卒での就活について

    未だに内定が取れません。 2012年大学卒業のものです。 この時期になっても内定が取れていません。 ちなみに私の就職活動状況は70社ほど受けてそのうち20社ほど面接に行きました。 受けた会社は(私は情報系の学科出身なので)IT業界で職種はSEを受けました。 今は他の業界も視野に入れています。 ですが、時期も時期で、また来週卒業式があり、その日以降は新卒ではなくなるので既卒で就活するしかない考えています。 そこでですが、既卒で内定を取った方は、内定を取るまでの間どのように過ごされていましたか? 入社時期はいつ頃でしたか? 回答をしていただければ幸いです。 荒らし、質問に対して適切でない回答、「就活しなければいいじゃん」等の誹謗中傷するようなことは辞めてください。

  • 就活中の先輩に恋をしてしまいました

    閲覧ありがとうございます。私は大学2年の女性です。 就活中の先輩(大学3年)に恋をしてしまいました。 先輩とは大学のサークルが同じです。 最近になって2人で会うようになりました。 私は以前から良いなと思っていた先輩だったのでとても嬉しくデートをしたりしました。 毎日のように電話をかけてきてくれていわゆる友達以上恋人未満のような関係で、相手も私の事を友達以上のように思っていると感じています。しかし今年に入って連絡がぐんと減りデートをすることもなくなってしまいました。 また、何度かデートをしても進展がなく正直先輩の考えていることがわからなくなりました。しかし就活はとても忙しく、絶対に良い企業に就職したいと先輩から聞いていたので、就活を頑張っていて今は恋愛どころではないのかなとも思います。 キャンパスが違うのでなかなか会う機会もなく、会えないままとうとう春休みになってしまいました。デートに誘おうかと思いましたが就活中だと迷惑になってしまうかなと思い、なかなか誘えずにいます。 就活は忙しいとは思いますが、ただ単に私に飽きてしまったのではないかとも思います。 何度もデートしても進展が無いので先輩のことは諦めたほうが良いのでしょうか? もやもやしている気持ちを伝えてしまおうかとも思いましたが、大事な時期に気持ちを乱して迷惑かもしれないし、出来れば男性のほうから告白してほしいと思ってしまいます。 就活が終わるのを待っても恋人になる可能性はあるのでしょうか。 就活中の方、就活を終えた方などいろいろな方からアドバイスがいただければうれしいです。よろしくお願いします。