排気ダクトにダンパの機能

このQ&Aのポイント
  • 排気ダクトにはダンパという装置があります。
  • ダンパは、排気の開口率を調整する役割を果たしています。
  • また、ダンパの面積を調整することで排気流量も変化します。
回答を見る
  • 締切済み

排気ダクトにダンパの機能

自然に大気放出ずるときダクトダンパの開口率は単に面積の調整すると思いますが、 流速の変化外には何があるのかわからないですが、ダンパの面積を調整すると排気流量も変わりますか?Q=V*Aだと存じます

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2258)
回答No.2

火災などの場合に、ダクトを通じて煙が広がらないように、ダンパに遮断機能を持たせる場合があると思います。

noname#252332
noname#252332
回答No.1

 注射器の針でコップの水を吸う時と、同じ長さのタピオカドリンクのストローでコップの水を吸う時、口で吸う陰圧が同じだとして、流量が同じだと思うか違うと思うかという問題です。ボリウムダンパーは第一義的には圧力損失を調節します。これによって流体は運動エネルギを失い、両端の圧力差が同じなら風量も風速も小さくなります。

関連するQ&A

  • ダクトのダンパの必要性

    ダクトに付いたダンパの機能を詳しく知りたいです、Q=A*V(V^2=2*dP/p)給気にはフアンがありますが排気は自然的に大気に排気します。 それでは排気ダクトのダンパを調節して 排気口の断面積を細かくになっても流速が速くなるので流量は同じと思いますが、 詳しくダンパの調整で何が変わりますか?

  • 排気ダクトのダンパー質問です

    いつもお世話になっております。 今日もダクトのダンパーについて ご質問いたしますが 以前にいろいろもらったお教授をもとに 下に通り自分の結論を決まったんですが これが正しいかどうかわからないので、 よろしくお願いいたします、 入口流量>>設備>>出口流量 の順で 出口ダンパー調整して 入口流量より出口流量が低ければ>> >>設備の圧力は高くなる>> 入口から設備に供給される流量が低くて>> 出口の流量も低くなる と理解しています。 色んな資料を見れば出口のダンパーを調整すれば流量が変わると示していますが、 連続方程式では流入、流出の量は一定と 話していますが、 それではダンパーを調整すればなぜ流量が違いなるのかを知りたいです。 もしうえに私が述べた自分の考えが 違ったら、 どんな理由でダンパーを調整して設備なかの 気流が変わり、出口の流量も違えるのかを 教えていただきませんか? お教授お願いしたいです。 供給

  • まだ解決できなかったので、失礼します

    以前にもあげましたが、 流体力学でQ=A*Vとして流入量は流出量と同じだと知っています、 排気ダクトにダンパーを調整すれば流量の調節ができると聞いたんですが どうやって流出量が変わるかがまだ理解できず頭が複雑します。 確かにダンパーで排気流量も制御することができれば連続方程式と合わなく理論が成立できずと思いますが、 私の考え方が問題ですか? ダンパーで排気断面積を調整すると流速が変わって結局流量は同じだと考えています。 ぜひ詳しく教えていただきませんか?

  • ダクトの幹と枝の径の決め方

    初心者です。教えてください。 排気ガスをファンで排気するためのダクトを用意しようと思っております。 ダクトは、枝を2本にしてそれを幹となるダクトに接続しようと思っております。 その場合、2本の枝ダクトの開口面積(径)の合計は幹ダクトの開口面積(径)と同程度にすればよいのでしょうか? それとも幹のダクトの開口面積のほうが大きいほうがよいでしょうか?(その逆?) 細かい諸条件が関係してくるかもしれませんが、できれば簡単なお答えをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 空気ダンパの設計

    今、空気ダクト内に風量調整用のダンパー関係を設計しています。 ダンパのシャフト強度の求め方、ダンパを動かすためにコントロールをどのくらいのトルク仕様すればいいのか?わかりません!いろいろ調べたのですが、案外資料がないものでこまっています。 誰か、私にご教示ください。 設計仕様(例) ダクト内静圧:P mmAq ダンパ面積 :S m^2 シャフト径 :D mm 上記仕様時のコントロールモータトルクT N・m

  • 送風機の吐出流量について

    先日、ファンの性能を確認するのに流量を測定した際、測定箇所が異なると流量に異なる算出結果が出てしまい困っております。測定方法及び算出方法は以下の通りです。 ?測定断面を等間隔に分割し、風速計を用いて各測点数の流速(m/s)を算出 ?全流速の和を測定点数で割り、平均流速を算出 ?平均流速×測定断面積(m^2)×3600=流量(m^3/h) というように、一応JIS8330 2000に沿って行っております。 さて、現在悩んでいるのは、送風機吐出後のダクト上流(A)とダクト下流(B)で風速測定値に差が出てしまい、その結果当然流量値にも差が出ているというところです。 (A)と(B)では流路は分岐することなく、また途中で漏えいしているわけでもないので、同じ値になることが理想的なのですが、(A)と(B)の間でエルボがあったり、ダンパがあったりと損失を受ける条件が整っています。 以上から、とりあえず簡単に「流路からの圧力損失(管摩擦損失)」で流速が落ちていると言いきってしまいたいところなんですが、私自身納得出来ておりません。 実際、損失があるとは言え、ファンが吐き出す流量は測定点によって異なるはずはないとも考えられるし、また上流と下流で風速に変化が出るといった資料をなかなか見付けられないため。(ダルシーワイズバッハの式等、損失が出るというのは色々と文献に載ってはいるようですが、それを流速・流量に結びつけて良いものかどうか?)(A)と(B)どちらが本当の流量なのでしょうか・・・ ご存じの方がいらっしゃったらご教授お願い致します。

  • 排気風量の計算について

    お世話になります。 排気ファンの選定に関して、圧力損失との関係がいまいち分からないので、お答えいただければと思います。 ※溶剤処理の装置について、囲いブース式で排気を取ることになりました。 囲いブース式だと作業開口部の制御風速が0.4m/secとなっておりましたので、 作業部の開口面積を0.5m×0.5mとし、仮にシロッコファン:最大静圧0.6kPa、最大風量6m3(60Hz)を採用するとしました。 その装置から大気までの距離が5m、管路内径がφ75、エルボ(r/D=1.25なので抵抗係数:0.55)個数が3ケ、通常のPVCダクト管(抵抗係数:0.02とみました)のとき、圧力損失を計算する必要があると思いますが、 ?φ75のダクト内の風速V(m/sec)はQ=60VAより V=Q/60A  =6/(60×0.00442)=22.6(m/sec) ?速度圧は Pv=(1.2×22.6×22.6)/2=306(Pa) ?直線ダクトの圧力損失は PL=0.02(PVCダクト管:これがあってるか分かりません)×(5/0.075)×306=408(Pa) ?エルボの圧力損失は Pm=0.55×3×306=505(Pa) ?吸い込み口、吐出口での圧力損失計算は Pn=(0.5+1)×306=459(Pa) ・・・この0.5と1はそれぞれ吸い込み口、吐出口の抵抗係数らしいのですが、なぜこの数値なのか良く分かりません。 ※管路内の圧力損失は 408+505+459=1372(Pa)=1.37(kPa) 「1.37KPa」と出ました。 ここで、考え方が合っているか分からないのが、 排気ファンの圧力損失のグラフを見ると、1.37さかのぼっていくと、当然風量は「0m3/min」となっており、従って、この条件で排気ファンは使えない のかということです。 1.37の圧損で使用できるものを選定するとすれば、 もともと静圧が2kPaほどあり、性能曲線の1.37損失した時が6m3/minのものを選定しないといけないのか。 そこらへんがよくわかりませんので、教えていただければと思います。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 気体の圧力と流速と配管径による流量算出

    初歩的な質問ですみません。いまひとつ自信がない為、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。  基本的に流量に関してノルマルって表現がありますが、これは大雑把に大気状態で20℃における気体量と理解してますがそれでいいのでしょうか?それ前提で話を進めた場合の圧力と流速と配管径による配管流量はざっくりどう求めるのでしょうか? 条件は以下の事しかわかりません。 前提条件 圧力 5Kg/cm2 流速 20m/s 配管内径 40mm   流体 エアー(常温)  圧損等はないものとして、大雑把に算出する場合ですが、 Q=AV Q=流量 A=配管断面積 V=流速  これで算出した場合   ((3.14*0.04^2)/4)*20*60=0.8m3/min となり 圧力5kg/cmなら大気との差4Kg/cmなので  ノルマル?は 0.8*4=3.2Nm3.minとなりますが、  そんな考え方でいいのでしょうか  反対に5Kg/cm2の圧力の下では0.83m3/minなのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。 

  • 排気ダクトの放熱量計算

    皆様より御教授いただきたいと思います。 1mのφ100のアルミダクトが表面温度80℃で室内にあり室内温度は20℃です。 無風の室内でなく0.5m/sほどの風速があります。 この時のアルミダクトからの放熱量はどのように計算したらいいでしょうか? 過去投稿から検索してみると Q=α×S×(?T)   Q:熱量(W)   α:熱伝達率(W/m2・K)   S:表面積(m2)   ?T:温度差(K) 上記の式が挙げられておりますがこの式に当てはめて計算するものなのでしょうか? お手数ですが、御教授いただけると幸いですのでよろしく御願い致します。

  • 厨房換気 下がりフードダクト 方策を教えてください

    はじめまして。 店舗厨房の屋外換気フードについてです。 油煙による外壁の汚れ防止の為、通常の屋外フードに立下りダクトを 設けることとなりました。 立下りダクトは、矩形断面で30cm四方、長さ2M程になる予定。 下に向けて排気をする場合、相当な流量(流速)損失をこうむる気が して、皆様のお知恵を拝借する次第です。 換気扇の風量は、1940立米/時間。 ■できるだけ風量損失が出ないためには、形状をどうすればよいか ■こういった場合の風量計算の方法 以上、2点を教えてください。