• ベストアンサー

でこぼこのフライパン

 妻がスーパーでアメリカ製のでこぼこした表面のフライパンを見かけたが何か利点があるのかと聞いてきました。  また28cmくらいのフライパンでこれがお奨めと言うものは無いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

表面の細かい凹凸ですね? それは,油がへこんだ部分に落ちるので,焼いている物への油の付着が少なく, ヘルシーに焼けるのがメリットだそうです. フライパンは,2000円ぐらいの物を買って,乱暴に使って1年で買い換えるか, 1万円ぐらいの物を買って,5年以上大事に使うか,の選択肢になると思います. テフロンコーティングしてある製品の場合,だんだんはげてきますよね. メーカーによっては,5年とか10年の無料保証をしているところもあります. 独・フィスラー社のものがいいと聞きましたが,ちょっと調べたら 28cmだと定価1万9000円ですね. やはり,いいものは高いということでしょうか. しかも,重量1.8kgは,主婦の人にはやや重いかも知れません. 1.5kgぐらいまでがいいと思います.

参考URL:
http://www.furaipan.com/
toyokawali
質問者

お礼

有難うごさいます、でこぼこの意味はそういうことだったんですね,妻は非力なので,やはり軽いものを薦めることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

凸凹というのはエンボス加工でしょうか? エンボス加工のものですと表面の無数の凹凸により真平らなフライパンに比べ 料理が直接触れる部分が少なくなる為 焦げ付きやこびりつきを防ぐ効果があるそうです。

toyokawali
質問者

お礼

有難うございます,参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 底の薄いフライパンのおすすめはありますか

    ガスコンロが、温度調節付きのハイテクなガスコンロなのですが、今使っている、底が厚く焼く面がデコボコのテフロンのフライパンでは、温度変化が遅くて、かえってデキが悪いのです。 そこで、底の薄い、表面が平らな、熱伝導の良いフライパンを買おうと思います。でも、安いの高いのいろいろあって、高いのを買ったほうがいいのか、安いのでも同じなのか、わかりません。 昔の鉄フライパンのほうが、料理はおいしかったような気がするので、鉄フライパンが気になっています。 鉄フライパンが良いでしょうか?手入れのラクなおすすめのメーカーはありますか? テフロンでも底の薄い、表面の平らなフライパンてありますか?

  • フライパン

    半年近く前に近くのスーパーで、300円のフライパンを買いました。ぎょうざなどを焼くと、皮がパリパリで茶色い焦げ目がつき、皮がこびりつかないので、非常に重宝だと思って使っていました。 しかし、きのうぎょうざを焼くと完全に皮がフライパンにこびりつき、以前のように簡単に取り出すことができなくなりました。 フライパンを洗うときにはスチールウールでごしごしやっているから、フライパンの表面が削れてしまったのが原因なのでしょうか? 買ったときのように、食品がこびりつかないように回復する策はあるのでしょうか?それとも、買い直すしかないのでしょうか?永久にこびりつかないフライパンというのはあるのでしょうか?あるいは永久にこびりつかないようにするメンテナンスの方法などはありますか? みなさん、どのようななさっていらっしゃるのでしょうか?

  • 長持ちするテフロン加工のフライパン

    いつも千円以下の安いテフロン加工のフライパンを買ってます。やっぱり安物ですから一年もしないうちにこびりついてしまいます。 でも高級品なら値段に見合った分長持ちするんでしょうか。また、フライパンの表面にいろいろなでこぼこが加工してあるのがありますが、これはどうなんでしょうか。おしえてください。

  • おすすめのフライパンは?

    母がフライパンをほしがっているのですが、今、“レミパン”と“ティファール”で迷ってるみたいです! どちらの方が長持ちして、使い勝手がよいですか? また、利点やら欠点があったら教えてください☆ あと、値段は2万弱で上記以外のおすすめのフライパンはありますか?

  • 鉄製フライパンの錆?

    鉄製のフライパンを買いました。 空焼きなどをしていない(お店で陳列されていたままの)フライパンに水を入れて、そこに陶製の器を入れて5分ほど湯煎をしました。 作業が終わってばたばたしているうちに残ったお湯を捨てるのを忘れて、6時間後くらいに見てみると、赤錆のようなものがフライパンの表面に浮き出していました。 水を捨ててスポンジでこすりながら洗いましたが、錆が浮いていたところはフライパン本来の色よりも少し薄くなっています。 これはもう一度空焼きなどをしたら使えるのでしょうか? それとも表面の薬品などが反応したりして、体に悪いでしょうか? 私が買ったのは↓このページのフライパンと同じメーカーのものです。 「譚彦彬 スーパーエンボス フライパン」 http://item.rakuten.co.jp/cookpal/yh-062/

  • 主婦の方!安いフライパンはダメ?

    先日スーパーの特売で500円の小さなフライパンを見つけ購入しました。お弁当に入れるのに最適な卵焼きがつくれそうな15×10cm位のもので、表面はテフロン(?)みたいなコートがしており「焦げ付きにくい」と書いてありました。 購入してすぐ、卵焼きが表面にくっついてしまってうまく行きませんでした。焦げ付くまでは行かないのですが、ひっくり返す時「離れにくく、崩れてしまう」程度です。 最初なので油が行き渡ってないかも? テフロンだと思って始めの焼きが足りなかったかも? と思って色々やってみたのですが、どうも同じでダメなようです。 見ると、くっつく所はガス台のガスが出てくる所(丸い所)を除いた場所がひどく、これって火力と熱の伝わり方のせいなのかな?と思っております。 結局、安いフライパンは薄いので、どんなに頑張っても熱が均等にならず焦げる所とまだ加熱が必要な所と別れてしまうので、うまく行かないのかな?と言うのが私の疑問です。 主婦の方、このように結構安いフライパン売ってますよね? こういう経験した方いらっしゃいませんか???

  • 焦付かないフライパン

    3年半位前、T-FALの28cm・定価6,000円位の物を使っておりましたが限界になっており、鉄のフライパンとは別に、表面が何らかの加工がされている、焦付かない(焦付き難い)フライパンを考えているのですが、加工が長持ちし、手入れも面倒の無い、使いやすい物をネットショップ探していたところ、色々なブランドに目移りして決まらなくなってしまいました。セラート・フィスラー・ハックマン・クリステル・シラルガンなど使われている方々の長所・短所・向き・不向き料理など教えてください。

  • 爪のでこぼこ

    初めて質問させていただきます。 爪の表面に横の波線があり、でこぼこしています。でこぼこしている爪は10本中2本だけなのですが、このような爪になってしまった原因が分からなく困っています。1年ほど前にスカルプをつけていたのですがそれと何か関係があるのでしょうか。治す方法知っている方ぜひ教えてください。

  • 焦がしたフライパンのあとしまつ

    油をひいたままうっかり電話していてボーとひがついてしましました。幸い火事にはなりませんでしたがフライパンの表面が黒いてかてかがついてとれません。たわしでこすってもとれないつるつるの黒い表面なのですが、どうしたらとれるのでしょうか?

  • 大きいフライパンと小さいフライパンの電気代の違い

    今日、IHヒーターを買いました。ただIHヒーターに対応したフ ライパンがないのでそれに対応したフライパンを買おうと思っ ています。 仮に目玉焼きを作るのに24cmくらいの大きいフライパンを使 うのと18cmくらいの小さいフライパンを使うのとでは電気代 は違いますか? 電気代が同じなら24cmのフライパン1個で済まそうと思うの ですが。

このQ&Aのポイント
  • 流体力学のQ=A*Vという式から、流入量は流出量と一致することが知られています。
  • 排気ダクトにダンパーを調整することで、流出量の調節が可能であると言われていますが、具体的にはどのようなメカニズムで流出量が変わるのか理解できていません。
  • ダンパーで排気断面積を調整しても、流速が変わるだけで流出量は変わらないと考えていますが、私の考え方に問題があるのでしょうか?
回答を見る