• 締切済み

特定労働者派遣の届出について:就任日?重任日?

特定労働者派遣の届出について質問です。 役員が退任したので変更届を提出しに行ったら、就任の届出が出ていないと言われました。 改めて就任と退任を届け出てほしいと言われたので、そのように届出書を修正していますが、その役員の就任は10年以上前なので、現在の全部履歴事項証明書には既に就任日は載っておらず、重任日からしかありません。 この場合、重任日を書いてしまってよいのでしょうか? それとも、全部履歴事項証明書に載っていなくとも就任日を書くべきでしょうか?(ちなみに、就任日の証明になるものは古い全部履歴事項証明書のコピーしかありません…) 上司に相談したら「全部履歴事項証明書には重任日しか載ってないんだから、一番古い重任日を書いておけ」と言われたのですが、本当にそれでいいのか困惑しています。

みんなの回答

noname#77348
noname#77348
回答No.1

役員の就任日なら登記簿を見ればわかるのではありませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社法:役員の就任日について

    ある株主総会で役員の選任が6月25日だったとして、 当該役員の就任承諾が8月1日だった場合、 旧商法では承諾をした日である8月1日が就任日でした 現在の会社法では、承諾日でなく選任した6月25日が就任日になります (会社法332条1) これでは、実際に経営にタッチしていない6月25日から7月末も 登記上は就任していたことになります 旧商法時代と違い、今の会社法では 就任日が違っていても、退任は同じ時期になるようになったにも係わらず わざわざ、会社法が6月25日する趣旨を知りたいのですが 是非、教えて頂けないでしょうか? 補足 役員任期 旧商法・・「就任後」二年以内に終了する・・・・です 会社法・・「選任後」二年以内に終了する・・・・です 会社法下では、就任日は選任した6月25日 旧商法では8月1日で就任です 会社法では役員の退任時期は、旧商法とは違い一律なのに、あえてスタート時期まで無理に一緒にする趣旨が分からないという質問です

  • 生産森林組合の理事の任期について

    謄本を見ると、 平成13年と平成16年の役員変更では、任期満了の日に重任となっているのですが、 平成19年と平成22年の役員変更では、任期満了の日に退任、翌日に就任となっています。   後者はナゼ重任ではなく、一度退任し就任なのかが分かりません。 ちなみに、後者の議事録には「本総会を以て任期満了」とありますが、前者にはその言葉がありません。 このような場合、前者と後者は何が違うのでしょうか? 次回の登記はどうするべきか、アドバイスをお願いします。

  • 履歴事項証明書の役員欄の記載でわからないことが

    会社の謄本がコンピューター化され、履歴事項証明書という種類のものがあります。その役員欄のことですが教えていただけないでしょうか? 代表取締役一人と取締役3人が載っているのですが全員平成15年10月3日で退任となっていて登記日が平成18年12月5日となっていて、さらに退任した全員が平成18年10月3日に就任で登記日が平成18年12月5日となっています。これはどういったことをあらわしているのでしょうか? 本人たちは自分たちはずーと就任しつづけていると思っているようですが。

  • 企業の取締役の就任日の証明

    お教え願います。 登記簿(法人)の 登記事項証明書には代表取締役の就任日は記載されていると 思いますが、一般の取締役の就任日も記載されていますでしょうか? もし、記載されていない場合、取締役の就任日が 記載された証明書等、ございますでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • 取締役

    履歴事項全部証明書の役員に関する事項の記載は次の通りです。平成4年11月における役員は誰になりますか?  住所 a      平成4年5月16日退任  取締役 A    平成15年4月28日登記  住所 b    昭和62年5月16日就任  取締役 B          平成4年5月16日退任         平成15年4月28日登記  住所b      平成15年4月26日就任  取締役 B   平成15年4月28日登記  代表取締役 A 昭和62年5月16日就任          平成4年5月16日退任          平成15年4月28日登記  平成4年11月にこの会社が代表取締役Aの印鑑付きで、ある企業と賃貸借契約を結んでいます。     

  • 代表取締役の重任について

    いつもお世話になります。 このたび代表取締役が重任されるにあたっての書類について教えてください。 マニュアルによると、 定時株主総会議事録 取締役会議事録 辞任届 就任承諾書 委任状 印鑑紙 印鑑届出書 が必要とあるのですが、 重任の場合でも 印鑑紙、印鑑届出書 は必要となるのでしょうか? 必要である場合はどこで入手できるのでしょうか? また、辞任届と就任承諾書への印鑑は、 代表取締役個人の実印である必要がありますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 登記漏れの対応について

    昨年6月の株主総会後の取締役会において、それまでの代表取締役が退任し、新たに別の者が代表取締役に就任しました。登記申請時、取締役の退任・就任は登記したのですが、代表取締役は就任だけしか申請用紙に記載しなかったので、謄本には昨年6月までの代表取締役がまだ退任していないことになっており、新たに代表取締役となった者と合わせて、2名の代表取締役が存在していることになってしまっていることに気付きました(取締役の退任登記をしたので、代表取締役も当然退任の登記がされるものだと思っていましたが、そうなっていませんでした)。既に1年が経過しておりますが、この場合、すぐに再申請するとしても、何か罰則が適用されてしまいますか。履歴事項全部証明書には、代表取締役は昨年の退任にもかかわらず、その登記日は今年と記載されてしまいますでしょうか。

  • 役員の変更についての登記の仕方を教えてください。

    役員の変更についての登記の仕方を教えてください。 現在司法書士事務所の補助者として働いていますが、先生に聞く暇もないのでみなさん のお力をお借りしたいと思います。 必要書類などを教えていただけないでしょうか。 定款で役員の任期が2年になっている。 決算は12月、総会は3カ月以内 謄本では(1)株式譲渡制限の規定あり平成20年4月8日に設定     (2)取締役会設置会社     (3)監査役設置会社     (4)役員に関しては      取締役 平成19年2月21日に重任・・・6名      代取  平成19年2月21日に重任・・・1名      代取  平成20年2月29日に就任・・・1名      監査  平成18年9月21日に就任・・・1名      監査  平成20年2月29日に就任・・・1名       となっており取締役1名を退任させ他の者は全員再任させたいのですが、どうしたらよいでしょうか。なお退任させるにあたり2か月前に死亡してる方ですが、死亡ではなく退任の形で登記したいとのこと。 定款で任期が2年になっているが、任期は変更せずに2年のままでいきたいそうです。 お力をお貸しくださいお願い致します

  • 特定派遣の求人について

    私はシステム開発会社の役員です。 官公庁等の事業の2次請・3次請の立場ですので、契約によっては派遣契約にて業務をやらせてもらっています。 現在は特定労働者派遣の届出により、常用雇用(正社員)を派遣や請負業務を行わせておりますが、常駐業務が無い場合などは社内開発業務を行ってもらっています。 派遣就労前の派遣先による事前面談が問題になるため、正社員雇用後にスキルにあった業務・派遣業務を探すようにしています。 このような場合に、ハローワークの求人ではどのような職種で表記すべきなのでしょうか? 派遣業務に就く可能性もあるが、あくまでも正社員採用である。請負業務についても同様であり、採用直後はスキルの確認や業務知識の研修のため、採用後1ヶ月程度経たなければどのような業務に就いてもらうかわかりません。私の考え方ですと、派遣表記も請負表記も不要だと考えています。 ハローワークの担当者によっては、問題視され受理してもらえません。 厚生労働省などが正式に公開されている情報などはありませんでしょうか?ハローワークの担当者にご理解いただくために情報を探しております。 よろしくお願いいたします。

  • 法人登記簿の記載事項について

    法人の履歴事項全部証明書について質問いたします。(役員三人の会社です) ・ 「会社設立の年月日」は昭和50年となっているのに、「役員に関する事項」の欄には、20年以上後の平成10年の年月日から重任と登記が記されています。 創立時の役員は記されないのですか? 何年、または、何代前までさかのぼって、それ以上昔の分は記載されない、という決まりがあるのでしょうか? ・ 「会社設立の年月日」が昭和50年となっているのに、   「資本金の額」の欄の日付が「平成○年・・・登記」  となっています。  設立の時の資本金額が先ず記載されて、増資などしたときに、(役員の欄のように)行を増やして書き足していくのではなく、変わるたびに古い金額は消されて、常に最新の資本金だけが記されるのでしょうか? ・ 設立から現在までの間に、株式譲渡があった場合、それについての事は通常書かれないのですか? つまり 履歴事項全部証明書では株式譲渡やその配分はわからないのですか? 何をみれば記載されているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • pingコマンドを使用して社内LANの速度を計測する方法を解説します。
  • パケットの大きさ÷応答時間の計算方法を紹介します。
  • Windows11ProやWindows Server2019、CentOS 8 Stream、Ubuntu 20.04LTSなど、異なる環境でのping結果を示し、それぞれの速度について説明します。
回答を見る