• ベストアンサー

(C[a,b] , || ||_∞)

{φn}をC[a,b] のCauchy点列とする。  t∈[a,b]に対して αt = lim[n→∞] αn(t) とする。  [a,b]上の関数φをφ(t)=αtと定義すれば  α∈C[a,b]になることの証明と ||φnーφ||_∞ →0 を示す。 という問題なのですが、本などを調べながら考えた結果、 ∀ε>0、∃N, n≧N ⇒ max[a≦t≦b]|φm(t)-φn(t)|<ε と φn(t) → αt=φ(t) (n→∞) から ∀ε>0、∃N, n≧N ⇒ max[a≦t≦b]|φn(t)-φ(t)|<ε を言えばいいのでしょうか。  無限に行くって所は消えていいんでしょうか? あとは、上記のことがいえれば、 →0 はいえる気がするのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは。この問題はC[a,b]の完備性を証明する問題です。つまりC[a,b]は一様ノルムにおいてBanach空間であることを証明する問題です。 さて、{φn}をC[a,b]の任意のCauchy列とする。Cauchy列の定義より ∀ε>0、∃N>0, m,n≧N ⇒ max[a≦t≦b]|φm(t)-φn(t)|<ε したがって、 |φm(t)-φn(t)|<ε  for all t∈[a,b] ゆえに{φn(t)}は実数体R(もしくは複素数体C)のCauchy列である。R(もしくはC)は完備であるからCauchy列は収束し、 φ(t)=lim_{n→∞}φn(t) t∈[a,b] が存在する。この部分が重要であり、質問者さんが理解できていない部分です。きちんと理解してください。 さて、ここかからが問題の解答です。 ||φnーφ||_∞ →0 であること。 ∀ε>0、∃N>0, m,n≧N ⇒ max[a≦t≦b]|φm(t)-φn(t)|<ε したがって、 |φm(t)-φn(t)|<ε for all t∈[a,b] ゆえにm→∞として |φ(t)-φn(t)|<ε for all t∈[a,b] tは任意であるから、 max[a≦t≦b]|φ(t)-φn(t)|=||φ-φn||_∞<ε よって、||φn-φ||_∞ →0 である。 次に示すことは、このφ(t)がC[a,b]に含まれること。 そのためにはφ(t)が[a,b]上の連続関数であることを示せばよいです。 tを[a,b]の任意の数とする。s∈[a,b]をtの近傍に含まれる数とし、s→t ⇒ φ(s)→φ(t) を示す。 ∀ε>0、∃N>0, m,n≧N ⇒ max[a≦t≦b]|φm(t)-φn(t)|<ε …(※) したがって、 |φm(t)-φn(t)|<ε  ゆえにm→∞として |φ(t)-φn(t)|<ε …(ア) 先ほどのε>0に対して、適当なδ>0が存在して n>N に対して |s-t|<δ ⇒ |φn(s)-φn(t)|<ε …(イ) が成り立つ。(※)より |φ(s)-φn(s)|<ε …(ウ) でもあるから |φ(s)-φ(t)|≦|φ(s)-φn(s)|+|φn(s)-φn(t)|+|φn(t)-φ(t)|        <ε+ε+ε=3ε((ア)(イ)(ウ)より) したがって、φ∈C[a,b]である。

その他の回答 (2)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>[a,b]上の関数φをφ(t)=αtと定義すれば よくわかりませんが、αt = lim_{n→∞} α_n(t) は lim_{n→∞} φ_n(t) の誤記ですか? まずは φ_n が Cauchy 列であるとの仮定から、すべての t ∈ [a, b] に対して、 lim_{n→∞} φ_n(t) が存在することを証明しましょう。 補足にどうぞ。

puyo1729
質問者

補足

あー、そうです。 記号がごっちゃになってました。 αt= lim[n→∞]φn(t) です。 >すべての t ∈ [a, b] に対して、 >lim_{n→∞} φ_n(t) が存在することを証明 ええっと、∀t∈[a,b]に対して |φm(t)-φn(t)| ≦ max[a≦t≦b] |φm(t)-φn(t)| = ||φm-φn||_∞ だから、数列{φn(t)}はF内のCauchy列になる。(つまり収束する) ってのであってるでしょうか? そこから、 「 [a,b]上の関数φを φ(t)=αt と定義すればφ∈C[a,b] になる」  と書かれてるのですが、連続性をいうには質問で書いた流れであってるでしょうか? 

回答No.1

こんばんは。この問題は説明不足の部分がありますね。 2行目の > t∈[a,b]に対して αt = lim[n→∞] αn(t) とする。 αtとαn(t)の定義が抜けています。きちんと説明してください。 多分、αtとおかなくても、 φ(t)=lim_{n→∞}φn(t) t∈[a,b] としてφ(t)を定義すればよいと思いますが…。   

puyo1729
質問者

補足

NO2の補足に書いたとおり、 αn(t)は φ(t) の誤記でした。 すみません。 確かに、αtと新たな記号を使う必要はない気もしますが、説明にそのように書かれていたので・・・。 結局、その辺りも曖昧にしか分かってないのですが、連続性の所がよく分からなくて・・・

関連するQ&A

  • lim[n→∞]an/bn=a/bの証明法を教えてください。(εーN)

    極限の最初の所で行き詰って困っています。 lim[n→∞]an=a,lim[n→∞]bn=bの時 lim[n→∞]an/bn=a/bの証明についてです。 証明 (lim[n→∞]an・bn=abを証明済みという前提で)・・・※ ※より、lim(1/bn)=1/bを証明すれば十分。 |1/bnー1/b|=|bnーb|/(|bn||b|) b≠0だから∃N´;|bn|≧|b|/2 (n≧N´)・・・※※ また、∀ε>0,∃N;|bnーb|<ε (n≧N) よって |1/bnー1/b|=|bnーb|/(|bn||b|)<2ε/|b|^2 (n≧max(N,N´)) 分からないのは※※の部分 |bn|≧|b|/2の式で、この式がどこから出てきたのかが分かりません。 分かる方、よろしくお願いします。

  • {a+b+c}^3-{a^3+b^3+c^3}

    {a+b+c}^(2n+1)-{a^(2n+1)+b^(2n+1)+c^(2n+1)} (ただし、n=1,2,3,4,5) を因数分解するにはどうしたらよいのでしょうか。

  • Σa_kとΣb_kを正項級数.lim(a_n/b_n)=0且つΣb_kが収束ならばΣa_kも収束

    [問]Σ[n=0..∞]a_kとΣ[n=0..∞]b_kを共に正項級数とする。 lim[n→∞](a_n/b_n)=0且つΣ[n=0..∞]b_kが収束ならばΣ[n=0..∞]a_kも収束。 を証明したいのですがどうすれば分かりません。 Σ[n=0..∞]a_kが正項級数とlim[n→∞]lim(a_n/b_n)=0より a_n≦0 これからどのようにすればいいのでしょうか?

  • a^(b^(c^(・・・)))

    正数列(a_n)が与えられていて1に収束するとします。 各nについて c(n,n)=a_n c(n,k)=(a_k)^c(n,k+1)(1≦k≦n-1) によって定まるc(n,1),・・・,c(n,n)を用い、 b_n=c(n,1)によって数列(b_n)を定めるとします。 (b_n)が収束しない(a_n)の例はありますか?

  • {s_n}をf∈L^+(a,b)の定義関数列とする時,lim[n→∞]∫[a..b](f(x)-s_n(x))dx=0を示せ

    L^+(a,b) を区間(a,b)上の非負可積分関数全体の集合とする。 f∈L^+(a,b)に対し,定義関数列{s_n}が存在する。その時, lim[n→∞]∫[a..b](f(x)-s_n(x))dx=0を示せ。 (この∫は単関数のルベーグ積分) という問題なのですがどのように証明していいのか分かりません。 定義関数列の定義からs_1(x)≦s_2(x)≦…≦f(x) でs_n(x)はf(x)に近づいていくので0となる事は直観では分かるのですが…。 どのようにすればいいのでしょう?

  • にゃんこ先生の自作問題、Σ[a≠b,b≠c,c≠a, a,b,c∈{1,2,3,…,n}]abc

    にゃんこ先生といいます。 a,b,c∈{1,2,3,…,n} とします。 Σ[a≠b]ab ={Σ[k=1~n]k}^2 - Σ[k=1~n]k^2 ={n(n+1)/2}^2 - n(n+1)(2n+1)/6 =n(n+1)(3n^2-n-2)/12 Σ[a<b]ab =(1/2)Σ[a≠b]ab =n(n+1)(3n^2-n-2)/24 Σ[a≦b]ab =Σ[a<b]ab + Σ[a=b]ab =n(n+1)(3n^2-n-2)/24 + n(n+1)(2n+1)/6 =n(n+1)(3n^2+7n+2)/24 ですが、 Σ[a≠b,b≠c,c≠a]abc や Σ[a<b<c]abc や Σ[a≦b≦c]abc また、それらをm変数に拡張したものはどういった公式ににゃるのでしょうか? にゃにかうまい考えがある気がするのですが、思いつきません。

  • ε-δ論法 数列a_nに条件はあるのか?前回の続き

    数列の極限に関して a_n=1/(n-3)+b → b・・・(1)となるが 私の使ってる本で、 a_n → bのとき (a_1+a_2+a_3+・・・+a_n)/n → bとなることがε-δで証明されている しかし(1)の時、a_3は定義できない。 よって矛盾する。 つまりa_nは有限な値じゃなくてはならないのか? までが前回の質問で、ご解答で定義できないと駄目と分かりました。 *====* では定義できるとは、どういうことを指しているのでしょうか? a_n=1/(n-3±0)+b ±0は限りなく0 a_n=1/(n-3±Δ)+b  ±Δは限りなく0 でもn=3で定数つまり有限な値つまり動かない値となるので定義できるということでしょうか? この場合のa_3はある大きな(小さな)値を取る。それよりも大きな値もありえるので無限ではない。 何故なら±0も定数だから。この考え方で合ってますでしょうか? *====* ⇔ 言い換えると、以下の事は自然に成り立つのでしょうか? 1からある自然数nまで定義された数列a_nは有界な区間に含まれる。 よってa_nは有限である。 *====*

  • a^2+b^2=c^2を満たす互いに素な自然数a,b,cについて、cが

    a^2+b^2=c^2を満たす互いに素な自然数a,b,cについて、cが素数p,qを用いてc=p×qと表せるとき m^2+n^2=p^2およびs^2+t^2=q^2を満たす互いに素な自然数も必ず存在し a=ms-nt,b=mt+nsと表すことができるのではないかと ピタゴラス数の表を見ていて思いました。 正しいでしょうか? 例えば、(a,b,c)=(33,56,65)のときc=65=5×13となるので p=5,q=13となり、m=4,n=3,s=12,t=5とすると a=4×12-3×5=33、b=4×5+3×12=56が成り立ちます。 但し、上記の書き方は曖昧さがあり、 mとnを交換した場合、sとtを交換した場合について言及できていません。 c=65=5×13の場合も、m=3,n=4,s=12,t=5とすると a=3×12-4×5=16、b=3×5+4×12=63となり (a,b,c)=(16,63,65)というもう1つの 互いに素な自然数の組み合わせができてしまいます。 組み合わせによっては負数になってしまうこともあります。 c=25=5×5の場合も成り立つようなので p=qの場合も踏まえ標記の内容が正しいかどうかお教えください。 また、cが3つ以上の素因数の積で表せる場合はどうでしょうか?

  • この場合,Cauchy列が有界となる理由は?

    宜しくお願い致します。 最下の命題の証明でCauchy列が有界となる理由がわかりません。 [定義-3]順序集合(A,≦')の部分集合Bに於いて、{b∈B ;∀x∈B,b≦'x}≠φの時、 {b∈B;∀x∈B,b≦'x}:単集合となる{b∈B ;∀x∈B,b≦'x}のただ一つの元bをminBと表記し、(A,≦')に於けるBの最小元と言う。 [定義-2]順序集合(A,≦')の部分集合Bに於いて、{a∈A ;∀x∈B,x≦'a}≠φの時、 {a∈A ;x∈B⇒x≦'a}の元を(A,≦')に於けるBの上界と言う。 [定義-1] 順序集合(A,≦')に於いて、Aの部分集合Bに於ける上界が存在する時、Bは(A,≦')の中で上に有界であると言う。 [定義0] 順序集合(A,≦')に於いて、Aの部分集合Bに於ける上界が存在する時、その上界の集合の最小限をBの上限といい,supBと書く。 [定義1] 数列{a_n}のある部分列がaに収束する時,このaを数列{a_n}の集積値という。 [定義2] 順序集合(A,≦')が完備 ⇔ (i) (A⊃)Bが上に有界ならば∃supB∈A (ii) (A⊃)Bが下に有界ならば∃infB∈A [命題1](Weierstrassの定理) 有界な数列には少なくとも1つの集積値が存在する。 [命題2] 数列{a_n}が収束する ⇔ (i) {a_n}が有界 (ii) {a_n}の集積値は唯一つ [命題3] 順序集合(A,≦')を距離空間(その距離をdとする)とする。Aが完備ならばAの任意のCauchy列{c_n}はlim[n→∞]c_n∈A. を示しています。 [証] Cauchy列の定義から0<∀ε∈R,∃M∈N;M<m,n∈N⇒d(c_m,c_n)<ε {c_n}は有界(∵?)。 従って,sup{c_n}∈A,inf{c_n}∈A(∵定義2) これから{c_n}は有界と言えるから,{c_n}は収束する (∵唯1つの集積値が存在する (∵{c_n}には少なくとも1つの集積値が存在するから(命題1), {c_n}の集積値が2つあったと仮定し,その集積値をa,bとする。 {c_n}の部分列{a_n}がaに収束,部分列{b_n}がbに収束。 収束の定義から夫々 0<ε'∈R,∃M'∈N;M'<k⇒|a_k-a|<ε' 0<ε'∈R,∃M"∈N;M"<h⇒|b_h-b|<ε' ところが |a-b|=|(a-a_k)-(b-b_h)+(a_k-b_h)| ≦|a-a_k|+|b-b_h|+|a_k-b_h|<2ε'+|a_k-b_h| ∴ |a_k-b_h|>|a-b|-2ε' これはmax{M',M"}<∀k,h∈Nに対しても|a_k-b_h|>|a-b|-2ε'となってしまう事を意味しているので ここでε':=|a-b|/4と採ってしまうと, ∃M∈N;M<k,h∈N⇒|a_k-b_h|>|a-b|/2 となり,Cauchy列の定義に反する) よって命題2) そして,{c_n}の収束値をcとするとc∈A (∵c∈A^cだと仮定してみると今,lim[n→∞]c_n=cなので 0<∀ε∈R,∃M∈N;M<m∈N⇒d(c_m,c)<εと書ける筈だが書けない(∵dはAでしか定義されてない)) 、、、と示せると思うのですが2行目「{c_n}が有界」の理由がわかりません。 d(c_m,c_n)<εからどうすれば{c_n}が有界である事が言えますでしょうか?

  • a,b,cはa^2-3b^2=c^2を満たす整数とするとき、次のことを

    a,b,cはa^2-3b^2=c^2を満たす整数とするとき、次のことを証明せよ。 1、a,bの少なくとも一方は偶数である。 2、a,bが共に偶数なら、少なくとも一方は4の倍数である。 3、aが奇数ならbは4の倍数である。 という問題です。 1はa,bを奇数として、2m+1,2n+1とおいて計算したのですが、いまいちどう証明したらよいのか分かりません。 2はどちらも2m,2nとして計算したら、4(m^2-3n^2)=c^2となったのですが、これで何の証明になるのか…。 3もよく分かりません。 勉強不足で申し訳ありません。考え方だけでも教えてください。よろしくお願いします。