• ベストアンサー

花壇の花を折るのは悪い事だが

カテゴリ違いでしたらごめんなさい。 ここ最近、チューリップ等のお花を無残に折られるというニュースを よく耳にします。 某番組のコメンテータが、 「植物だって生きているというのに、なんてひどい事を!」 と言っていたのを観ていた姪っ子(先日 小学校入学)が、 「植物が生きてるのにかわいそうなら、雑草むしったりするのは悪くないの?」 「草むしりしてる人は何でニュースにならないの?」 と問いかけてきました。 とっさに 「雑草も生きてるけど、この事件は 誰かが心を込めて育てて植えた植物だからだよ」 と伝えたのですが、 「でも、、、雑草だって一生懸命生きてるよね!」 と返って来ました。 う~~ん、 私は何と伝えればよかったのでしょう。 お時間のある方、ご教示くださいませ。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.11

“姪っ子”さんがそのような疑問をもったり、質問者が困惑している理由は単純で、単に、 “「植物だって生きているというのに、なんてひどい事を!」” が誤っている(少なくとも、今回の事例には不適切な)ためです。 前提が誤っているので、正しい(或いは妥当)な回答が見つけられないだけです。 今回は、 “人が植えた花(誰かの所有物)”、“誰かが世話をしている花”を“破壊(花を折る)”ことが問題であって、“単に花を”折ることが問題ではありません。 これが“花”ではなく、同様に飾られている“彫刻”などであったら“生きていない”から“壊してもひどくない”と言うわけではないでしょう。 従って、“某番組のコメンテータ”が間違っているとはっきり伝えるべきでしょう。 “「植物が生きてるのにかわいそうなら、雑草むしったりするのは悪くないの?」” の、後半の疑問は深遠な命題を含みます。 例として“雑草は役にたっていない”との意見もあるようですが、多くの草は葉緑素を有しているので、その成長過程で光合成をおこない、空気中からCO2(二酸化炭素:地球温暖ガス)を取り込みます、よって人間のように呼吸によって二酸化炭素を排出するしか能のない生物より、地球環境改善に多大な効果を提供している、といえます。 しかし、生物が生存するためには、他の生物の生命に依存したり、あるいは廃除することは仕方が無い場合もあります。よって “意味もなく雑草をむしること”はよくないが、“むしらなければならない”場合もあることを説明するしかないと思われます(どのように説明するのがよいかは当人によるのでなんともいえませんが)。

chunto
質問者

お礼

まさに私が言いたかった事です。 仰る通りだとおもいます。 コメンテータの今回のこの発言に 私も惑わされてしまいましたが、 聞いた瞬間は確かに違和感を感じておりました。 >某番組のコメンテータが間違って 前提を理解してもらわないといけませんね。(私もボケてました~) >“しなければならない” 場合もある ということを説明 どちらにしても、人間サイドの身勝手「人間が生きていく上で」の話になりますね。 まず、モラルについて話さなければなりませんが、 生きとし生けるもの、むやみに殺傷してはならない、 という事にも繋がっていく話ですので上手く伝えなければ。 とても参考になりました、どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#107565
noname#107565
回答No.12

雑草をむしる事は、確かに命を絶っていることだけれど、たとえばご飯だって籾の時点ではまだ「生きているの」、それを精米してお米にした時に、一粒一粒の命を奪っているんだよ。 人間は、光合成などで自分の体内で必要な栄養を自分では合成できないので、植物だけに限らず、多くの命を頂いて生きているのだよ。雑草をむしるのも、いろんな事情があるのだけれど、人間の生活に必要な事だからやっているの。農作物を作るために必要な事もあれば、花壇の花がきれいに咲くために必要な事もあるの。どちらにしても、生きている命を奪うと言う罪はあるから、不必要な殺生は可能な限りしないようにしようね… って言うのじゃ、難しいですかねぇ…。 ご飯の時に「いただきます」と言いますけど、これは「たくさんの命を、私が生きるために、いただきます」って言う事だから、いろんな物に感謝して生活して行こうね!あなたも私も、他の人や生き物に出来るだけ優しくして、自分たちの中に入った命が無駄にならないように、気をつけて生活しようね。 っていうことでは…難しいですかねぇ。

chunto
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 そうですね、回答者様のおっしゃるとおりだと思います。 被害に遭った花も 育ててらっしゃった方も災難でしたが、 いい機会ですので、そのようなお話も交えて説明しようと思っています。 少しでも理解してもらえると嬉しいのですが。 自分自身も皆様のご回答によって深く考えるきっかけになり こちらで相談してよかったと思っております。 どうも有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bayonets
  • ベストアンサー率36% (405/1121)
回答No.10

このニュースの場合は、財産物であるチューリップを故意に反復して折っていたから器物損壊罪に問われているのです。 決して、「植物だって生きているというのに、なんてひどい事を!」 なんて事で罪に問われているのではありません。 コメンテーターなんてそんなものです…第一コメンテーターがコメント挟むのは、ニュースショウであって、報道番組ではありませんからね。 さて、法律論はさておき個人がうっぷん晴らしに花を傘で跳ばしていく動画が公開されていましたが… 同じうっぷん晴らしで、公園の草むしりをした、なんて聞きませんね。 雑草と呼ばれる植物の中には、人間にアレルギーを引き起こす種類もありますし、他の植物を強い繁殖力で駆逐するものもあります。 ですから人の多く集まるような場所の雑草は引き抜かれるわけです。 人間の勝手と言えば勝手なのですが… 今回の報道された件は、『市民みんなの財産(植栽された花)を、一人の勝手な判断で壊して(折って)事は悪いことだ』と、いうことでしょうね。 今回問われているのは「市民の公共心の問題」なのです。

chunto
質問者

お礼

そうなんです、コメンテーターのセリフに惑わされておりましたが、 そもそも器物損壊という罪について問われている事件なのですよね。 まず、その事を説明してあげなくてはいけませんね。 とても分かりやすい説明をありがとうございました。 改めて考えさせられました。  身勝手ですよね、人間って・・・ >市民みんなの財産を一人の勝手な判断で壊した事は悪い事だ まさにこれを伝えてあげたいと思います。 花を見守って育ててきた地域の方々の気持ち、 同時に、花を慈しむ気持ち(生命の大切さ)も教えていきたいです。 どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 20061217
  • ベストアンサー率29% (323/1078)
回答No.9

回答致します。 簡単です、雑草は世の中の役に立たないからです、そこから害虫も発生します、病気の原因にもなります、ゴキブリ、ハエ、蛾等の害虫と一緒ですと説明してあげましょう。私はこのように説明しました。

chunto
質問者

お礼

そうですね、 しかしそれにはまず、私自身が 害虫と益虫の勉強をしなくては(笑)。 そして、それを子供に噛み砕いて説明する事が出来るのだろうか・・・?! 生命の問題は難しいです、本当に。 今回は色々と勉強になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Vaga-_-
  • ベストアンサー率27% (111/405)
回答No.8

子供が聞く事って凄く単純だけど凄く深いですよね。 時々僕も子供からの質問で自分が汚れてる事に気付かされます(笑 回答にはなってませんがいい質問だったんで心が少し洗われたような気がしました。 ありがとうございます。 それにしてもニュースで流れてた花を傘でめちゃめちゃにするあの大人の姿…。 早く逮捕されて欲しいもんです。

chunto
質問者

お礼

>自分が汚れている事に気付かされます ですよねー 自分にもそんな時期があったのかと思うぐらい・・・ こちらこそ こんな質問にお付き合いくださいまして ありがとうございます。  嬉しいです。 あの映像は見ていて憤りよりも 同じ人間として恥ずかしくなりました。 財布の中が貧しいのは仕方なくても(泣)、ココロの貧しい人間には なりたくないものです。 どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.7

雑草が邪魔、雑草が汚いというのは、大人の身勝手な評価であって、子供は素直に物事を捉えている表れではないでしょうか。 だから例えば、「そうだね、可哀想だよね、申し訳ないよね」「でも、雑草って、抜いてもすぐ生えてくるよね、力強いよね」と言ってあげるのはいかがでしょうか。

chunto
質問者

お礼

>大人の身勝手な評価 そうですね、 子供は素直です。 自分もあんな時期があったのになぁ(遠い目) 優しい心を持った大人に成長して欲しい限りです。 子供の純粋な疑問をスルーせずに、 一緒に考えてあげようと思います。 (偉そうに言いながら、子供から学ぶ事の方が多かったりして・・・) お付き合いくださいましてどうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29999
noname#29999
回答No.6

世の中に生きていく事を歓迎されるものと、否応無く生存を拒否されるもの、 箱の中で大事に育てられるものと、崖っぷちで明日をも知れずに生きるもの、 この差異を、不条理をどのように幼子に説明出来るでしょうか? この哲学的難問を誰か解き明かした人がいたでしょうか? 問題は誰かが植えた花をイタズラに毟ったり折ったりするという社会的ルール違反にあるのではありませんか? そんな小さいうちから問題の本質を逸らす事に同調してはいけないと思います。 地球上の生き物はすべて弱肉強食の論理で生きていますが、必要なものだけを必要なだけ取得すると言う暗黙のルールは今は無くなってしまいました。 しかし、花壇の花であろうが、汚い雑草であろうが、うろついている野良猫であろうが、自分の生存に関与していない生き物を無駄に殺傷する事の無意味さを教えるべきと思います。

chunto
質問者

お礼

>問題は誰かが植えた花をイタズラに・・・社会的ルール違反 仰るとおりだと思います。 今回は生命の尊さを問われているというよりも、 ルール違反・モラルが問われているわけですね。 どうしても子供サイドの気持ちになってしまって・・・ >自分の生存に関与していない生き物を無駄に殺傷する事の無意味さを 本当に仰る通りです。 チューリップを育て見守ってきた方々の気持ちを踏みにじった事が どれだけ酷い事なのか、教えると共に、 小さな生命の大切さも伝えてあげたいと思っています。 (語彙力の問題で上手く伝えられるかどうか不安・・・) どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.5

世の中には、「死なせることを、罪としない」生き物が、いっぱいいます。 害虫と呼ばれる「ゴキブリや、ダニ、蚊、ハエ」なども、そうです。 「ばい菌など、人間にとって良くないものを繁殖させたり、人間の家や食べ物をダメにしたりするからです。」 また、「食用となる、牛や、豚、鶏、魚、野菜」なんかも、そうです。 「人間が生きていくための、貴重栄養素となるからです。」 では、雑草はどうでしょう・・・ 「これもまた、害虫が増えたり、見た目が汚かったりするからです。」 いい機会だから、調べて「自由研究にしてみる」といいです。 やさしい心なのですね。 「人間が生きていくために、死ぬ命がある」ことは、事実です。 「しかたのないこと」なのかもしれません。 でも、雑草と呼ばれる「草」の中にも、「綺麗な花を咲かせるものもあります。」 「牛や、豚も、食べることを目的としないで、飼っている人がいます。」 いろんな見方があるので、一緒にお話ししながら、考えていかれたらどうでしょう。 「違った、見方ができること」、伸ばしてあげたいものです。

chunto
質問者

お礼

>死なせることを罪としない #3の方の仰っていた 役割 という事ですよね。 本当に人間サイドの勝手なのですが・・・ 難しいですが自由研究に良さそうです。 私自身も今回皆さんのご意見で大変勉強になりました。 子供に教えてもらう事って多いですよね。 一緒に考えて行きたいと思います。 (少しは純粋な気持ち 分けてもらえるかもしれない・笑) 一緒に考えて頂きまして 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4

とても深い話題ですね。 しかも姪御さんの答えもちゃんと筋の通ってます。 例えば… もし○○ちゃんのお母さんが○○ちゃんのために作ってくれたご飯を、誰かが横取りしちゃったらどう? たぶん、横取りをしちゃった人もお腹が空いてるんだよね。 でも、お母さんは○○ちゃんが大きくなるために作ってあげたご飯だから、横取りなんてダメって怒るよね? 雑草はチューリップの栄養を取っちゃうんだよ。 でもね、雑草も一生懸命、生きてる。 だから抜くときは謝りながら抜かないとダメだね ってのはどうでしょう? それにしても深い

chunto
質問者

お礼

深いですか、ふふふ・・・ 考え出すと話がどんどん広がっていきますよね。 こういう事がなかったら 立ち止まって考えてみなかったかもしれません。 そういう意味でも 深い!(笑) 当たり前だと思っていた事にギモンを投げかける子供はある意味 ”教師” です。 >抜くときは謝りながら抜かないとダメ 子供の心に響きそうな言葉ですね。 幼子の純粋な気持ちを傷つけないようにしたいと思います。 どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

それぞれに役割があるということでしょう。 花壇の花は人に観賞して貰うために存在する。それを折ると、育てた人の苦労も、花の価値も無くすことになります。 雑草は川の土手に生えているなら土の結束を強くしてくれるし、鳥や虫の糧になったりと価値はありますが、花壇に生えていたら花を枯らすし、空き地に生えていたら犯罪の温床になる。人間にとっては生えていてはいけない場所があるんです。そこに生えても役目がない訳ですから、抜くのです。 一生懸命生きている物を抜いてはいけないなら、生物は食べられない事になります。食用の野菜は食べるために育てるし、肉食べるために飼育される家畜もあります。その事と同じですね。 役目と価値を小学生が理解出来るように話せればいいのですが・・・

chunto
質問者

お礼

役割・・・ はっとしました。 同じ生命でも、役割があるということ。。。 >食用の野菜は食べる為に 肉食べるために飼育される家畜 余談ですが かわいいからと言って捕鯨に目くじら(鯨だけに)立てる方々もいらっしゃったり 人間ってのは本当に身勝手極まりないですね。 >役目と価値 難しい・・・これが問題です! 今、私に課せられた “役目” ですね(笑) どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

近くに管理不十分で草ぼうぼうになっている空き地はないでしょうか。あれば、ほっとけばああなっちゃうよの一言でOKかと。

chunto
質問者

お礼

う~ん これで理解してもらえたら簡単なのですが・・・ 彼女にしてみたら、 「ああなっちゃうんだよ」 と言えば  ↓ 「あれの何が悪いの?」 と。笑 彼女にとっては同じ植物なのです。 アドバイス有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 草むしりの時、雑草と花の見分け方?

    花が好きで、いろんな花を植えています。 草むしりをしていると、時々雑草ではなさそうな芽が出ている事があります。 こぼれ種から芽が出た場合、ある程度大きくならないと なんの植物か判別できないので、抜くべきか抜かないべきか判断に困っています。 花だと思って、プランターに植え替えて大事に育てたら、ただの雑草だったり、雑草と思って抜いていたのが、実はきれいな花だったり…よく間違えます。 見分けるコツってあるのでしょうか? 植物が発芽して、本葉が出てきたくらいの時期の写真が色々載っているようなサイトがあれば教えてください。

  • 心温まる話

     群馬県の前橋市で、何者かによってチューリップの花が大量に切り取られるという、大変痛ましく、許し難い事件が起きました。  そのニュースを聞いて、チューリップの産地、富山県の砺波市から前橋市にたくさんのチューリップの花が無償で贈られたというニュースを聞いて、とても心癒される気持ちになりました。  自分さえよければ良いという人間が多く、世知辛い世の中になってしまいましたが、「世の中、まだまだ捨てたもんじゃないな」と思いました。  皆様のまわりで起きた、心温まる出来事をお聞かせ願えれば幸いに存じます!  

  • 会社の花壇の手入れを任されました

    今の職場に転勤になり数ヶ月。会社の花壇のレイアウトを頼まれました。 小さいながらも一階がショールームなので、オシャレにしたいです。 今はつつじみたいなのが植えてあり、もっと垢抜けた感じにしたいそうです。今までは雑草が生え、芋虫の巣と化して誰も世話をしていませんでした。土壌改良も必要だと思います。 資金に制限はありませんが、なるべく安く抑えたいです。 面積は幅4m×奥行き2mで、南向きの日当たり良好な環境です。九州ですが盆地なので、冬場の冷え込みは厳しいそうです。 今の所、 奥…生命力の強いハーブ類 真ん中…背丈50センチくらいの何か 前…春に向けてチューリップの球根を仕込む 前…パンジーなど丈夫そうな花類 さらに、予備でプランターを買い、春に向けて種を撒いて苗を育てる こんな感じですが、いかがでしょうか? 園芸はド素人なので、ホームセンター等で簡単に手に入る おすすめ植物を教えていただけると助かります。 なるべく手のかからないのがベストなんですが、最低限のことは私がやります。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 彼岸花 (曼珠沙華)の開花条件は何でしょうか?

    夜の室温が20℃あたり、日中の室温は30℃を超える時期になって 曼珠沙華が芽を出し、今現在(9月中旬)花が沢山咲いております。 しかし今年は春3月上旬に(フキノトウが芽を出す少し前) 夜の室温が15℃あたり、日中の室温は25℃を超える時期あたりに 曼珠沙華そっくりの花が芽を出して咲きました。 とても日当たりの良い場所で、 日中は日光を浴び続け、気温以上に土は温まっていたはずです。 春は急に温かくなった時期、 秋は急に寒くなった時期の後に とても日差しが強い日が続いた後に芽が出ました。 両方赤い花で春のものより秋のものの方が若干赤が濃く、 春の花には蝶などが(まだあまりおらず)寄り付いていなかったものの 秋の花には蝶などがしばしば密を吸いに来ている様です。 私の記憶が確かなら 春と秋で咲いている位置の中心が20cm~50cmほどずれています。 また、そこは時々植物性の残飯を肥やしとして捨てており、 肥料は与えていないものの、何か影響が…? とも思ったりもします。 「周囲」は拾ってきた花の種を蒔いており、 白詰草、タンポポ、菜の花、チューリップ、ヒマワリ、月見草、コスモス他 あれこれ花が咲く状態で植物には良い土地の様です。 (夏は雑草も元気です。木の芽やら捨てたカボチャの芽やらもどんどん。) 春に咲いたのは狂い咲きだったのでしょうか? それとも花が似ている別のリコリス属の花だったのでしょうか? (九州の標高4~500mの場所に住んでいます。) 知識がおありの方、何か教えて下さいますと幸いです。

  • 子どもにニュースを見せる事について

    本が大好きで、好奇心旺盛な子どもなので、来年は小学生なので、そろそろ社会のことを知っておいてもいいかなと思い、朝のNHKのニュースを見せ始めました。すると、興味しんしんで、わからないことは、わかるまで質問をしてくるので、ずっと私の説明が続きました。でも、イラクの虐待シーンや、国内の殺人事件を始めとして、毎日残酷なニュースが流れるたびに、子どもは、「これは何をやっているの?」「どうして、殺されたの?」「家にも、悪い人はくるの?」とかの質問ぜめで私も、朝から子どもに無残な事件を説明していたのですが、なんとなく不安になってきました。子どもは、家で育てていた、花が枯れてしまった事でも涙を流し、飼っていたおたまじゃくしが死んだ時も、泣きながらお墓をつくるくらい、命に対して敏感に反応します。ニュースを見ていて、1週間くらいした頃、寝る時に、「お母さんは、ぼくより先に死んじゃうの?」と、思いつめたように言いました。とっさに、「そんなことないよ、ずーっと生きているよ」と言うと、安心したように眠りました。でも、私がお風呂などに入っていると、出てくるまでお風呂のドアにはりついて、私を待っているようになりました。理由を聞くと、「怖い人が、来るかもしれないから・・・」と、言われました。鍵がかかっているからといっても、治りません。恐怖心をうえつけてしまったようです・・・・。それ以来、ニュースを見せるメリットよりも、デメリットのほうが、多いような気がして、見せるのをためらっています。みなさまのご家庭では、ニュースなどの番組は、どのようにしていらっしゃるのでしょうか。また、子どもがこういう風になった場合、どう対処したらいいのでしょうか。アドバイス頂けますでしょうか。

  • 変わった彼氏

    現在社内恋愛中の者です。 私の彼氏(30代後半)は植物や小動物を愛でることが大好きです。 怪我した小鳥を保護して元気になるまで育てたり、社内の雑草ばかり生えている場所を耕してチューリップやパンジーを植えたり、台風の前日に花が折れないように風除けを作ったり・・と、今時の男性とちょっと違います。 私は彼のそんな心優しい所を好きになったのですが、知人達からは「そんな人恋愛対象にならない、ときめかない。どこがいいの」や「いい年してそれはちょっと・・」など、あまりいい感想をもらえません(泣) 私が彼のいいところを説明しても笑われるか、苦笑されてしまいます。 誰に紹介してもそんな感じなので、最近ちょっと凹んできてしまいました・・。 私の彼氏、変ですか・・・・?(泣)

  • 「一生お酒を飲まない覚悟」って長続きしますか?

    TVのニュースで、某議員が泥酔して事件を起こし、「一生お酒を飲まない覚悟をしました」と謝っていました。 ここで疑問におもったのは、お酒好きな人が、事件を起こしたことを恥じて禁酒を誓った場合、どれくらいの確率で守れるのかということです。 不祥事を起し、テレビの前で宣言するのですから、相当の覚悟だと思います。 しかし酒飲みの心理として、一生禁酒という厳しい約束が、守れるものなのか疑問です。 それともこのようなきっかけさえあれば、案外楽に禁酒できるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雑木を植えて庭を作りたいのですが

    実家(母60代・祖母80代)の庭についてです。 現在、180坪ほどの敷地に住居が建っています。 家を建てたときに庭にまでお金をかけることができず、 玄関のまわり以外の部分(庭の70パーセント)は、 手をつけないまま放置している状態です。 小さな畑を作ったり、花を植えたりと一部のスペースは 使っていますが、その他のスペースは雑草が常に生えています。 祖母は90近い年齢で、庭仕事もできなくなり、母も仕事が忙しく 庭の手入れをする時間はありません。 限られた時間の中で、母は草むしりを1日に1時間ほどして いるようですが、次から次へと生えてくる雑草に、 参ってしまっています。 そこで、ガーデニングをして手のかからない庭にしたいと 思っています。 手がかからないといっても、コンクリートで土を覆うような方法では なく、周辺の街並みにも調和する雑木のある庭をイメージしています。 そこで ・植物を植えながら、雑草をはえにくくする方法 ・手入れのしやすい、刈り込みのいらない樹種(虫や害虫にも 比較的強いもの) ・自然樹形が美しいもので、大きくなりすぎない樹種 (ケヤキなどのように大木にならないもの) について、どのようなものを選んだらよいか、 アドバイスをお願いいたします。

  • 花壇の花が次々に枯れていく

    家の玄関を挟んで左右に花壇があり、左の方に地植えしている花が次々に枯れてきて困っています。 花壇には、メラレウカ、サザンクロス(白、ピンク)、ガーデンシクラメン、ムスカリが植えてあります。 1ヶ月前くらいからサザンクロス白が端の枝から順番に枯れてきて、 枯れた部分をカットしていたら、どんどん枯れていき、 全体が駄目になり、抜き去りました。 すると、今度はガーデンシクラメンが、地上部分が一晩のうちに無くなっていました。 掘り返したあとはなく、神隠しのようにきれいさっぱり地上部分だけが無いのです。 今度は、花壇の真横に置いていたブルーベリー2本のうち1本が急に枯れだし、 昨日からは、サザンクロスピンクが端から順番に枯れていっています。 たくさん花やつぼみをつけているのに、 葉も枝もカラカラに枯れています。 特に害虫は見当たりません。 ダンゴムシ程度?です。 ジワジワと回りに順番に広がっているんです。 何か虫がいるんでしょうか? 伝染病??? このままではせっかく元気な花までも全滅してしまいそうです。 知恵を貸して下さい!!!!

  • 花壇に植える花

    会社に5mの花壇があり、花を植えたいと思います。手入れが簡単で、丈夫で長持ちするお花を探しています。花苗を買ったことがないのでどんなものがいいのか全くわかりません。また、花壇にはもともと高さ30cmぐらいの木が植えてあり、その周りに植えたいと思っています。アドバイスお願いします・・!

DCP-J988Nの電源が入らない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J988Nの電源が入らないというトラブルについて相談したいです。
  • お使いの環境については、Windows10を使用し、USB接続で利用しています。
  • 関連するソフトやアプリについては特にありません。
回答を見る