• ベストアンサー

花壇の花を折るのは悪い事だが

Bayonetsの回答

  • Bayonets
  • ベストアンサー率36% (405/1121)
回答No.10

このニュースの場合は、財産物であるチューリップを故意に反復して折っていたから器物損壊罪に問われているのです。 決して、「植物だって生きているというのに、なんてひどい事を!」 なんて事で罪に問われているのではありません。 コメンテーターなんてそんなものです…第一コメンテーターがコメント挟むのは、ニュースショウであって、報道番組ではありませんからね。 さて、法律論はさておき個人がうっぷん晴らしに花を傘で跳ばしていく動画が公開されていましたが… 同じうっぷん晴らしで、公園の草むしりをした、なんて聞きませんね。 雑草と呼ばれる植物の中には、人間にアレルギーを引き起こす種類もありますし、他の植物を強い繁殖力で駆逐するものもあります。 ですから人の多く集まるような場所の雑草は引き抜かれるわけです。 人間の勝手と言えば勝手なのですが… 今回の報道された件は、『市民みんなの財産(植栽された花)を、一人の勝手な判断で壊して(折って)事は悪いことだ』と、いうことでしょうね。 今回問われているのは「市民の公共心の問題」なのです。

chunto
質問者

お礼

そうなんです、コメンテーターのセリフに惑わされておりましたが、 そもそも器物損壊という罪について問われている事件なのですよね。 まず、その事を説明してあげなくてはいけませんね。 とても分かりやすい説明をありがとうございました。 改めて考えさせられました。  身勝手ですよね、人間って・・・ >市民みんなの財産を一人の勝手な判断で壊した事は悪い事だ まさにこれを伝えてあげたいと思います。 花を見守って育ててきた地域の方々の気持ち、 同時に、花を慈しむ気持ち(生命の大切さ)も教えていきたいです。 どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 草むしりの時、雑草と花の見分け方?

    花が好きで、いろんな花を植えています。 草むしりをしていると、時々雑草ではなさそうな芽が出ている事があります。 こぼれ種から芽が出た場合、ある程度大きくならないと なんの植物か判別できないので、抜くべきか抜かないべきか判断に困っています。 花だと思って、プランターに植え替えて大事に育てたら、ただの雑草だったり、雑草と思って抜いていたのが、実はきれいな花だったり…よく間違えます。 見分けるコツってあるのでしょうか? 植物が発芽して、本葉が出てきたくらいの時期の写真が色々載っているようなサイトがあれば教えてください。

  • 心温まる話

     群馬県の前橋市で、何者かによってチューリップの花が大量に切り取られるという、大変痛ましく、許し難い事件が起きました。  そのニュースを聞いて、チューリップの産地、富山県の砺波市から前橋市にたくさんのチューリップの花が無償で贈られたというニュースを聞いて、とても心癒される気持ちになりました。  自分さえよければ良いという人間が多く、世知辛い世の中になってしまいましたが、「世の中、まだまだ捨てたもんじゃないな」と思いました。  皆様のまわりで起きた、心温まる出来事をお聞かせ願えれば幸いに存じます!  

  • 会社の花壇の手入れを任されました

    今の職場に転勤になり数ヶ月。会社の花壇のレイアウトを頼まれました。 小さいながらも一階がショールームなので、オシャレにしたいです。 今はつつじみたいなのが植えてあり、もっと垢抜けた感じにしたいそうです。今までは雑草が生え、芋虫の巣と化して誰も世話をしていませんでした。土壌改良も必要だと思います。 資金に制限はありませんが、なるべく安く抑えたいです。 面積は幅4m×奥行き2mで、南向きの日当たり良好な環境です。九州ですが盆地なので、冬場の冷え込みは厳しいそうです。 今の所、 奥…生命力の強いハーブ類 真ん中…背丈50センチくらいの何か 前…春に向けてチューリップの球根を仕込む 前…パンジーなど丈夫そうな花類 さらに、予備でプランターを買い、春に向けて種を撒いて苗を育てる こんな感じですが、いかがでしょうか? 園芸はド素人なので、ホームセンター等で簡単に手に入る おすすめ植物を教えていただけると助かります。 なるべく手のかからないのがベストなんですが、最低限のことは私がやります。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 彼岸花 (曼珠沙華)の開花条件は何でしょうか?

    夜の室温が20℃あたり、日中の室温は30℃を超える時期になって 曼珠沙華が芽を出し、今現在(9月中旬)花が沢山咲いております。 しかし今年は春3月上旬に(フキノトウが芽を出す少し前) 夜の室温が15℃あたり、日中の室温は25℃を超える時期あたりに 曼珠沙華そっくりの花が芽を出して咲きました。 とても日当たりの良い場所で、 日中は日光を浴び続け、気温以上に土は温まっていたはずです。 春は急に温かくなった時期、 秋は急に寒くなった時期の後に とても日差しが強い日が続いた後に芽が出ました。 両方赤い花で春のものより秋のものの方が若干赤が濃く、 春の花には蝶などが(まだあまりおらず)寄り付いていなかったものの 秋の花には蝶などがしばしば密を吸いに来ている様です。 私の記憶が確かなら 春と秋で咲いている位置の中心が20cm~50cmほどずれています。 また、そこは時々植物性の残飯を肥やしとして捨てており、 肥料は与えていないものの、何か影響が…? とも思ったりもします。 「周囲」は拾ってきた花の種を蒔いており、 白詰草、タンポポ、菜の花、チューリップ、ヒマワリ、月見草、コスモス他 あれこれ花が咲く状態で植物には良い土地の様です。 (夏は雑草も元気です。木の芽やら捨てたカボチャの芽やらもどんどん。) 春に咲いたのは狂い咲きだったのでしょうか? それとも花が似ている別のリコリス属の花だったのでしょうか? (九州の標高4~500mの場所に住んでいます。) 知識がおありの方、何か教えて下さいますと幸いです。

  • 子どもにニュースを見せる事について

    本が大好きで、好奇心旺盛な子どもなので、来年は小学生なので、そろそろ社会のことを知っておいてもいいかなと思い、朝のNHKのニュースを見せ始めました。すると、興味しんしんで、わからないことは、わかるまで質問をしてくるので、ずっと私の説明が続きました。でも、イラクの虐待シーンや、国内の殺人事件を始めとして、毎日残酷なニュースが流れるたびに、子どもは、「これは何をやっているの?」「どうして、殺されたの?」「家にも、悪い人はくるの?」とかの質問ぜめで私も、朝から子どもに無残な事件を説明していたのですが、なんとなく不安になってきました。子どもは、家で育てていた、花が枯れてしまった事でも涙を流し、飼っていたおたまじゃくしが死んだ時も、泣きながらお墓をつくるくらい、命に対して敏感に反応します。ニュースを見ていて、1週間くらいした頃、寝る時に、「お母さんは、ぼくより先に死んじゃうの?」と、思いつめたように言いました。とっさに、「そんなことないよ、ずーっと生きているよ」と言うと、安心したように眠りました。でも、私がお風呂などに入っていると、出てくるまでお風呂のドアにはりついて、私を待っているようになりました。理由を聞くと、「怖い人が、来るかもしれないから・・・」と、言われました。鍵がかかっているからといっても、治りません。恐怖心をうえつけてしまったようです・・・・。それ以来、ニュースを見せるメリットよりも、デメリットのほうが、多いような気がして、見せるのをためらっています。みなさまのご家庭では、ニュースなどの番組は、どのようにしていらっしゃるのでしょうか。また、子どもがこういう風になった場合、どう対処したらいいのでしょうか。アドバイス頂けますでしょうか。

  • 変わった彼氏

    現在社内恋愛中の者です。 私の彼氏(30代後半)は植物や小動物を愛でることが大好きです。 怪我した小鳥を保護して元気になるまで育てたり、社内の雑草ばかり生えている場所を耕してチューリップやパンジーを植えたり、台風の前日に花が折れないように風除けを作ったり・・と、今時の男性とちょっと違います。 私は彼のそんな心優しい所を好きになったのですが、知人達からは「そんな人恋愛対象にならない、ときめかない。どこがいいの」や「いい年してそれはちょっと・・」など、あまりいい感想をもらえません(泣) 私が彼のいいところを説明しても笑われるか、苦笑されてしまいます。 誰に紹介してもそんな感じなので、最近ちょっと凹んできてしまいました・・。 私の彼氏、変ですか・・・・?(泣)

  • 「一生お酒を飲まない覚悟」って長続きしますか?

    TVのニュースで、某議員が泥酔して事件を起こし、「一生お酒を飲まない覚悟をしました」と謝っていました。 ここで疑問におもったのは、お酒好きな人が、事件を起こしたことを恥じて禁酒を誓った場合、どれくらいの確率で守れるのかということです。 不祥事を起し、テレビの前で宣言するのですから、相当の覚悟だと思います。 しかし酒飲みの心理として、一生禁酒という厳しい約束が、守れるものなのか疑問です。 それともこのようなきっかけさえあれば、案外楽に禁酒できるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雑木を植えて庭を作りたいのですが

    実家(母60代・祖母80代)の庭についてです。 現在、180坪ほどの敷地に住居が建っています。 家を建てたときに庭にまでお金をかけることができず、 玄関のまわり以外の部分(庭の70パーセント)は、 手をつけないまま放置している状態です。 小さな畑を作ったり、花を植えたりと一部のスペースは 使っていますが、その他のスペースは雑草が常に生えています。 祖母は90近い年齢で、庭仕事もできなくなり、母も仕事が忙しく 庭の手入れをする時間はありません。 限られた時間の中で、母は草むしりを1日に1時間ほどして いるようですが、次から次へと生えてくる雑草に、 参ってしまっています。 そこで、ガーデニングをして手のかからない庭にしたいと 思っています。 手がかからないといっても、コンクリートで土を覆うような方法では なく、周辺の街並みにも調和する雑木のある庭をイメージしています。 そこで ・植物を植えながら、雑草をはえにくくする方法 ・手入れのしやすい、刈り込みのいらない樹種(虫や害虫にも 比較的強いもの) ・自然樹形が美しいもので、大きくなりすぎない樹種 (ケヤキなどのように大木にならないもの) について、どのようなものを選んだらよいか、 アドバイスをお願いいたします。

  • 花壇の花が次々に枯れていく

    家の玄関を挟んで左右に花壇があり、左の方に地植えしている花が次々に枯れてきて困っています。 花壇には、メラレウカ、サザンクロス(白、ピンク)、ガーデンシクラメン、ムスカリが植えてあります。 1ヶ月前くらいからサザンクロス白が端の枝から順番に枯れてきて、 枯れた部分をカットしていたら、どんどん枯れていき、 全体が駄目になり、抜き去りました。 すると、今度はガーデンシクラメンが、地上部分が一晩のうちに無くなっていました。 掘り返したあとはなく、神隠しのようにきれいさっぱり地上部分だけが無いのです。 今度は、花壇の真横に置いていたブルーベリー2本のうち1本が急に枯れだし、 昨日からは、サザンクロスピンクが端から順番に枯れていっています。 たくさん花やつぼみをつけているのに、 葉も枝もカラカラに枯れています。 特に害虫は見当たりません。 ダンゴムシ程度?です。 ジワジワと回りに順番に広がっているんです。 何か虫がいるんでしょうか? 伝染病??? このままではせっかく元気な花までも全滅してしまいそうです。 知恵を貸して下さい!!!!

  • 花壇に植える花

    会社に5mの花壇があり、花を植えたいと思います。手入れが簡単で、丈夫で長持ちするお花を探しています。花苗を買ったことがないのでどんなものがいいのか全くわかりません。また、花壇にはもともと高さ30cmぐらいの木が植えてあり、その周りに植えたいと思っています。アドバイスお願いします・・!