• ベストアンサー

数学の問題がわかりません><

数学の問題がわかりません!よければ教えてください>< I = [0,∞)とおく。 f , f_n ; I → R はI上で有界な関数とし、関数列{f_n}[n=1,∞]は関数 f に I 上で一様収束するとする。 (1) 各n∈Nに対してlim[x→∞]f_n(x) = a_n ∈Rが成り立つならば、数列{a_n}[n=1,∞]はCauchy列であることを示せ。 (2) (1)と同じ条件の下でlim[n→∞]a_n = A とおくとき、lim[x→∞]f(x) = Aであることを示せ。 回答よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)まず自然数 m, n と x∈I に対して  | a_m - a_n | = | (a_m - f_m(x)) + (f_m(x) -f(x)) + (f(x) -f_n(x)) + (f_n(x) - a_n )|     ≦ | a_m - f_m(x) | + | a_n - f_n(x) | + | f_m(x) -f(x) | + | f_n(x) -f(x) | ---(A) が成り立ちます.ここで,任意に正数εが与えられたとき, ・各 n∈N に対し lim[x→∞]f_n(x) = a_n ですから,正数 R が存在して次が成り立ちます.  x > R ならば | a_n - f_n(x) | < ε/4 かつ | a_m - f_m(x) | < ε/4. ・また関数列{f_n}[n=1,∞]は関数 f に I 上で一様収束するので,自然数n_0が存在して次が成り立ちます.  m, n > n_0 ならば,任意の x∈I に対して | f_m(x) -f(x) | < ε/4 かつ | f_n(x) -f(x) | ε/4. 以上から,不等式 (A) より,任意の正数εに対して,任意の自然数m, n >n_0に対して   | a_m - a_n | < ε となるので,数列{a_n}[n=1,∞]はCauchy列です. (2)同様に,自然数 n と x∈I に対して次の不等式  | f(x) - A | ≦ | f_n(x) - a_n | + | f(x) - f_n(x) | + | a_n - A | ---(B) が成り立ちます.任意に正数εが与えられたとき, ・各 n∈N に対し lim[x→∞]f_n(x) = a_n ですから,正数 R が存在して次が成り立ちます.  x > R ならば | a_n - f_n(x) | < ε/3. ・また関数列{f_n}[n=1,∞]は関数 f に I 上で一様収束するので,自然数n_0が存在して次が成り立ちます.  n > n_0 ならば,任意の x∈I に対して | f_n(x) -f(x) | ε/3. ・lim[n→∞]a_n = A なので,自然数n_1が存在して次が成り立ちます.  n > n_1 ならば | a_n - A | ε/3. 以上から,不等式 (B) より,任意の正数εに対して,任意の x>R に対して   | f(x) - A | < ε となり lim[x→∞]f(x) = A が証明できました.

ques_sif
質問者

お礼

よく理解できました!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 解析学の問題

    解析学の試験範囲の問題なのですが解答解説がないので解説をお願いします。 1.数列{a_n},{b_n}がコーシー列ならば、{a_n+b_n}もコーシー列であることを定義にしたがって証明せよ 2.a_n>0,lim[n→∞]a_n+1/a_n=rとする I)0≦r<1ならば、lim[n→∞]a_n=0であることを示せ II)r>1ならば、lim[n→∞]a_n=+∞であることを示せ 3.方程式mx=tan x(m>1)は閉区間(0,π/2)で少なくとも一つの解をもつことを示せ。 4.f(x)=1/1+x^2はRで一様連続であることを示せ。 回答よろしくお願いしますmm

  • この場合,Cauchy列が有界となる理由は?

    宜しくお願い致します。 最下の命題の証明でCauchy列が有界となる理由がわかりません。 [定義-3]順序集合(A,≦')の部分集合Bに於いて、{b∈B ;∀x∈B,b≦'x}≠φの時、 {b∈B;∀x∈B,b≦'x}:単集合となる{b∈B ;∀x∈B,b≦'x}のただ一つの元bをminBと表記し、(A,≦')に於けるBの最小元と言う。 [定義-2]順序集合(A,≦')の部分集合Bに於いて、{a∈A ;∀x∈B,x≦'a}≠φの時、 {a∈A ;x∈B⇒x≦'a}の元を(A,≦')に於けるBの上界と言う。 [定義-1] 順序集合(A,≦')に於いて、Aの部分集合Bに於ける上界が存在する時、Bは(A,≦')の中で上に有界であると言う。 [定義0] 順序集合(A,≦')に於いて、Aの部分集合Bに於ける上界が存在する時、その上界の集合の最小限をBの上限といい,supBと書く。 [定義1] 数列{a_n}のある部分列がaに収束する時,このaを数列{a_n}の集積値という。 [定義2] 順序集合(A,≦')が完備 ⇔ (i) (A⊃)Bが上に有界ならば∃supB∈A (ii) (A⊃)Bが下に有界ならば∃infB∈A [命題1](Weierstrassの定理) 有界な数列には少なくとも1つの集積値が存在する。 [命題2] 数列{a_n}が収束する ⇔ (i) {a_n}が有界 (ii) {a_n}の集積値は唯一つ [命題3] 順序集合(A,≦')を距離空間(その距離をdとする)とする。Aが完備ならばAの任意のCauchy列{c_n}はlim[n→∞]c_n∈A. を示しています。 [証] Cauchy列の定義から0<∀ε∈R,∃M∈N;M<m,n∈N⇒d(c_m,c_n)<ε {c_n}は有界(∵?)。 従って,sup{c_n}∈A,inf{c_n}∈A(∵定義2) これから{c_n}は有界と言えるから,{c_n}は収束する (∵唯1つの集積値が存在する (∵{c_n}には少なくとも1つの集積値が存在するから(命題1), {c_n}の集積値が2つあったと仮定し,その集積値をa,bとする。 {c_n}の部分列{a_n}がaに収束,部分列{b_n}がbに収束。 収束の定義から夫々 0<ε'∈R,∃M'∈N;M'<k⇒|a_k-a|<ε' 0<ε'∈R,∃M"∈N;M"<h⇒|b_h-b|<ε' ところが |a-b|=|(a-a_k)-(b-b_h)+(a_k-b_h)| ≦|a-a_k|+|b-b_h|+|a_k-b_h|<2ε'+|a_k-b_h| ∴ |a_k-b_h|>|a-b|-2ε' これはmax{M',M"}<∀k,h∈Nに対しても|a_k-b_h|>|a-b|-2ε'となってしまう事を意味しているので ここでε':=|a-b|/4と採ってしまうと, ∃M∈N;M<k,h∈N⇒|a_k-b_h|>|a-b|/2 となり,Cauchy列の定義に反する) よって命題2) そして,{c_n}の収束値をcとするとc∈A (∵c∈A^cだと仮定してみると今,lim[n→∞]c_n=cなので 0<∀ε∈R,∃M∈N;M<m∈N⇒d(c_m,c)<εと書ける筈だが書けない(∵dはAでしか定義されてない)) 、、、と示せると思うのですが2行目「{c_n}が有界」の理由がわかりません。 d(c_m,c_n)<εからどうすれば{c_n}が有界である事が言えますでしょうか?

  • 【高校数学】定積分を用いて定義される数列の極限

    f(x) は区間 0≦x≦1 において 0≦f(x)≦1 を満たす2次関数とする.数列 {a_n} (n=1,2,3,…) を次のように定める. 0≦a_1≦1, a_(n+1)=∫[0,a_n]f(x)dx このとき,lim[n→∞]a_n=0 を示せ. 現在,上の問題を解いています. a_(n+1) は,y=f(x),x 軸,x=0,x=a_n で囲まれた部分の面積ですから, a_(n+1)<(縦の長さ1,横の長さ a_n の長方形の面積)=a_n となり,{a_n}は減少列であることはわかりました. しかし,その極限が0に収束することをどう示せばいいかがわかりません. どなたか分かる方,教えて頂けないでしょうか.

  • 数学 幾何学?

    学校で出された問題なのですが解答がなくて困っています。 できたら詳しく解説を載せて教えてください。 1. A,B⊂R(A≠ø、B≠ø)とする A+B={z;∃a∈A,∃b∈B、z=a+b}とおく。このとき、A,Bが上に有界ならば、A+Bも上に有界でsup(A+B)=supA+supBであることを示せ。 2.Rの部分集合Sがエウに有界ならば、上界の中に最小の上界が存在することを示せ。 3.数列{an}、{bn}が収束するとき、数列{anbn}も収束して、lim n→∞(anbn)=lim n→∞an lim n→∞ bnであることを示せ。 以上よろしくお願いします

  • ディリクレの判定法

    複素数列{a[n]}と実数列{p[n]}が (あ) [n]Σ[k=0] a[k] は有界 (い) p[0]≧p[1]≧p[2]≧…≧p[n]≧…≧0 を満たし、 (う)lim[n→∞] p[n] = 0 (え)[∞]Σ[n=0] a[n] は収束 のいずれかを満たすとき [∞]Σ[n=0] p[n]a[n] は収束する というのを用いて [∞]Σ[n=1] (sin(nθ))/n がθ∈Rの値に依らず収束することを示してください。 また、[∞]Σ[n=1] (cos(nθ))/n が収束しないようなθ∈Rをすべて求めてください。

  • 関数解析の問題です。。

    1.{xn}(n=1,∞)はバナッハ空間Xの点列でxに弱収束し、{ξn}(n=1,∞)はXの双対空間X’の点列でξに強収束するものとする。このとき数列{<xn,ξn>}は<x,ξ>に収束することを示せ。 2.{xn}(n=1,∞)はヒルベルト空間Xの点列でxに弱収束し、数列{||xn||_X}は||x||_Xに収束するものとする。このとき{xn}(n=1,∞)はxに強収束することを示せ。 1、2ともに{xn}が弱収束するので、fを有界線形汎関数として ||f(xn)-f(x)||<ε  for ∀ε と仮定できます。 1の場合、これにプラスして仮定から ||ξn-ξ||<ε とでき、このとき ∀ε>0に対して∃N s.t. ||<xn,ξn>-<x,ξ>||<ε を示せばいいんですよね? このあとどのように||<xn,ξn>-<x,ξ>||を変形したらいいのかわかりません。 2についてもどのように変形していけばいいのかわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 幾何学の問題が分かりません。

    幾何学の問題が分かりません。 何冊も参考書を見たのですが・・。 お手数ですが、ご回答いただけると助かります。 自然数の集合Nから実数の集合Rへの関数f:N→Rに対して、自然数nの像f(n)をanとする。 a1、a2、・・an、、an+1・・、 を数列といい、{an}で表す。 Q.次の問いについて、真であるものは証明を、偽であるものは反例を挙げよ。 (1)数列{an}の部分列{a2n}、{a2n-1}が同じ極限値に収束すれば、{an}も収束する。 (2)数列{an}の部分列{a2n}、{a3n}が同じ極限値に収束すれば、{an}も収束する。

  • 難しい数学の問題を解きたい人募集

    実数xに対し{x}でxに最も近い整数との距離を表す。この時[0,1]上の関数の列f[n]を f[n](x)=Σ[k=0→n] {(10^k)x}/10^k とおく f(x)=lim[n→∞] f[n](x),x∈[0,1] により定義される関数fは連続であることを示せ なにもわかりません この問題の解き方を教えてください

  • 大学1年レベルの級数に関する問題です

        ∞             ∞ f(x)=Σ(a_n・x^n)に対して、Σa_n/(n+1)が収束すれば     n=1            n=1 1       ∞ ∫f(x)dx=Σa_n/(n+1) が成立することを示せ。  0     n=1   という問題についてなのですが 私はこの問題を見たとき、次の定理                閉区間A=[a,b]上の連続関数f_n:A→R(n=1,2,・・・)を一般項とする関数項級数Σf_n(x)がA上で一様収束していれば a  ∞      ∞  b ∫ Σf_n(x)dx=Σ ∫f_n(x)dx が成立する。 b n=1       n=1 a という、項別積分の定理を使おうと思いました。 それで、f_n(x)=a_n・x^nとし、この問題において与えられたΣa_n/(n+1)が収束という条件から、Σf_n(x)が[0,1]上で一様収束することを導こうとしたのですが、うまくいきませんでした。 しかし、Σa_n/(n+1)が収束ではなく絶対収束だったら、Σf_n(x)が[0,1]上で一様収束することを導けました。 具体的には、 Σa_n/(n+1)が絶対収束より、Σ{a_n/(n+1)}x^nの収束半径Rは1<Rを満たす。また、Σ{a_n/(n+1)}x^nとΣa_n・x^nの収束半径は等しい。 ここで 「整級数Σa_n・x^n=Σf_n(x)の収束半径をRとする。0<s<Rなる任意のsに対し、閉区間[-s,s]でこの関数級数は一様収束する」 という定理から、とくにs=1としてやれば、関数項級数Σf_nは[-1,1]で一様収束することが導ける。よって[0,1]でももちろん一様収束するから項別積分の定理が使える。 としました。 なのでもしかしたら”収束”という箇所がミスプリントなのでは?と思ったので質問させていただきました。 ですが、私が単に、収束という条件から答えを導き出せてない可能性のほうが高いと思うので。。。 どなたか回答よろしくお願いしますm(_ _)m ぜんぜん解けなくてとても困ってます・・・。

  • 一様連続の定理

    書き方がわからず、おかしな所があるかと思いますが ご了承ください。 証明の途中の意味がわからず、もやもやしています。 <y=f(x)が閉区間[a,b]=Iで連続⇒fは一様連続> 証明 定理が成り立たないと仮定 ∃ε>0 ∀δ>0 ∀x',x''∈I:|x'-x''|<δ∧|f(x')-f(x'')|≧ε δ=1/nとして、対応するx'、x''とx'_n、x''_nとしする |x'_n-x''_n|<1/n |f(x'_n)-f(x''_n)|≧ε {x'_n}に対してWeierstrassの補助定理 (有界な数列は収束する部分列をもつ) からx_0に収束する部分列がある |x'_n-x''_n|<1/n から x''_n→x_0 (n→∞) ↑ここの部分がわかりません 『{x'_n}に対してx_0に収束する部分列』とは 例えば{x_n_j}とかだと思うのですが、 それがあることがわかると、なぜ 『x''_nはx_0に収束することがわかる』 につながるのでしょうか。 ちなみに、証明はこのあと fの連続性とx'_n→x_0&x''_n→x_0を使い 矛盾を導き出します。 宜しくお願い致します。