• ベストアンサー

A⊂B を示せ。

A={n(n+1)(n+2)|nは自然数}、B={3n |nは自然数}とする。なのですが、単純に1を入れるとA=6、B=3 となり A⊂B にはなりえないのですが、どうすれば成り立つと証明できるのでしょうか。 ぜひ教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • incd
  • ベストアンサー率44% (41/92)
回答No.3

A⊂Bを示すためには、「xがAの要素ならば必ずxはBの要素でもある」ということを証明します。集合の包含関係の証明ではかなり頻繁に使用する方法です。 >単純に1を入れるとA=6、B=3 となり A⊂B にはなりえない 集合の記述方法に誤解があるようです。 A={n(n+1)(n+2)|nは自然数}の意味は Aは「各自然数nに対して、n(n+1)(n+2)の計算結果の集合」であることを意味します。 たとえばn=1のときn(n+1)(n+2)=6なので、6はAの要素です。 n=2,3,...とやっていくと24,60,...もAの要素であることがわかります。 Bについても同様に考えるとn=1,2,3...を代入して、3,6,9,...がBの要素であることがわかります。 証明方法については冒頭の通りですが、今回のケースでは、Bが3の倍数の集合なので、n(n+1)(n+2)が常に3の倍数であることを示せばよいことになります。

その他の回答 (3)

  • nozomilv
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.4

こんばんわ まず集合の表示についてですが。 A={正の数で2の倍数}となっていた場合はどんな集合になるかと言うと A={2,4,6,8,10・・・}とAの集合の中身はこのようになります。 またこれはA={2n|nは自然数}と言うような書き方をします。 つまり、Bは単純に正の数で3の倍数の集合を表しています。 なのでBを要素で表すとB={3,6,9,12,15,18・・・}となります。 また同様にn=1,2,3,4と入れてAを要素で表すと A={6,24,60・・・}となります。 n=1の時で考えるのではなく、集合の要素で考えてやる必要があります。 よってn(n+1)(n+2)が3nに含まれることを証明すればよいことになります。 つまりn(n+1)(n+2)が3の倍数である証明をすればOKです。

kon52369
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>単純に1を入れるとA=6、B=3 となり A⊂B にはなりえないのですが もっとたくさんの n について、A と B の要素を書き出すとよいでしょう。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

> 単純に1を入れるとA=6、B=3 となり A⊂B にはなりえないのですが n=1のときだけの集合ではありませんから、その考え方はおかしいです。 Aに書いてあるnとBに書いてあるnは同じものではありません。 例えば、Aのnに1を入れるとそれは6ですが、Bの要素の中にも6はあります(n=2のとき)。 A⊂Bとは集合Aが集合Bに含まれると言うことですが、それは、集合Aの要素はすべて集合Bの要素であるということです。 集合Bの要素の中に、集合Aに含まれないものがあることを示すべきなのかどうかはよくわかりませんので(示すべきのように思いますが)、他の方の回答を見てください(示すには例えば集合Bの要素である3が集合Aには含まれないことを示せばよい)。

関連するQ&A

  • オイラーの関数φ(ab)=φ(a)φ(b)の証明

    オイラーの関数φ(ab)=φ(a)φ(b)の証明を わかりやすく教えてください。 自然数nを素因数分解して n=(p^α)・(q^β)・(r^γ)・・・ と表せるとき、 オイラーの関数は φ(n)=n(1-1/p)(1-1/q)(1-1/r)・・・ となる証明の途中でφ(ab)=φ(a)φ(b)が出て来たのですが、 この式の証明よくわかりませんでした。

  • a_1/a_2 + a_2/a_3 + a_3/…

    文字は正とする。nは自然数とする。 a_1/a_2 + a_2/a_3 + a_3/a_4 + … + a_n/a_1≧n の証明をどうか教えていただけますようお願いいたします。

  • a^n - b^n

    a^n - b^n = (a - b) (a^(n-1) + a^(n-2)b + a^(n-3)b^2 + … + ab^(n-2) + b^(n-1))となるみたいですがこれをうまく証明できないですか?

  • 数学A 整数の性質の証明について

    問題 nは自然数とする。n+3は6の倍数であり、n+1は8の倍数であるとき、     n+9は24の倍数であることを証明せよ。 この問題の解答は、 n+3,n+1は自然数a,bを用いて,n+3=6a ,n+1=8bと表わされる。 n+9=(n+3)+6=6a+6=6(a+1) ・・・(1) n+9=(n+1)+8=8b+8=8(b+1) ・・・(2) よって(1)よりn+9は6の倍数であり,(2)よりn+9は8の倍数でもある。 したがって,n+9は6と8の最小公倍数24の倍数である。 とこのようになっています。 ここで質問ですが、上の証明は自然数a,bを用いてnを表示していますが、 これを、整数a,bを用いてnを表示したら、不正解になってしまうのでしょうか。 理由も含め教えてください。よろしくお願いします。

  • 二つの異なる自然数A、Bがある。Aを6で割ると5余り、Bを3で割ると2

    二つの異なる自然数A、Bがある。Aを6で割ると5余り、Bを3で割ると2余る。 この時A+Bを3でわると余りが1になるわけを説明しなさい。 この証明の説明の仕方を教えてください。 またこういう証明の問題で自分でおいた文字をどういう時に整数または自然数とするのですか?

  • (C[a,b] , || ||_∞)

    {φn}をC[a,b] のCauchy点列とする。  t∈[a,b]に対して αt = lim[n→∞] αn(t) とする。  [a,b]上の関数φをφ(t)=αtと定義すれば  α∈C[a,b]になることの証明と ||φnーφ||_∞ →0 を示す。 という問題なのですが、本などを調べながら考えた結果、 ∀ε>0、∃N, n≧N ⇒ max[a≦t≦b]|φm(t)-φn(t)|<ε と φn(t) → αt=φ(t) (n→∞) から ∀ε>0、∃N, n≧N ⇒ max[a≦t≦b]|φn(t)-φ(t)|<ε を言えばいいのでしょうか。  無限に行くって所は消えていいんでしょうか? あとは、上記のことがいえれば、 →0 はいえる気がするのですが・・・

  • (a^(n+1)-b^(n+1))/(a-b)の基本対称式での表し方

    対称式 (a^(n+1)-b^(n+1))/(a-b)=a^n+a^(n-1)b+…+ab^(n-1)+b^n を基本対称式a+bとabを用いて表すことを考えました。 色々と実験してみたところ Σ{i=0 to n/2}(-1)^iC(n-i,i)(ab)^i(a+b)^(n-2i) という形で表されるらしいことが分かりました。 ここで、C(n-i,i)は二項係数です。 しかし、どうにも証明ができません。 どなたが、証明の方法をご教授頂ければ幸いです。

  • 数学的帰納法の問題 数B

    nは自然数とする。次の等式が成り立つことを証明せよ。 (1) x^n+2 + y^n+2 = (x^n+1 + y^n+1)(x+y)-xy(x^n+y^n) (2) (1)の等式を利用して、nが自然数であるとき、(1+√2)^n+(1-√2)^nは自然数であることを、数学的帰納法によって証明せよ。 この問題についての解答・ヒントなどよろしくお願いします!

  • 数Bの問題教えてください

    nが自然数のとき、次の不等式を数学的帰納法で証明してください。 (2n)!≧(n+1)!*1*3*5*…*(2n-1)

  • a^b^c^・・・

    正数列(a_n)が与えられていて1に収束するとします。 b_1=a_1 b_n={b_(n-1)}^a_n(n≧2) によって数列(b_n)を定めるとします。 (b_n)が収束しない(a_n)の例はありますか?