• ベストアンサー

プレゼンのときにレジュメを棒読みしてばかりの大学生

タイトルのような人を見かけませんか? 私もそうですし、私の周りにもかなりいます。 そうならないように心がけていることがありましたら、教えてください。 事前にいうことを考える。 具体例をあげる。 のようなことをしています。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ertyerty3
  • ベストアンサー率32% (23/71)
回答No.8

紙を見ないで発表すると見栄えが悪いですが、 スクリーンを見る分には良いと思います。 ですから、パワポを、話の流れが分かりやすいように作りましょう。 以下のような工夫が考えられます。 要点だけを簡単にまとめて、最低限言わなければいけないことだけを載せます。 ここで文を書いてしまうと、結局今度はスクリーンを読んでいるだけになってしまうので注意してください。 また、聞いている人にもわかりやすいように、発表の流れも示し、話しが移る時に、 次は何の話なのかを毎回言っていきます。(目的、方法、結果など) それを示すためのパワポを1枚、話す部分に色をつけた目次のようなものを入れると分かりやすいですし、自分の頭も整理されます。 そして、どうやって内容を覚えるかですが、 長い原稿を丸暗記なんて無理です。 パワポを作った時点で要点は押さえているのですから、 そこを言葉や例を補いながら文にできればいいのです。 そのための練習として、パワポ画面を印刷して、 メモ程度に、言う例や流れを書いてみるのがオススメです。 初めはそれを見て練習し、慣れたら徐々に消していきます。 時間配分も思った通りにいかないものなので、 本番前に3回は予行練習をしましょう。 私は緊張しやすいので、5回はやります。 1回は友達に見てもらえるといいです。 練習の時は、台詞が毎回一緒でなくてなくていいです。 要点があっていればいいです。 むしろその方が、本番で焦っても、自分で考えて言葉を出せます。 丸暗記だと、実は理解が伴ってないことがあるので、緊張すると詰まります。 私もプレゼンは苦手なのですが、このような努力をしています。 きっと慣れればできます。 ただ、慣れるというのが本番を何回もやっていればいずれ・・・ という意味だけでなく、 先に述べたように、自分だけの練習でも改善されていくことなので、 そのような努力は大切だと感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • chem111
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.7

レジュメを作ることはよくないと思います。 レジュメの暗記はダメなプレゼンの典型です。 レジュメがなければ喋れないのは内容をちゃんと理解していない証拠です。 心がける事としては、プレゼンの資料には完璧に理解していることのみ載せることです。 少しでもあいまいま部分は出さないことです。 レジュメを作ったとしても、簡単なメモ書き程度にするべきだと思います。 あとは、場数を踏むことと、良い指導教員の下につくことです。

noname#58917
質問者

お礼

理解していないところは突っ込まれてしまいますね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.6

こんにちは 昔、卒論の発表で、内容は頭に入っているからとなんの用意もせず話していたら、「原稿は用意していないのか!」と教授に怒られました^^; なにか用意してしゃべるにせよそうでないにせよ、人前でうまくしゃべるというのはけっこう難しいですから、場数を踏んで慣れるというくらいしかないんじゃないでしょうか? もしなんらかの事情でうまく発表できるようになりたいということであれば、仲間を募って、しゃべっている様子をビデオに撮って検討しあうというのがいいのではないかと思います

noname#58917
質問者

お礼

場数は大事ですね。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.5

プレゼンの時に読むような原稿を持たなければ良いと思います。 そうやってもプレゼンできるようにするにはどうすれば良いか、 そう考えて、その結果としてやるプレゼンは生き生きとしていると思います。 単に原稿を持っていないだけで、発表内容を覚えていないでやるプレゼンは、愚の骨頂ですが。

noname#58917
質問者

お礼

がんばりたいと思います、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gugu838
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.4

ゼミでのプレゼンでしょうか? 自分も学生時代zioidoさんのような疑問を感じてました。 私の場合ゼミなのだから最終的には議論に持ち込みます。 輪読中心なので教材の著書を要約して発表するのが一般的な大学のゼミ でしょうが、最後に「著者はこう主張していますが皆さんはいかがですか?」というようにすればゼミも楽しくなります。

noname#58917
質問者

お礼

自分はそれやってないですね! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.3

いますね。 ただ内容を十分理解していれば、レジュメなんかなくても大丈夫だとおもいますよ。

noname#58917
質問者

お礼

それは重要ですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n4330
  • ベストアンサー率24% (215/872)
回答No.2

  私は、大事なプレゼンや発表の時は自分が喋る言葉を紙に書いてました。 「私は○○○の△△△です」の様な自己紹介から全てを紙に書き出し時間調整と共に覚えるための資料にしてました。 一度書き出せば2~3回その資料を読みながら練習すると本番は何も見ずに(数回は見ますが)発表できる様になります。  

noname#58917
質問者

お礼

なるほど、そこまでやってみたいです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.1

私は、理系なので、理系のゼミや研究発表についてです。 式の表す物理的な意味を考える。教科書で不足している所をおぎなう。自分なりの考察をする。

noname#58917
質問者

お礼

やってみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プレゼンの棒読みを直したい‥

    プレゼンの時に棒読みになってしまいます。 前回、初めてプレゼンをしたんですが 原稿を見てしまいすぎ 「朗読だ」と注意されました。 今、自分で改善しているのは プレゼン内容をしっかりと理解していれば 自然と抑揚とか間を入れた喋りができると 思って頑張っています 他にも何か棒読みを改善する 喋り方のテクニックはありますか?

  • 何が棒読みで何が棒読みでないのかわからなくなってしまった。

    何が棒読みで何が棒読みでないのかわからなくなってしまった。 すこし前まではどの演技が棒読みであるかないかが判別できたのに今では棒読みの演技を見てもよくわからなくなりました。 失礼だが(例:屍姫 赤ずきんチャチャ 涼風 ウィザーズハーモニー など)を見ても フレージングや滑舌に問題がある位しか思わなくなりました。多少は棒読みだとは思うのですが、そこまでひどく思えないのです。 このままだと自分まで棒読みになってしまいそうで怖いです。どうにか棒読みかどうかきっちりわかるようになる方法はないのでしょうか? 拙い文ですみません、しかし本当に怖いのです助けてください

  • 何が棒読みで何が棒読みでないのかわからなくなってしまった

    何が棒読みで何が棒読みでないのかわからなくなってしまった すこし前まではどの演技が棒読みであるかないかが判別できたのに今では棒読みの演技を見てもよくわからなくなりました。 失礼だが(例:屍姫 赤ずきんチャチャ 涼風 ウィザーズハーモニー など)を見ても フレージングや滑舌に問題がある位しか思わなくなりました。多少は棒読みだとは思うのですが、そこまでひどく思えないのです。 このままだと自分まで棒読みになってしまいそうで怖いです。どうにか棒読みかどうかきっちりわかるようになる方法はないのでしょうか? 拙い文ですみません、しかし本当に怖いのです助けてください 色々ほかにも調べたところプロの声優さん方ですら棒読みだなどと叩かれていますもはや何が何だか分かりません本当にだれか助けてください

  • 上手いプレゼンの仕方

    今度授業でプレゼンをするのですか、どうしたら上手く話せますか?主にこうしたらなど、簡単な具体例があると嬉しいです

  • 棒読みちゃんについて

    棒読みちゃんについて質問です。 読み上げ前に自分の用意した効果音(ポンッ)とか鳴らす事は出来ないのですか? (例) Aさん:こんにちわです。 ポンッ←(効果音)こんにちわです←読み上げ このように出来ないですか? もし出来るなら設定方法等を教えてくれると嬉しいです。

  • プレゼンが練習できるサークルみたいなものってあるのですか?

    私は極度のあがり症です。このあがり症をなくすにはやはり練習あるのみだ!・・・と思ったときにタイトルの質問にたどり着きました。仕事を通してある程度は改善されましたが、周りから見て堂々としている!と思われたいです。何か御存知の方、ぜひ教えてください。

  • プレゼンをするのですが・・・

    こんばんは。 大学受験で願書と一緒に提出したレポートをプレゼンします。 何項かにわかれていているところがあるのですが、それを説明していく時、項のタイトルを言ってから内容を話すか、それともタイトルは言わずに、流れで内容を話すのはどちらがいいでしょうか? 前者はただレポートを読んでいる感じがするのかなと思うのですが、後者はつなげるのが難しくて・・・ プレゼンをするのは初めてなので、そのほかアドバイスお願いします!

  • resume

    アメリカの人で、 履歴書の事を「レジュメ」と言わずに「リジューム」という人もいるでしょうか? また「レジュメ」と言わずに「リジューム」という場合もあるでしょうか? http://www.onelook.com/?w=resume&ls=a http://www.answers.com/resume

  • 勝手にレジメを送付

    日本にいるアメリカ人が言ってたのですが、彼の友人の中に企業に勝手にレジメを送付して採用された人がいるそうですが、みなさんこうした例を聞いたことありますか。

  • 音楽のレジメ

    夏休みの音楽の課題で自分の好きな歌をレジメにして発表しなさい、と言うのがでたのですが、どのようにして書けばいいのかわかりません。具体的に教えてください。