• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:まだ解決できなかったので、失礼します)

流体力学における流出量の調節方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 流体力学のQ=A*Vという式から、流入量は流出量と一致することが知られています。
  • 排気ダクトにダンパーを調整することで、流出量の調節が可能であると言われていますが、具体的にはどのようなメカニズムで流出量が変わるのか理解できていません。
  • ダンパーで排気断面積を調整しても、流速が変わるだけで流出量は変わらないと考えていますが、私の考え方に問題があるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

面積を半分にして流量を維持するには流速を倍にしなければならないと思います。流速を倍にするには運動エネルギーが4倍になると思います。 これは上流側の圧力が倍になっていなければ成り立たないと思います。 一般的な装置では上流側の能力が決まっているので流量を絞れば圧力が立ち、上限圧に達してしまえばリリーフしなければ過負荷になってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1106/2305)
回答No.3

>ダンパーで排気断面積を調整すると流速が変わって結局流量は同じだと考えています。 ダンパを閉じて流路面積を半分にしたとします 流速が2倍になれば流量は変わらないけど ここで、問題 果たして流速は2倍になるでしょうか? 答え:2倍になれない 理由:レイノルズ数 https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1906/05/news007.html 所謂、粘性抵抗のおかげで2倍になれない まぁそれなりに1.2倍くらいには流速も上がるけど それ以上に流速は上がらないんで流量は下がる ベンチュリ管 https://vis-tech.site/venturi-tube/ 所謂、流線形に流路が細くなると2~3倍程度までは流速を上げれる オリフィス https://mimikousi.com/orifice-plate-calculation/ 流速は上がらず圧力が下がってしまうんで流量は減る ノズル https://www.meijiair.co.jp/technology/gun/nozzle.html 流速は上げれるが流量は下がる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1448/3786)
回答No.2

こちらのサイトの記述が参考になるかと思います。 何が違うかというと、ダンパを効かせない(平行)の状態と効かせた(角度を付けた)状態では「空気抵抗」が違います。 その結果、流速が変わってきますから、ダンパが平行の時の流速をV1、流量をQ1 角度を付けたときの流速をV1、流量をQ2 とすれば 初期値 Q1=A*V1 制御値 Q2=A*V2 管の面積 A は変化しないので、ダンパによって制御された流速によって流量がかわってきます。 質問者さんはダンパの前後で考えていらっしゃるので混乱されているものと思います。 ↓ 参考 https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/65/530/65_KJ00004225704/_article/-char/ja/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1356/2286)
回答No.1

次のスレッドの回答(4)をご理解いただけたでしょうか? https://okwave.jp/qa/q9978974.html 分らない点があれば、具体的にお問い合わせください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダクトのダンパの必要性

    ダクトに付いたダンパの機能を詳しく知りたいです、Q=A*V(V^2=2*dP/p)給気にはフアンがありますが排気は自然的に大気に排気します。 それでは排気ダクトのダンパを調節して 排気口の断面積を細かくになっても流速が速くなるので流量は同じと思いますが、 詳しくダンパの調整で何が変わりますか?

  • 排気ダクトのダンパー質問です

    いつもお世話になっております。 今日もダクトのダンパーについて ご質問いたしますが 以前にいろいろもらったお教授をもとに 下に通り自分の結論を決まったんですが これが正しいかどうかわからないので、 よろしくお願いいたします、 入口流量>>設備>>出口流量 の順で 出口ダンパー調整して 入口流量より出口流量が低ければ>> >>設備の圧力は高くなる>> 入口から設備に供給される流量が低くて>> 出口の流量も低くなる と理解しています。 色んな資料を見れば出口のダンパーを調整すれば流量が変わると示していますが、 連続方程式では流入、流出の量は一定と 話していますが、 それではダンパーを調整すればなぜ流量が違いなるのかを知りたいです。 もしうえに私が述べた自分の考えが 違ったら、 どんな理由でダンパーを調整して設備なかの 気流が変わり、出口の流量も違えるのかを 教えていただきませんか? お教授お願いしたいです。 供給

  • 排気ダクトにダンパの機能

    自然に大気放出ずるときダクトダンパの開口率は単に面積の調整すると思いますが、 流速の変化外には何があるのかわからないですが、ダンパの面積を調整すると排気流量も変わりますか?Q=V*Aだと存じます

  • 内部圧力を求めたいです。

    いつもお世話になっております。 最近同じご質問を上げますが、 まだ解決できずもっと頭が複雑しています、多く様から教授をもらっていますと 本当にありがとうございます。 外国人だから本当に申し訳ありませんが 日本語も下手ですが了解いただいて ありがとうございます。 写真とような状態で内部圧力はどうやれば 求められるか本当に知りたいです、 私の国より日本のご説明が詳しく詳細なのでこちにご質問を上げています。 もちろん英語を使うネットもありますが 日本を憧れてるのでご了解お願いいたします。 排気口の赤い部分はダンパがあります。 いろんな教授をもらって自分で計算していますが、 本当に難しいくて誰かがの教授が必要です。 私が計算に用いた計算式は下に通りですが まだ求められなくています。 パラメーターは 流量Q:10L/min タンク内容積:3L 排気配管は2回折れているし 排気断面積0.0144mm2 V=√(2*ΔP(内外部圧力差) 誰かがお教授くれた資料によってオリフィスの 計算でもしたんですが、 結局Q=流入量と同じなりました 私の考えが正しいかどうか知らないですが、 流入量が流出量より多くなれば 内部圧力が高くなると思いますが、 ダンパを調整すれば断面積が狭くなると 流量は同じですか? この状態では内部には圧力が大気圧と同じくらいだと思いますが、 それではダンパはなぜ存在するのかも知りたいです。 いろいろまとめなく書いたものを読んでいただいてすみませんが 結論は写真と同じ状況で内部圧力を求められたいことです、 教授お願いしてもいいですか?よろしくお願いいたします。

  • 流体力学での速度ベクトルの発散について

    流体力学の勉強をしているのですが、 速度ベクトル(v)の発散の符号が理解できません。 テキストに 微小な直角六面体(辺の長さはdx,dy,dz)を考えるとき、  ΔV = (その六面体への流入流量) - (その六面体からの流出流量) とすると  div(v)  = lim(dxdydz→0) (-ΔV/dxdydz) 微小六面体の内部に、流れ場に流体がわき出している点があれば ΔV < 0 である。また、流体が吸い込まれている点があればΔV > 0 となる。 というような事が書かれています。 私は、わき出している点がある場合、それが出ていくため六面体からの流出流量の方が大きくなって、ΔV > 0、 吸い込まれている点がある場合入ってきたものが消えるので流出流量が小さくなり ΔV < 0 ではないかと考えたのですが、どのように考えればテキストの結論に至るのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • バイパス管の流量測定

    ファンの吸引側のダクトの流量測定を試みています。 流体は空気で,圧力は-10kPa程度,ダクト径はΦ500mm。 正しい流量が知りたいわけでは無く,流量測定の目的は 空気がしっかり流れているか異常検知のためです。 現在,ダクトの流量を測定するのが難しく困っています。 例えばダクトの上流・下流の管壁に2カ所穴を空け Φ12程度のチューブを取り付けた場合 このチューブ内に空気は流れるでしょうか。 また,流れるならば,このチューブ内の流速は ダクト内の 流速と何かしらの関係性を持っているでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 配管のスケールと流量と関係について

    こんにちは。 配管がスケーリングし、断面積が狭くなると流量は下がるのでしょうか? 流体力学的には配管が狭い方が流量は増えると聞いたのですがそれはどのような理由で違うのですか?

  • 噴流の正面衝突

    同じ流速uをもつ噴流が正面衝突した後、流速を変化させずに上下に 分かれて流れている。噴流の流量はそれぞれ、Q1,Q2であり、衝突後の流量は上下の流れで同一である。衝突後の噴流の方向θを求めなさい。 なお、噴流の密度はρとする。 これは、運動量の法則でとくと思うのですが 流入する流量は(Q1-Q2)ρu 流出する流量は(Q1+Q2)ρucosθと考えたのイコールで結んでθを出すと 考えたのですがどうも違うみたいで・・・。 どなたかご指導よろしくお願いします。

  • ポンプの吐出口側のバルブ

    ポンプの吐き出し口側のバルブを少しずつ閉めると流量が減るのは流体の抵抗のせいでしょうか? Q=Av=一定なら流量は変わらないですよね? 断面積が減った分流速が上がって釣り合いがとれる? ふと思ってしまいました。どなたかお教えいただけると助かります。

  • 流体の運動量の法則

    はじめまして。 流体力学の運動量の法則について質問があります。 流体力学の運動量の法則とは 流体に作用する力=流出する運動量-流入する運動量 ですが 流体に作用する力を求めるとき、その図にあった座標を設けるのですが どんな時(問題)でx座標のみでできる場合とx,y座標を設けないといけない場合の区別のいい方法はないでしょうか?? 質問内容が意味不明かもしれませんが、回答できるかたよろしくおねがいします。